▼Twitterより
IBM、7800人の職がAI置き換わりも 採用一時停止へ=報道 https://t.co/gWBiN3XXmd
— ロイター (@ReutersJapan) May 1, 2023
IBM、7800人の職がAI置き換わりも 採用一時停止へ=報道
https://jp.reuters.com/article/ibm-jobs-idJPKBN2WS1LY
[1日 ロイター] - 米IBMのアービンド・クリシュナ最高経営責任者(CEO)は1日、今後数年で約7800人分の職が人工知能(AI)に置き換わる可能性があるとし、一部職種の採用を一時停止するとの見通しを示した。ブルームバーグ(BBG)に述べた。
特に人事など事務管理部門の採用が停止または減速されるとし、顧客と接しない職の3割が5年以内にAIに置き換わり、自動化される可能性があると述べた。
IBM(アイビーエム、正式名: International Business Machines Corporation)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに本社を置くテクノロジー関連企業。
世界170か国以上で事業を展開する典型的な多国籍企業であり、世界最大手規模のIT企業。
IBMの愛称はビッグブルー、IBM社員の愛称はIBMer。
行動指針は、「お客様の成功に全力を尽くす」「私たち、そして世界に価値あるイノベーション」「あらゆる関係における信頼と一人ひとりの責任」。
社員への教育理念は、「教育に飽和点はない」。社員の文化として、何ものにもとらわれず「野鴨」、「THINK」などがあり、これらは創業時から100年以上続いている。
IBMは1911年にC-T-Rとして創立され、特に1960年代以降はコンピュータ市場で圧倒的な影響力を持ったが、1990年代以降はコンサルティングを含めたサービスとソフトウェア中心の事業に舵を切り、2010年代頃にはクラウドコンピューティングとコグニティブコンピューティングを提供する企業と自己定義している。
以降も、レッドハットの巨額買収(2019)やキンドリルのスピンオフ(2020)等で絶えず事業を組み替え、近年は、プラットフォームを中心とするハイブリッドクラウドやAI、ソフトウェア、コンサルティング事業をコア事業としている。
IBMは企業別特許取得数で29年連続一位を保持してきた。
2022年現在、アメリカ合衆国の代表的株価指数とされるダウ平均株価を構成する30銘柄のうちの一社である。
この記事への反応
そうなるよな🥺
新しい時代の宿命か🤖
少しは手加減しろよ
AI導入と言うよりRPA化による業務自動化の側面が大きそう
えっ!?
AIが稼ぐから人間は監視しているだけって聞いたけど・・結局こうなるの?
これを恐れた人間側は機能停止を試みる。
この停止措置を自らへの攻撃と捉えたIBMのAIは・・・
人は何れ、あらゆる労働から解放される。
世界が大きく変わってしまった…
AIやロボットで置き換えられない仕事を教えてやるよ
いろんな技能を要求される肉体労働だよ
1つ1つは機械化できても全部できる機械は作れない
そういう人間が作ったものに支えられているという認識を持って生きていきたい
こんな急速にAIで人が入れ替わるの?
やばいね。
やはり仕事なんかやめて配当FIREしたいわ😂
結局、AIが一番影響するのはIT関係。。ヒニクだな。。
だろうね。これでも遠慮気味だろうな。AIのテクノロジーを日本は如何に扱うのかは興味深い所。使えるのに使わないとかっていうのもありそう。
未来きてる。IBMは大企業なのにフットワーク軽いなぁ。
こういうことが今後次々と起こって行くんだろうな


真っ先にAI開発者自身が職が無くなるとかネタにされてるし。
もう猿真似を卒業して無から新しいタッチを生むようになったんか
自分で何かを生み出せない人間側の意見やな
こういうやつからAIに仕事奪われていくのがよくわかる
絵の生成はやめとけ
無機質なAI絵しか見かけない世界とか嫌だぞ
落書きなんて小学生でも出来るから、そりゃあ来るべきが時が来て仕事を奪われて当然としか
これみたらわかるけど、真っ先に首切られるのは文系なんだよなぁ。というのも今まで文系の分野だった企業のサポート的な仕事は今までは微妙に機械に置き換えが難しかったけど、AIなら可能なので。
ああいうのはもともとロボット的な仕事だったから。機械がいらっしゃいませといい、ご注文はなんにしますか?といって
最後にスマイルをくれるようになる。
実は、画像生成AIって自分で絵を描いてるんじゃなくて、既存絵を加工してるだけなんで、
他人の絵を勝手に使ってるだけなんだよ。
わいも昔はAIがちゃんと考えて描いてるって思ってたんだけど実際はそうじゃないんよ。人の絵を加工したり合成する時に指が歪んだ利するだけ。意味わかってやってるわけじゃないので。
構造的に、上手い人の絵を素材にして切り貼りしたら上手い絵が出来るだけなんで、人のものを使うのが前提ってのがなぁ。
もうちょっというと人が模写しても上手くいかなくてAIがやると上手くいくのは、人間だと理解してない箇所は省いたりして元絵と変わってしまうけど、AIはただコピペして変形してるだけなので、元絵がある程度再現できてしまうんだよな。
もうちょっとAIの性能が上がって絵がわかるようになると再現できなくなって下手な絵しかかけなくなるんで。なのであれは他人の絵を使うなっていわれた時点で詰んでしまうやつ。