「ネタバレ実況」ゲーム業界も賛否◆あり?なし?境目はどこに【時事ドットコム取材班
記事によると
・ゲーム配信を認めるか否か。
文化庁などが主催したオンラインセミナーで「サイバーコネクトツー」代表取締役、松山洋さんとゲームクリエイター・イシイジロウさんが、是非について意見を交わす一幕があった。
松山氏は「自社作品であればゲーム配信も収益化もすべてOK」との立場。
「われわれは完成したゲームを1人でも多くの人に届けるため、大金を掛けて世界中に宣伝する。それでも、発売後何カ月もたって『あのゲームもう出てたんだ』と言われてしまうのが宣伝の世界だ」と説明した上で、「広告収益という下心があっても、動画配信によって宣伝を手助けしてくれるのであれば大歓迎。個人的意見だが、『ネタバレ』をしてもらった方が多くの人に伝わると感じている」と語った。
イシイさんは「多くの人が実況を楽しんでいるので、全部OKと言えば受けがいいが、『それでは困る』という立場もある」と反論。
「実況などで物語の核心を明かされてしまうと、視聴者の購入意欲が大きくそがれてしまう。どれも同じゲームだとまとめてしまわず、ジャンルごとに丁寧に考えていただけたら」と訴えた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ケースバイケースが大多数だからそれぞれのタイトルを配信する時は都度気をつけなきゃいけない。
・駄目に決まってるだろ。どっかのバカの小銭稼ぎにタダ乗りされてるだけやんけ。しかもリスペクト性は皆無。アホな世界よ
・発売から3カ月は生配信だけでなく、動画のアップロードも禁止にした方がいい
・狩野英孝はゲーム配信で投げ銭設定しないのも好感度高い
・ゲーム実況で得たお金はゲーム製作者側にもマージンとして分け与えるべきだと思う
・やるつもりのゲームは先に買ってプレイ、自分が進めたところまでを好きな配信者のプレイ動画を見るのを楽しみにしてる
・YouTubeはゲーム実況くらいしか観ない。観るのは実際に自分はクリアした事あるゲームか、逆に絶対にプレイしないであろうジャンルで、ストーリーを知りたいヤツとか。
ただ実際、好きな実況者さんが楽しそうにプレイしている動画を観て購入したゲームも数本。買うと決めた時点で実況動画は自分がクリアするまで切り上げて。こう言うユーザーも少なくないと思うので、良い宣伝にもなっているのでは
視聴して買ったのもあればネタバレ嫌で見てないのもあるし、視聴者の選択も大事
ブルーロック(24) (週刊少年マガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2023.05.13金城宗幸(著), ノ村優介(著)
講談社 (2023-05-17T00:00:00.000Z)
¥495
虚構推理(19) (月刊少年マガジンR)posted with AmaQuick at 2023.05.13片瀬茶柴(著), 城平京(著)
講談社 (2023-05-17T00:00:00.000Z)
¥528
PLAMAX ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破 式波 アスカ ラングレー ノンスケール 組み立て式プラスチックモデルposted with AmaQuick at 2023.05.13マックスファクトリー
マックスファクトリー (2023-10-31T00:00:01Z)
¥6,300
APEX NEEDY GIRL OVERDOSE 超絶最かわてんしちゃん 1/7スケール PVC&ABS製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2023.05.13エーペックス(Apex)
