▼Twitterより
某ソシャゲのサービス終了発表から助命嘆願の署名集めの話を聞いた。
— kyo_k (@kyo_k) March 14, 2023
業界の端くれの知見として「大抵の場合、発表の遅くとも三か月前にはサービス終了を決定していて、発表した時は開発メンバーは殿を残して大体撤退している頃なので決定を覆す事はまず無理」なのだよなあという辛い気持ち。
個人的には、ゲームみたいな人の思い入れと財産が注ぎ込まれているコンテンツなんで、なんらかの形で後々見れるようなものを残すよう義務づけるべきなのではないかとは思ってます。
— kyo_k (@kyo_k) March 15, 2023
作り手としても名前が一切残らないんで、もっと報われるようになるといいなあと思います。
この記事への反応
・ユーザーが知るタイミングでは既に時遅しと
運営もそれが分かっての対応だよなぁ…
・「ソシャゲが終了したら何も残らない」に対して「楽しかった時間と思い出が残るので大丈夫」と反論してた人たちは息してるのかな?
・まず運営がしっかりしててやる気とお金があるソシャゲを選びましょうって事です
GFやウマやはその点割と安心ですけど、よくみんな●神や●ルアカに課金できるよなぁって不思議でなりません(⟵⟵⟵⟵⟵
・その割には普通に終了告知の前に「新章開幕」とかしちゃったりするの何なんや。マジで集金回収なんか。
・これはマジ
・ソウダヨ。
そして署名集めてもお金払ってくれないと意味ないんだよ。金はすべてを解決する。同情するなら金をくれ。
・ネトゲだけどガンダムオンラインがあれだけ続いたのは「バンダイナムコだから」ってだけで
運営もプレイヤーの民度も酷かった
あんな酷い戦場は然う然う無い
発表された時点で諦めるしかないな


頭おかしいと気がつくべき
まともなメーカーほどソシャゲはうまく行かないうえに、ほぼ外注まるなげ
結果、社内開発力がどんどん失われる
本当に続けたいなら買い取れ
市場が違いすぎる
今後数年ぐらいかけて実装予定だったであろうゲームシステムを一気に実装して
サ終寸前まで鯖メンテや新機能実装してたから一律には言えないと思うぞ
(かなり良心的で例外かもしれないが)
みんな心ん中で、やっぱ終わるんだみたいに冷めてるよ
~な上にの使い方間違ってない? それまともじゃなくね
そういえば「売り上げは問題ないけど一人に作業が集中しすぎてヤバいのでサ終」という面白いパターンがあったな
中華アプリはナニガアルカ分からんから怖いって話でしょ
こっちの都合で勝手にやめるのに一切文句は受け付けないって
規約にかいてるだろどれもw
運営が猶予期間もなく突然やめても問題ないだろw
カスゲーってそういうもん
警察が踏み込むレベルでもない限り問題ないはず
未使用の金をちゃんと返金するとか
将来に残せない、文化と呼べない欠陥ゲームもどきといえる
レトロゲーとして子孫たちが遊べないとかなんなんだろね
ゲームアーカイブにも残せなさそうだし
新作発表3か月前からあらか;y=ー( ゚д゚)・∵.
今なら中華の方が勢いあるくない?
もう中国はゲーム産業は国として支援していく方向に切り替わってるぞ
毎月80本くらい新作の承認下りてるし
そうなる前に金使っておかないのが悪い
横だが中国のゲーム産業はもう・・・
去年のテンセントとネットイースの赤字補填するだけでも原神クラスの売り上げがあと50タイトルくらい要る
それでも集まらなかったらサ終しても誰も文句無いだろ
実際にDMMのゲームでクラファンに成功してSteamに移植された前例もあるしな
終わって欲しくないなら投資しろ
口だけの奴は黙ってろ