【発表】「鬼滅の刃」フィギュアを「魔改造」、550点以上販売の48歳男を書類送検https://t.co/pn8ddkMrhs
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 11, 2023
別々のフィギュアの頭と胴体を組み合わせる方法は「魔改造」と呼ばれ、北署によると、男は17年から魔改造フィギュアを550点以上販売し、約450万円を売り上げたとみられる。 pic.twitter.com/jw0fYpZFST
記事によると
・人気アニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のキャラクターのフィギュアを改造して販売したとして、京都府警北署は10日、和歌山県印南町の病院職員の男(48)を著作権法違反容疑で書類送検した。
・発表では、男は「鬼滅の刃」のキャラクター「竈門(かまど)禰豆子(ねずこ)」「甘露寺蜜璃(みつり)」のフィギュア4点の頭部を、別のフィギュアの胴体と組み合わせ、2021年4月~22年11月、ネットオークションで3人の客に計3万2400円で販売した疑い。「小遣い稼ぎのためだった」と容疑を認めているという。
・別々のフィギュアの頭と胴体を組み合わせる方法は「魔改造」と呼ばれ、北署によると、男は17年から魔改造フィギュアを550点以上販売し、約450万円を売り上げたとみられる。
この記事への反応
・めっちゃええやん
・ポケカも頼みます
・何がダメなん
・キャストオフできますってコト?
・これは魔改造じゃない
ただの改造
・クソコラの極みやんけ
・売っちゃアカンやろ
・出来はいいけど禰豆子でツボる
・……ヘタクソ
・そういえば魔改造って言葉こち亀で知ったなあ
この手のが出る度に思うけど売れすぎだろ
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16) - PS5
魔女の旅々 イレイナ 初夏の蒼穹 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア


金額もそんな大した事ないし
小遣い稼ぎなんてできたの?
どんな理由があれど営利が発生した時点でアウト
妻に捨てろと言われてたフィギュアらしいからあれだけど。中古でいいならブックオフとかのジャンクで200円ぐらいで転がってる
なるほどなぁ、そういうところなら安く手に入ってそれっぽいのと組み合わせて売るのか
買うやつも買うやつ
意匠権というのがある
つまり、勝手にデザイン変えて売ったりしたらアカンよって権利
だからキャラを脱がさなくても色を塗りなおして転売すると権利侵害で訴えられる可能性がある
ちなみにプラモは自分で作って色を塗るという性質上、改造品はフィギュアよりお目こぼしされやすい
・正規品を買って自分で組み換え自分で楽しむのはセーフ
・組み立てを前提としあらかじめパーツを分離させた状態による取引は黒に近いグレー、商品価値を失った状態であってもグレーであり白にはならない
・公でない違法改造でもバレなければセーフ、わずかでも明るみに出ればアウト、後ろ暗い犯罪は闇から出してはいけない
商品の性質上の問題
上にある通り、プラモは自分で作る、改造するというのを前提にしてる
車も趣味や実用性で改造するなどが行われている
いずれも権利はあるけどそういう前提があるので言わないだけ
一方、フィギュアなどのグッズ類は決まったデザインままで改造や他の用途へ転用することを前提していない
また作ってるメーカーが金払って売る権利を得ているのに、払ってない奴が勝手に転用して儲けるとか図々しい
あるいは権利元も許可した覚えのない商品により作品のイメージを損なったり商品展開の妨害するなど度し難いと考えてる
要するにショバ代払わずもぐりの商売するなど許せんってことだよ
って思ったけどちょっと前の話なんだな
デザインの権利侵害は申告制だから車の方は心が広いんやろなあとしか言えない
あんなん下手に弄ったら爆発しかねないから改造する輩もお察しなんだろう
主張としてはわかるけど、海賊版がダメなのは当たり前として
どっちも金出して買って改造するのもダメなのちょっと厳しい感じもするな
(あくまで感覚の話な)
それやると今度は
「ガキのイラスト通報してガキ泣かそうぜwww」
みたいなのが出てくる
首挿げ替える前のを2個セットで販売したらいいんじゃねーの
金は出してないんだよw
出したと思ってる金はお前が買った商品の金で
お前が作った商品を売って得た金は俺(=版権元)は貰ってないぞってこと
IPビジネスにおける本当の商品は目の前にあるグッズではなくIPを扱う権利なんだ
普通、接着して首すげ替えは出来ないので改造必須だし2個セットにすると意図がバレバレなので即合法とはならんよ
バレバレにならないようにやると今度は客が察してくれにくくなるしね