エーペックス(Apex) (2024-02-29T00:00:01Z)
¥18,190


桜井ユーザー1コメです!😆
日本最高‼️日本最高‼️日本最高‼️
ストーリーメインのゲームは厳しい
エルデンリングみたいなのは配信者が苦しんでる見て
俺もやってみようってなってジワ売れするんだが
野良でやりたくないゲームとかあるし
ゲームの権利者に投げ銭みたいなことが出来てもいいような気がする
それなりの大きなタイトルは逆に邪魔っぽいわ
逆だよ
マイナータイトルほど厳しい
大きなタイトルは話題性やみんな実況に口出したくて買うパターンが結構ある
指示厨が多いゲームは実況で売れるゲーム
ゲーム会社にも利益を還元させる
脱税も許すな
宣伝?なるわけねーだろ
バグだらけのゲーム売りつけられてもってハナシよ
違法コピーとおんなじだよ
大きい作品はその大きさ故に莫大な被害金額を提示するけど実際はそんな違法連中はいなくて困らない
逆に知名度皆無の新進ドマイナーだとそれによって名前が売れるので次回以降に繋がる可能性がある
実被害を受けやすいのはその中間、メジャーでも無名でもない中途半端な立ち位置の存在
儲かる儲からない基本ギリギリの立ち位置なのに売れないと困る部分が違法にも流れるので確実にダメージが出る
実況も同じ
実況されているのは大半クソゲーだけど
スタートダッシュしないけど買うつもりがあって、かつストーリーネタバレで買う気が失せる奴はゲーム実況どころかTwitterすら情報切ってる
ゲーム実況のせいで買う気が失せるんじゃない、最初から買う気ないからゲーム実況見てんの
赤信号みんなで渡れば怖くない方式であまりにもゲーム実況をやるやつが増えたせいでアトラスみたいに配信可能な範囲の制限がきつめだっただけで叩かれて燃やされるという非常に理不尽なことがおきてたけど
判例上映画の著作物として認められているゲームを無断で不特定多数に配信してなんなら収益まで得てしまうのってけっきょくのところファストムービーをYoutubeに流して稼いで罰せられたやつらとなんも変わらない
もちろんメーカーが配信のルールと範囲を定めてその上で配信やってる分にはなんの問題もないけど、インディーズタイトルを作者に無断で配信に使って宣伝してやったからいいだろはあまりにひどい
ゲームによるじゃねーの?
メーカーがいいと言うなら良しで、駄目と言うなら駄目でいいじゃん、まあ駄目って言っちゃだめって風潮なんだが
ストーリーメインだと配信だけで満足して買わない。アクション性があるものだと見てると買いたくなってくる。
その2年ぐらい前にア ル男爵が逮捕されとったわけで、どうせ限界集落みたいなところに集まって見てるだけだからと高をくくって好き放題に動画を垂れ流してた配信者に危機感が足りなかった
・ピアキャストで初摘発 公開前映画配信の男逮捕 2009年09月09日14時46分
公開前の映画をネット上で配信したとして、松山南署が松山市和泉北、無職白石哲也容疑者(35)を著作権法違反の疑いで逮捕したことが、2009年9月9日分かった。
白石容疑者は6月28日、動画配信ソフトのピアキャストを使い、公開前の映画「ウルヴァリン X-MEN ZERO」の映像を自宅のパソコンから配信した疑い。ピアキャスト使用を巡っての摘発は全国で初めてという。白石容疑者は、満足感のためにやっていたと供述しているという。
どっちの考えも尊重するのが大事
木っ端の奴がガイドライン無視して配信しててもほとんど影響ないやろ
なんにしてもあらかじめ許可の出てる範囲でやるか、出てないなら許可を取るべきだよ
自分のものを知らんところで勝手に使われてお前にも金が入るからいいだろはない
イオンは大手だから1人ぐらい万引きしてもほとんど影響ないからええやろとか思うの?
