▼Twitterより
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁 https://t.co/xpYuLGUkYL pic.twitter.com/Row7ypzejk
— PC Watch (@pc_watch) June 5, 2023
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。
1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。
AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的としない利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。
一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。
この記事への反応
これ、既に無限にできているAI画像を一次的な創作物にカウントしたら取り締まるの無理じゃないかな?
「通常の著作権侵害と同様に扱う」これまた諸刃の剣で類似性が認められれば著作権侵害だけど、AIオベレータの生成物にも著作権を認めるって事にもなるので、今後は生成コードも出力も著作物として扱われそうね
多少仕事をしたようだが既にステージは有名人似AI画像のグラビア等で商売が出来るとこに。こっちはどうなるんやろなぁ。
まあそうだよね、っていう。
原則として二次創作と同じだけど、二次創作と違って著作権者が嫌がってる場合が多すぎるから商用利用はしない方がいいね
学習段階と利用段階に分けた考え方を示したのは画期的と思う。しかし、結局「何を基準に類似性・依存性を判断するのか」が示されておらず、明快とは言い難い。
結構早く見解が出た気がしました。あとは、著作権を侵害している程度と、侵害にあたる場合にどう検知して未然に防ぐか。
抜け道多すぎだろ
トレパクしか取り締まれないやつじゃんこれ
画風に著作権は無いので絵柄パクりは合法になります。
これで絵師さん達は救われるのか?
とりあえず前例がないとどうしようもない
現行法と変わらんべ
何か追加されたわけでもない
よくまとまってるけどボーダー示せてないから煮えきらないねぇ。
類似性を判断するチェックツールの登場が待たれる


他人の絵で楽して稼いでいた連中は終わり
元の画像のぐちゃぐちゃに混ぜすぎて類似性が崩壊してたらいいってのか?そういう画像のスミに誰かのサインが浮き出てたりするのあるけど?
次に著作権を侵害されたと思えばいくらでも訴訟起こせる土壌とAI絵は著作権的に弱く設定すればいい
AI絵に対して侵害されたと訴えれば即黒でタイムラグなしで刑罰で
そうはならんてソースに出てんだろ
ソース位読め
判例なんて既にいくらでもあるじゃん
Q:いいえ、AIイラスト自体が違法であるわけではありません。ただし、オリジナルのイラストを無断でコピーする場合は、著作権侵害になる可能性があります。また、人物の顔のように特定の部分を模倣する場合は、プライバシー侵害の問題が生じることがあります。したがって、AIイラストを制作・使用する前に、必ず著作権やプライバシーなどに関する法律を調べ、適切な手続きを経て使用するようにしてください。
法律はAIアンチのオナニーの道具じゃないからなぁ。そんな乱暴な建付けにできるわけねンだわ。
そうなんだよね、使う側がおかしいだけだから・・・
ちゃんと描いてる絵師の絵を土足で踏みつけて
ケラケラ笑ってるようなのがAI絵師だからなぁ・・・歯がゆいわ
AIが違反だというなら二次創作も全てアウト
著作権者がAIを嫌がってるとかいってるが、三流絵描きしか叩いてるの見たことがない
とくにグッズ方面で
これ要するにAI絵も手描き絵も同じ様に扱うって意味だぞ
他人のキャラを描いたり、他人と似た絵を描いたりしたら著作権侵害になるのはAI絵も手描き絵も同じってこと
逆に言えばオリジナルを描くのならAI絵でも著作権侵害には当たらないってこと
二次創作はもともとグレー
公序良俗に反する絵やメッセージ入れるとまず警告されて消さないと訴えられる
二次創作がなぜ許されてるか考えたら分かるよ
最初から手描きでも駄目
そんな話どこにも書いてないぞ
ここでいう著作権が守るのは正当な一次創作だけで、二次創作絵をパクっても同人ゴロは著作権主張できずに泣き寝入り
AI使ってる時点でそっちの方が似たようなの出しちゃった可能性もあるのでお前が送られるかもな
じゃあ権利元がダメって言ったら似たようなのを出力するのやめるんだな?
著作権侵害は早い者勝ちだぞ
つまり今からAI絵を量産しておけば、今後手描き絵を描いたら誰かが作ったAI絵の著作権侵害に当たるかもしれないってこと
まぁそこまで厳密に適用させる訳無いけどな
そりゃ権利元が駄目だといえば駄目でしょ
ダメって言ったのに止めなきゃ著作権侵害で訴えれば良いんだぞ
それは手描きもAIも変わらん
殺人で起訴されても 裁判で[殺そうとした]って犯意が認められなきゃ無罪なのに
文化庁大丈夫か?
文化庁「いや作ったのはAIじゃなくて人に決まってるだろ・・・」
なんとなく似てるくらいじゃダメなのな
まずコトー先生がセーフならAI生成を裁くのは不可能
人間自体が既存作品から作風というのをパクっちゃってるからな
〇〇っぽいのというのをゴール地点に創作する時点でAIのこととやかく言えないんだよクリエイター全員が
お前んちのAIは勝手に動いて勝手に生成してるの?
それもうコンピュータウイルスやん
複数の絵師から学習させた学習モデルは類似性が薄まってるし、一般的な生成AIの利用と販売には何の影響もなさそうだな。
研究目的以外のマネタイムズ目的の学習がアウトなのかどうかが明確化されないと
現状は何も変わってないよなこれ
だからAI絵の商用利用だけ全面的に禁止すればいいんだよ
どうせAI絵なんて全部他人の絵の二次利用なんだから
AI絵師は他人の絵を学習させて絵師叩きに使ったり無修正や金儲けしてるだけなのでアウト
出典を証明できないなら利用するなってことだ
学習に使った絵を特定するのはほぼ無理だから
たとえ著作権OKな絵しか使ってなくても
生成した絵が著作権アウトって判定されたらアウトって事で
出典は関係なく結果が全てだよ
アウトの証明は訴えた側がしないとな。疑わしきを罰するという事は、文明社会の法理と正反対なんだから。
つまり事前に余程の根拠を握っていない限り、AI絵師を訴えるなんて不可能ってことだ。