▼Twitterより
「AI生成作品に対する、BOOTHにおける今後の対応とお願い」を公開しました。
— BOOTH公式 (@booth_pm) May 16, 2023
詳細はこちらをご確認ください。https://t.co/V1kkqgFsV3
AI生成作品に対する、BOOTHにおける今後の対応とお願い
https://booth.pm/announcements/646
BOOTHは多様な創作物と出会えるマーケットでありたいと思っています。
しかし短期間に大量の画像を生成できるAI技術の普及と、それを利用する一部ユーザーによる過剰な出品によって、その他の多くの創作物の販売機会が脅かされております。
現時点におけるBOOTHでのAI生成作品の出品傾向や影響は以下となります。
・成果物の独自性が薄く、かつ、同じものばかりが並ぶ傾向を加速させやすく、検索画面での閲覧体験を阻害することがある
・低い生成コストで作品が大量生成・出品され、また利用規約やガイドラインに違反する例が多々見られるため、規約に則した商品か確認するなどの運営コストが増加し、健全なサービス運営が難しくなっている
BOOTHとして、このような多様な創作物との出会いを阻害する行為の広がりは望んでおりません。
本日より行う対応について
主にAI生成作品に顕著に見られる、同一の制作技術を用いたことによる他と差別化されていない作品を出品するショップに対しては、順次該当ショップの全出品物を検索結果に掲載しないようにいたします。
なお、商品が検索結果に表示されるか否かの基準については、基準を逆手にとった境界付近を狙う悪質行為を防ぐため、公開・回答しかねますのでご了承ください。
本対応は、あくまでも「同一傾向を持つ出品者らによる迷惑行為」への対応となります。
制作の過程を問わず、同様の行為がありましたらAI生成に限らない問題として解決していく所存です。
要約
— ぱぴるす (@papi_rusu) May 16, 2023
AI生成作品は同じ様な物ばかりで検索妨害
規約違反混ざっている物を大量生成して審査が大変
同じ製作技術を使って他と差別化出来てない作品を登録したとこは
AIや製作過程問わず全作品非表示にするよ
ちな手描きでも同じ対応する
実写っぽいR-18は禁止って言ってんだろ
改善しないならAI禁止な https://t.co/pjvxjz7rIv
【関連記事】
この記事への反応
BOOTHは完全禁止ではないけどAI作品は検索に出て来ないという対処なのね。
良いバランスの対応だと思う。掲載の判断をするのは運営の自由
とりあえず様子見で乱発者は検索からの除外とそもそもAI関係なく利用規約守れよってことか
これで収まったらこのまま、収まらなかったら規制強化でいいし様子見期間かな
FANBOXがアレだったから心配してたけどBOOTH、大変よいバランス感だ
粗悪な贋作が大量に流通するようになると、
それ自体を扱うマーケット自体の評価は下落する。
なので、この対応は賢明。
こういう方針、ポリシーを言葉にしてくださり助かります。なんでもござれのメルカリ状態だと、作家は物が売れないケースが多いですからね🥲
AI絵師としては企業の利益を害さないこと。
出品者・購入者・仲介業者すべてに利益があること…という感じか🤔
まぁ当たり前やね。
これはいいバランスの対策って気がするな。AI絵師として作家性がある方は規制に引っかからないし、引っかかっても外部から自分のショップに誘導できるだろうってことよね?
AI作品を商用利用でマーケットに出す時点でおかしいだろと思うのは自分だけ?
これはこれでかまわないんだけど回避手段の一つとしてブラックリスト実装してほしいんだが…
「雑な作品の発表はサービスに損害を与えている」ということが遠回しに明言されているかも
完全に規制するってわけではないのか


し し
ろ ろ
あ あ
ず ず
き
目が腐るわ
アナログイラストが埋もれるほどだったからやり過ぎだったな。
AI絵が今後無くなるわけがないどころか
技術の進化と一般への普及に伴い加速度的に激増していくだろうに
時代遅れの運営がそれらから必死に目を塞いで
なかったことにしようとしているだけ
結局これら一連の決断によって、FanboxもBoothも
将来的な大きな商機を失っただけだわな
他の所が今後大きく儲けるるだけだ
日本語のはずなのに日本語として全然意味が通じない
BOOTH事務局の公式発表に誘導するための高度な戦略か?
じゃあAIの不正を判別して除外するAI作ってやれよ
お前らは大量にデータ送りつけるだけで良いけど査定する側は人力で有限なんだよ
も、ってことはAIが排除されるのには納得するんだなw
FANBOX「AI絵投稿一時禁止」
BOOTH「オリジナリティを感じられない作品は検索除外」
pixivさんこれ大丈夫か?絵師様満足してないぞ
手描きなら自然と手癖や感性でばらけるけどAI出力者が不特定多数であれ使っているのは同じAIだもの。そりゃあねぇ
死ぬ程ストレス感じるよ?差別感を覚える
AIに制限かけるのはわかるし、なんらかの規則は必要。うん。イーコマ商売サイトだし色々難しいのだとは思う
でも実際に自分の作品が検索してでてこないって気づいた時、頭のてっぺんから血が噴水した後にサバイバルナイフでパーティの中に乱入してパ〇〇○トのクライマックスみたいに血祭にあげたくなるでよ!?
そもそもクリエイターの為のサイトみたいなもんだから、クリエイター擁護で当たり前
嫌ならAI用の販売サイトでも作れ
ファンボックスがどこのサービスか判ってるかお前w
パクッた人の絵で金稼ぐな、問題はこの一点だ