中国国内でAI導入により大きな変化が起こっているという記事
AI入侵我的行业:裁员30%,高手却加薪了
記事によると
・中国のゲーム会社のディレクターは、自身が働いている会社で今年から3月までの間に約3割のイラストレーターを解雇したと話す。
従業員は300人。外注受託を行う会社だが、今回解雇されたのは中堅や若手で、2年以上の経験があれば3カ月から6カ月分の給与を支給することを条件にしていた。
解雇の理由は「AI導入による人員過剰」とのこと
今年の始めに正式にAIを導入、非常に良い結果が得られたという。
現在導入されているAIはイラストレーターの約50%の仕事を支援、中堅以上のイラストレーターは効率が上がり結果として昇給したと話す。
以下、全文を読む
この記事への反応
・切った分残った側を昇給してるならいいんじゃない
・絵を描くだけの仕事なんて受け身すぎるし時代遅れなんや
描いて直接絵を売る時代
・まあAI以下のやつはいらんししょうがないやろ
それ以上のやつにはちゃんと昇給までしとる
・下手くそに人権なんかないだろ
スポーツ選手みたいに競争
・こういう方針は残った側がいなくなった時にどうなるかよな
・資本主義ってこういうこと
・画力を得るのは難しいけど絵を上手く描くだけってなら楽やからな
・絵描きの絵元にAI使えばクオリティ高いもの量産出来るからな
ここまでWin-Winなもの中々ない
・中華ゲーがマネキンみてえなキャラばっかなこれのせいか
今後こういう会社増えそう
最果てのパラディンXI (ガルドコミックス)posted with AmaQuick at 2023.04.22奥橋睦(著), 柳野かなた(著), 輪くすさが(著)
オーバーラップ (2023-04-25T00:00:00.000Z)
¥673
転生したらスライムだった件(23) (シリウスKC)posted with AmaQuick at 2023.04.18川上 泰樹(著), みっつばー(著), 伏瀬(原著)
講談社 (2023-05-09T00:00:01Z)
¥748
ねんどろいど ホロライブプロダクション 雪花ラミィ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2023.04.15グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2023-09-30T00:00:01Z)
¥5,732
KDcolle 【推しの子】 アイ 1/7スケール プラスティック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2023.04.22KADOKAWA
KADOKAWA (2023-11-30T00:00:01Z)
¥18,260


どうしてジミンガーってプリンみたいなキチガイパヨク爺婆ばかりなんですかね😅
プリンみたいな奴が安倍さんや岸田総理を狙うんやろうな
ホンマ社会のゴミや
死ねプリン
アメリカの雇用側の権利が大きいのを
併せ持ったそびえたつクソ
それが中国企業
日本は解雇できないから、契約解除か配置転換か
ただ、AI使用による著作権放棄は無理だし、発売後にパクリ炎上したら目も当てられないから当面は大丈夫だろ
そもそも、社内に優れたデザイナーがいるのに、外部デザイナーを雇うのは、
AIの得意なきれいなデザインよりもAIの苦手な個性的なデザインを求めるからだし
そもそもあれ他人の画像を加工してるだけやろ。自分らで用意した画像ならいいけど。
これからこれがごそっと減って
ゲームに飽きた感もあいまって
市場がやばいからな
経営改善してないとこは倒産するやろね
日本も
それにAIは企業がやるには現状著作的に色々難しいのでは
それもキメラって言い出したら
人間の創作物全部キメラやで
人間が他人の画像を切りはりしてるとでも言いたいんか・・?無理だから。AIだから加工してぺたりって貼れるんやで。
逆にAIが人間のように絵筆を持って、あたりをかいて線画を描いて着色して、、って工程ならいいけど画像を加工して変形して貼るだけだからな。全然違うやろ?
AIがやってることって人間風にいえばコピー機のとこで原稿を動かしてぐんにょり変形させて印刷してるようなもんやで。ちなみにはじめの一歩でぐにゃあってやってる絵はこうやって作ったんやけどな。
もしくは画像をチョキチョキ貼ってぺたりとかそういうやつな。
それは人間でもダメやけど。
あっ自宅警備員だから関係ないのかw
ラーメンでわかったように既存の絵からトレパクするキメラやろ
トレパクレーンがなんだって?
中国企業は人力でトレパクかAIがトレパクかの違いだけやね
むこうは例えばプラモデルがあったとして組み立てたら別商品だから権利はおれの物っていう認識なんよ
有名絵師売りのゲームでないならそういうの増えるやろ
3Dだってモデリングにテクスチャー貼ってるだけやしな
例えばコジプロのしんちゃん
ゲームつくりでやってるのはメカデザインだけじゃないからね
スクエニのノムさんもそう
イラストだけじゃなく別の能力も求められる
5年後には8割方AIによって淘汰されてるだろうな
どしたん
嫌なことでもあったんか?
