AIによる権利侵害懸念クリエイター約9割「AIによって権利が侵害されている」民間団体調査
記事によると
・芸術家らを中心に作る民間団体がAIによる創作活動や権利保護に関して、クリエイターおよそ2万5000人にアンケート調査をした結果、およそ94パーセントが「AIによる権利侵害などの弊害に不安がある」と懸念を示していることが分かりました。
調査では、「イラストをAIで盗作され、海外のサイトにばらまかれている」「公開している音声を勝手にAIでボイスチェンジャー用モデルとして販売された」など、すでに権利が侵害されているケースがあるとの報告が寄せられました。
団体はAIが作りだしたものの、元データの開示の義務化や対価を還元する仕組みを作るよう、規制を求めていくとしています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・他人の絵の模倣とか既存キャラじゃなくて、誰が見ても違うオリジナルのキャラや絵柄で勝負するならツールの1つとして有りだと思う。企業も利用者もモラルが課題。
・AIを禁止するのは難しいと思うけど、せめて学習に使われた絵を描いた絵師さんには利益が還元されるような仕組みを作ってほしい
・クリエイターの事を考えると胸が痛むけどもっとAIは発展して欲しい
・AIはうまく使えば、激務薄給なアニメーターの負担軽減になるね
・でもこれ無限の可能性を感じる。病気とか事故で惜しまれて亡くなった有名漫画家とかイラストレーター等のイラストとか漫画を読み込ませて教育すればそれっぽく再現できるんやろ…すごい技術やな人工知能
・人間が色んな絵を見て自分の絵を描くのもAIの学習も似たようなものだよな
・新しい技術が出てくるときに必ず直面する問題だよな
住み分けされていくか、淘汰されていくか、さてどうなるのやら
・実害も現れ始めているのか。
ならその監視をAIにさせてみてはいかがだろうか?
パクれるというのなら、その逆もできるような気がするが、難しいのかな
・人手不足の業界にこそAIが必要なのであって、イラスト業界みたいな人気業界には必要なかった
うまく共存できればいいんだけどなあ…
ブルーロック(24) (週刊少年マガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2023.05.13金城宗幸(著), ノ村優介(著)
講談社 (2023-05-17T00:00:00.000Z)
¥495
化物語(22) (週刊少年マガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2023.05.16西尾維新(著), 大暮維人(著)
講談社 (2023-05-17T00:00:00.000Z)
¥693
きのう何食べた?(21) (モーニング KC)posted with AmaQuick at 2023.05.16よしなが ふみ(著)
講談社 (2023-05-23T00:00:01Z)
¥715


実際に屑はいてるし
AI規制すんなら同人連中からも金取れよ
「お前ら非クリエイターはAIに仕事奪われる社会になるけどどんな気持ちwww AIなんかに取って代わられないクリエイター大勝利www」
とかイキリ散らしてたから、割と本気で1つの娯楽として楽しんで見ていられる
この世は適者生存なのだよ、適応出来ない人間はどんな世界でも滅ぶのさ
よその国に利益を取られるパターンになると思ってる
普通に規制されるよ
無法地帯の今が儲けるチャンスだったんだけど、早々収益化できなくなったね
倫理観転売ヤーな奴らが暴れすぎ
AIに簡単に負ける人ってクリエイターって言う資格あるんですかね? 何か 薄~~~い 仕事やってそう(笑)
どういう神経しとるんやこういう奴
AI写真からの炎上でぽしゃっちゃう
聞いた奴への回答は
「AIがやった事なので俺は罪にならない」
「手で描いている絵をもっと綺麗にしてあげただけ」
「AI絵は今後手描きの絵師より優れた事が認められてみんな使うようになります」
「AIで作ったあとに描き足しているので私の作品です」
などなど
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051501158&g=soc
なお日本政府は作風や画風に著作権を認めないという考えの模様
つまりAIで作風を真似しまくっても何の問題もない
そんな奴どこの世界線にいたの
一切権利侵害してないAIが出てきても絶対文句は言うだろ
twitterに普通にいたぞ
日本政府はAI推進派だからまず無理だぞ
国のルール作りのリーダーにAI団体の理事長を選ぶくらい
0から1が作れない同人作家はAIに文句言う筋合いないから黙っとけよ
二次創作は親告罪だから、著作権者が許してる限りは全く問題ないぞ
法律の話だけをするのなら、そもそもAIも著作権侵害じゃないから問題ないぞ
AI絵は既存のイラストのコピー&コラージュで作ってるって知らないのか?
それを証明できればキミは反AIのヒーローになれるぞ
ぜひしかるべき場で公開してくれ
いつしてるしてないの話が証明出来る出来ないになったんだ?
Aiイラストは間違いなく著作権侵害をしているが、それを証明出来ないのが問題なんだぞ
他人が出力したAIイラストを集めてそれを販売してもいいということになる
出力した人間に著作権はないからな
そういうモラル崩壊した世の中になってもいいのか?
つまり著作権侵害の立証ができないので法律上の問題は無いってわけだ
一件落着だな
上手いやつを真似られて自分の落書きが売れなくなるのに切れてるよねw
激務薄給なアニメーターが職を失うだけだと思うけど
人が足りないんじゃなくて見合った給料出さないで人材が集まらない業界なんだから
金払わなくていい労働力が現れたら上位メーター以外全員クビでしょ
どちらも元絵から加工してるという点で本質は同じだと思うんだよね
自らの手で窃盗する奴と機械の手で窃盗する奴どちらが悪いか
中々面白い命題やな、まぁどっちもカスだが
足りてないのはPCの性能と電力とお金
国がスパコンにやらせたら明日にでも世界が変わる可能性がある
AI全面禁止でいいよ
それで何も問題なく回る
クリエイティブ関連は安泰と真っ赤な嘘を書く。
AIによって作成された物にはAI作成であることを明記する。
これでいいんじゃない?