昔は何でもかんでも気になるのは買って積みゲーしてたのが嘘みたいな話
操作が難しそうとか面倒臭そうだけどシナリオは見たいってゲームはもう自分でやる気にならん
そういうの指定できるんだから良いも悪いもないだろ、嫌なら駄目で終わる話でしかない
あとゲーム配信者はゲーム会社に金払えはめちゃくちゃすぎて理解できないわ
ゲーム販売したならその時点で利益でてるし無料配布なら利益排除したのは当人だろ
製作者に利益をとか儲けから出せよとか頭おかしい
でも実況やるやつは大体有名なゲームだけだからまったく購買には貢献してない
長文ごくろうだが「違法」コピー引き合いに出すなよゴミクズ、完全に犯罪でマイナーメジャー関係無く大迷惑なんだよ
追加すると配信の契約として収益のいくらを支払う、もしくはいくらで許可を出すみたいにしたらいいけど
そんなも面倒な契約するぐらいなら収益オフでやるか他のゲームやるんじゃないのかな
別にそのゲームじゃなくても、そもそもゲームしなくても稼ぐだろうし
なんで第三者に勝手にやらせるの容認しちゃうんだよ
駄目だと思うゲームは配信許可しなければいいだけ
隙自語だが買ったゲームはめっちゃ楽しかった。GW中にクリアして今は2周目やってる
それで炎上したつっきーっていうVもいたけど
公式もやってるゲームはやってるでしょ
そうとは限んねえよ
基本誰でも知ってた筈のFF10が音ワッカによってセールスランキング異常に上がって一位を取ったように、知ってるだけじゃ買うまではいかないもんだ。購買まで行く一押しが必要なんだよ
今回のアイドルゲッターのおかげでSTORMって完全にもう売れ筋残って無かった曲のランキングが上がったのもそう
実況じゃねえけどなw
無料のバトロワでも配信者に金が入るのが嫌なら禁止にしたらいいだけ
メーカーが好きに決めればいい
つまり配信で見てる奴は買う気がないかプレイ済のやつしからおらんからなぁ
極端な意見は小学生までにしろ。50にもなって8割とか頭悪すぎんだよ。
プレイ動画見てるだけで十分ってなる
一時期ATLASがペルソナとかで実況控えてねって言ったら、逆に叩く奴現れたじゃん。あれは良くないよ。
もう管理されてるじゃん
片方はゲームによるだから別に賛否じゃないじゃん
youtuberの動画を切り抜いたshorts動画が元動画のクリエイターに収益の5割のマージンって基準を決めちゃったから、それぐらいが妥当じゃないかな
まぁこういう案件こそCESAで共通ガイドライン作れよとは思うがな
低年齢にふさわしくないゲームの配信を人気の配信者がやってそれを見てしまうとかあるだろうしな
結局はゲーム自体の面白さ次第じゃないかね
不特定多数というか、影響力の無いやつにまで最初から最後まで公開する権利与える必要無いよな。
ていうか、ある程度遊べる体験版(中盤より少し手前くらい?)を用意して、それを実況の主流にしてもらえば?その代わり本編はダメ~って事で。
お前らは黙って新作作ってればいいんだよ
ゲーム実況でどれくらい稼げてるか知らんが、この数字は異様としか思えない
動画見て満足して買うの止める層は減ると思う
ソフトだけでなく最近は追加DL商法もあり、本質は分割すんなって話だが稼ぎとして追加するものもある
これが配信で減ってるのは間違いないからね
第3者が稼げてシーソーになってる開発者にとって酷だよ
一本道のゲームなら途中まで許可とかさ
どいつもこいつも大して興味ないくせに視聴者稼げるからってイナゴみたいに群がってよ
狩野英孝が逆転裁判やってて面白いけど買おうと全く思わないし多分自分でやるより見る方が面白いよ
対戦やプレイヤースキルが求められるゲームやスマホゲームは配信者のおかげでってこともあるだろうけど普通のコンシューマーゲームは確実に損してると思う
音楽は?買ったものだけどYouTubeで動画内で使ったら権利者にお金入るでしょ
最低でもOPやEDの音楽やゲーム中のBGMの使用料金は払わないと
既プレイと買う気のない人しか見てないなら
本当にゲーム会社に特全くないやんw
元は買ってたひとがゲーム配信があるから
その買わない人になったことが問題
別に金払う訳でもないしそれで売れるのは極一部のゲームだけだしそう思えるものだけOKにすりゃいいだけ
なぜオールオアナッシングで結論付けようとするのか
俺のリア友にも何人も居るわ、そんな感じのヤツ