普通、残った側は据え置きでAIに設備投資するだけやろ
残った人材の仕事量が増えるわけでもあるまいし
そりゃ日本の売りて市場独占するにはそうするわな
それは違うな、人は自分の物に昇華出来るけどAIは混ぜるだけやん。
依頼の注文通りのキャラや絵を100%描けるよう進化しないと一気に摘みそうw
前にAI絵師へ絵の依頼をした人物の話
依頼人「このキャラの右腕をもう少し上に向けて下さい。あと体型ですが少し太い気がするので、ほんの少しだけ痩せて見えるようにして下さい」
AI絵師「出来ましたが、これで」
依頼人「・・・あれ右腕の向きが違いません?少しだけ上に向けるだけなのに。それに肘が真っ直ぐだったのがこれ曲げてますよね。あと少しだけ痩せるようにと言ったのに、ガリガリじゃないですか」
AI絵師「腕ですが、何度やっても腕が同じ向きでしか出なくて位置もずらせません。肘を曲げたら何とか上に向いて出来ました。あと、痩せた体型として出力したらどうしてもこれ位になって、逆に太らせると前回みたいになります」
依頼人「AI絵は詳しくないですが、もう少し頑張れ出来そうですか?」
AI絵師「あぁ・・・出来ないです。これが限界です」
依頼人「wwwwww」
依頼の注文通りのキャラや絵を100%描けるよう進化しないと一気に摘みそうw
前にAI絵師へ絵の依頼をした人物の話
依頼人「このキャラの右腕をもう少し上に向けて下さい。あと体型ですが少し太い気がするので、ほんの少しだけ痩せて見えるようにして下さい」
AI絵師「出来ましたが、これで」
依頼人「・・・あれ右腕の向きが違いません?少しだけ上に向けるだけなのに。それに肘が真っ直ぐだったのがこれ曲げてますよね。あと少しだけ痩せるようにと言ったのに、ガリガリじゃないですか」
AI絵師「腕ですが、何度やっても腕が同じ向きでしか出なくて位置もずらせません。肘を曲げたら何とか上に向いて出来ました。あと、痩せた体型として出力したらどうしてもこれ位になって、逆に太らせると前回みたいになります」
依頼人「AI絵は詳しくないですが、もう少し頑張れ出来そうですか?」
AI絵師「あぁ・・・出来ないです。これが限界です」
依頼人「wwwwww」
別にいいんじゃね
数年後には描けないものは存在しなくライにレベル上げてるだろうな
例えば鳥山明の絵柄でと指示したらその絵柄で新作漫画を描くくらいのことは出来るようになりそうww
キムチ臭そうだなお前
金を闇雲に突っ込んで成功した原神のこと忘れちゃったか
人の手で作るもの加工品や絵とかそういったものはAIでどうにかしようと考えている
加工品をたくさん買って持ち帰り加工している様子を動画撮影している話はあるからね
AI絵みたいに解析と試験で積み重ねていき工業面もAIで作りそう
マシニングとか更に進化させる事になる
結局政府のおもうつぼだよなー 他国の文化を簡単に吸収しているし
何発狂してんだよきしょ
キャラクターをデザインする人は残るけど、それの別絵を描く人はAIで良いって感じなのかな?
AIを自分達で作ってるんならともかく他社が作ってるならいずれAIの単価が高くなる
まぁその道一本で食っていけるのなんて最上位数%だろうな
女キャラ巨乳多すぎあとほぼ同じ胸の大きさ
AIを判定するのもAIになりこれが決定機になって差別化するだろう
AI絵かどうかのクイズで皆結構いい点取ってたし
ユーザも慣れて判断つくようになってるのに
中国はイラストレーターがAI絵の手直しを1枚150円で請け負ってるらしい
AI絵の手直しの作業ってクソつまんなそうだな
出来上がっても自分の絵だ、という訳にもならんだろうし
デジタルで絵を描けるんだったらその作業をやれるスキルはあるだろうけど、モチベーションが続くかな?
あんま変わんなくね
そもそも学習元向こうの絵が多そうだし
パクったり継ぎ接ぎはしてるけどトレースしてるわけではないのでトレパクじゃない
トレパクって単語は曖昧で、人によってその解釈が違い、相互理解がしにくく反論の余地があるから使うべきじゃない
それまでに稼いで逃げる方針か