• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより


日本でのChatGPTの業務利用はわずか7%、約半数は「知らない」。MM総研調べ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1507969.html

株式会社MM総研は、日本および米国の企業や団体を対象に、ビジネスでのChatGPTの利用動向を調査し、その結果を発表した。

5月24日~5月31日にかけてWebアンケート形式で調査したもので、対象は日本および米国の企業/団体に所属する従業員1万3,814人(うち日本が1万3,412人、米国が402人)。

これによると、ビジネスにおけるChatGPT利用率は、日本では「利用している」が7%に留まった。「利用を検討中」は5%、「知っているが利用していない」は42%で、「知らない」は46%と約半数を占めた。

一方米国では「利用している」が51%と半数を超えており、正反対とも言える結果となった。
「利用を検討中」は18%、「知っているが利用していない」は23%で、「知らない」は9%と認知度の高さも明らかとなった。



この記事への反応



母数が違いすぎて参考にならないけど、業務利用ってどこから?みたいな線引きがそれぞれどころか現場ごとに違う気がする…

大学の課題のときにバリバリ使ってる👍

日本でchatgpt使う層ってアンケートなんて答えないだけだと思う

アカウント作るのがとにかく障壁なのでは?

データの集め方がお手軽すぎて数字出されても何も分からなくて草

これ本当かな?5月末の調査で1万人以上のネット調査とのこと。業務活用が進んでないのは理解できるけど、半数が知らないってことはないでしょー!

N数違いすぎない?

アンケート総数が日米で違いすぎて草

AIが何でも解決!って思ってたけど結局プロンプト考えるの大変だから使わなくなっちゃった

こういうのは自分の仕事に誇りを持ちたがっている人が多いせいと思っている。

これだけNHKのニュースでも取り上げられているのに「知らない」はやばい。




日本の企業はこれからもアナログでいきましょう











コメント(26件)

1.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 00:31▼返信
頭のおかしい桜井?早く寝て働きなさい?🤓
2.プリン投稿日:2023年06月13日 00:31▼返信
うんこ
3.プリン投稿日:2023年06月13日 00:31▼返信
あなるいたい~
4.プリン投稿日:2023年06月13日 00:31▼返信
下痢
5.名無しクオリティ投稿日:2023年06月13日 00:32▼返信
>>1>>2>>3>>4アンチダメ
6.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 00:33▼返信
>>5
7.ニュー速から来た男投稿日:2023年06月13日 00:41▼返信
>>6
負け犬
8.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 00:55▼返信
日本語だと使いにくいが正解
9.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 01:02▼返信
ChatGPTの出力があまりに間違いが多いから日本企業の大半は使わないだけ
あの出力が真実だと間に受けてレポートとか卒論なんて作ったらとんでもない事になるぞ?
10.投稿日:2023年06月13日 01:06▼返信
歴史上の人物で調べたら
何一つ正しいこと言わなくて草
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 01:07▼返信
二年前の情報までしかないのはやっぱ不便だし
なにより誤情報ばかりそれっぽく答えてくるからほとんど使わなくなった
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 01:07▼返信
流暢なデタラメを並べるだけだからな
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 01:17▼返信
ドヤ顔で嘘吐くAIなんて怖くて使えんわ。
真偽確認しろってんなら最初からそっちで検索した方がええわ。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 01:35▼返信
精度が悪くて使えないわ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 02:00▼返信
まず「AIをどこでなら使えるか」って考えるところからだし
安全が保障できないしな
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 02:37▼返信
知れば知るほどそのまんまじゃ使い物にならんし、
何より企業で使うには情報管理が難しい

日本人はデジタルガー、アナログガ~
といいつつ、一方ではマイナンバーガ~個人情報ガーとか言い出す美しい国
17.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 05:33▼返信
日本が乗り遅れる理由だな

オジサン達が理解できないから使わない、いらない

今の政治家と同じや
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 06:01▼返信
正直日本ほど著作権の意識の高い国は他に無いので企業自体が権利関係の問題がクリアにならない限り使用を控えさせるところのが多いだろ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 06:30▼返信
AIに鼻息荒くしてんのは有識者様(笑)とそれに乗っかってるマスゴミ(主にNHK)だけだろ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 10:15▼返信
ジジババばかりだししょうがない
21.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 11:01▼返信
裏でこっそり使ってる人も含めたらもう少しおるやろ。
22.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 11:43▼返信
調査人数を載せるだけ進歩したと言える
何十年か前なら調査方法、人数を隠して%だけ報道してた
23. 投稿日:2023年06月13日 11:43▼返信
無料の3.5がアホすぎる
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 12:01▼返信
大学生のレポートの方が悪い意味で利用率高そう

仕事の書類やメールの文面なんて前からテンプレート使いまわしてるから
chatGPT使っても間違い探しする手間が増えるだけよね
創造的な文章作成が求められる仕事してる日本人ってどれぐらいいるのよ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月13日 13:34▼返信
そら信用ならん情報出されること考えたら、おいそれと仕事に使えんだろ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2023年06月14日 08:28▼返信
母数違い過ぎてびびったw

直近のコメント数ランキング