クルマの中が見えない「オーロラフィルム」についにメス! 国土交通省による「実質禁止」の通達とは
記事によると
・オーロラフィルムやゴーストフィルムは車内が見えないほどの色が付いている。
それだけに、違法なのかと思ってしまうが、肝心の可視透過率は70%以上あれば
OKで、それをクリアしているので違法ではなかった。
・ついに動き出したか、という感じなのだが、2023年1月13日に国土交通省から
出されたのがそれ。今までは測定機器に指定はなく、バラバラの状態で
実際に車検での対応を全国で調査したところ差異があったとし、統一を求めたもの。
・ポイントは測定機器を指定していることで、光明理化工業製のPT-50、PT-500が具体的に示されている。つまりほかのものでは大丈夫でも、ゴーストフィルムをこれで測ると視透過率は70%以下になってしまうので、実質の禁止になるというのが流れだ。
・ただし、車検時の対応なので、まずディーラーや整備工場などの民間車検業者はPT-50もしくはPT-500を使用。
そして、持っていない場合は運輸支局か軽自動車検査協会での持ち込み受検を指示しているのが今回の通達の趣旨だ。ちなみにこのふたつを持っているところは少ないので持ち込み受験になるだろうし、そもそもそうしても受からないのだから、剥がすなりの対応をするしかない。実質、禁止というわけだ
以下、全文を読む
この記事への反応
・車を色々触るのって30代くらいまでだよな
・↑大体その年代で結婚して子供もできて貧乏人は趣味に興じる金がなくなるだけだろ
・↑車が好きでいろいろいじってみると
デフォルトの状態がいちばん完成されてて美しいって気付く
だから一周回ってデフォルトの状態に戻る
いつまでもイキった改造してるやつは
車に興味がなくて「改造した車に乗ってる自分が好き」なやつ
・貼ってるやつは自分で測定器買えばいい
・車のボディに所有者名と連絡先を明記させたらいいだろ
・ダメに決まってるだろ
あれが法律の範囲内なら、法律が間違ってるよ
・DQNがカーセックスできなくなる!
・ハンドルカバーで太くしてるヤツも馬鹿だよな
・光学迷彩まだかなぁ
Google先生…
・測定機器でそこまで違うのか、というかあのフィルムで可視光透過率70%超えるってどんな測定してるんだろ
そんなに中に見られたくないモンがあるのか?
東亰ザナドゥeX+ for Nintendo Switch 【メーカー特典あり】 <初回限定特典>音楽CD『東亰ザナドゥ Complete Works』 付
リコリス リコイル 錦木千束 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア


それが車検が通らないぐらい特殊なフィルムが出てきたって訳か
可視光だけで見てないだろ?
夏運転してて痛いんだわ、陽射しで
中が見えないと何が問題なの??
一番悪いのは製造してるメーカーだと思う
中はどうでも良いんだよ
窓越しに見える向こう側が見えないと危ないの
運転した事ないのか?
こちらに気付いてるか分からないから出て行って大丈夫なもんか
運転してるけどそんなん感じた事ないわ
常識人じゃん
そうか幸運だったんだな
まあ無免許運転でも何十年と見つからない奴も居るしな
『透過率ガー 問題ないガー』ってほざいてるアホは、後ろの車の視線を妨害してる事とか、夜の駐車場で後方確認不可能の事とかはダンマリなんだよなw
文盲で身障
そんな車な時点で運転席に女がいる車や死に損ないのプリウスと一緒 普通は譲る(避ける)
貧乏人が納得したいだけや
後ろの車の視線を妨害?ケツピタではしってんの?笑
夜の駐車場で後方確認不可能?バックモニターかデジタルインナーミラーつけたらええ
フルスモせんかったらなんも問題ない
車いじったことないやつがいうセリフナンバーワンやん