• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより



















この記事への反応



AIが進化したら人間はますます仕事量増えますという話

いくら自動化が進んだところで「アウトプットを出さない人に金を出す人はいない」わけで。
ということは、アウトプットを出すことを完全に機械に奪われた人は、うまく動かないと貧困になっていく。ということが進んでくると思います。


面白い考え方やな

なるほどね

狩猟時代の人類の労働時間は1日あたり4時間程度って言われてるっぽいけどな

そんな大昔と比べられてもな・・・

一次産業もAIが管理して、実行するロボットができてその修繕もAI&ロボットが相互にやって…まで行ったらガチで何もしなくてもいける気はしてる
シンギュラリティはよはよ


まじこれ☺️

不労所得したいなら
24時間働いてくれる食費もメンテもいらない自分のコピーアンドロイドを生成するしかない


企業は「じゃあ同じ時間働かせればもっと稼げる」になるからね。

AIが10人分の仕事をしても
仕事を奪われた人間は別の作業をするだけだから・・・


それな。人類は出来ることが増えたら次を探すから。人が滅びるまでこれは続く。

全てをAIに代替しても楽にはならんのね

遊んで暮らしたい




AIがいくら発達しても便利になるってだけか










コメント(67件)

1.さるるるる投稿日:2023年03月12日 09:01▼返信
艦これ反対
2.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:10▼返信
AIがやる事=人間の仕事の単価を限りなく下げる事=無限に人間を奴隷として使う。
3.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:22▼返信
AIに仕事を任せて自分は仕事をサボれるならそれは遊んで暮らしてるようなものと気楽に考えればいい
4.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:27▼返信
仮にヒマになったら、そのヒマに押しつぶされると思うよ
頭だって使わなけりゃボケ始めるからな
5.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:27▼返信
0か1でしか考えられないとか
ただの感想を延々と垂れ流すとか
変なやつの言うこと真に受けんなよ・・・
6.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:28▼返信
遊んでる人間に給与を出す経営者はいない
7.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:32▼返信
全員社長の時代が来て全員超激務をこなさないと生活できなくなるのか
8.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:37▼返信
>>3
AIに仕事を任せられるからその間に別の仕事をしろってなるんだからさぼれるわけない
他の人より成果が出せないなら給料は下がるしそのうちクビだよ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:46▼返信
最終的に人類に残る仕事はプラズマライフル抱えて、チタン合金製の戦闘ロボと戦うお仕事だけかな。
10.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:54▼返信
生活を豊かにするための新しい労働>労働の効率化おきてる状況なだけで
過渡期を過ぎて技術の進歩と労働の効率化の行き着く先は労働からの解放で間違いないと思う
どこまで生活を豊かにする新しい労働が生まれ続けると考えるほうが合理的ではない
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 09:55▼返信
※4
仕事がない≠暇
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:00▼返信
なんの専門家でもない素人の予想をとりあげる意図がよくわからない
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:00▼返信
小説版ガンヘッド嫁
AIに統治された人類が穏やかに暮らしている話
14.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:00▼返信
地球にとっての環境維持で最適解を求めたら人類淘汰と答えるのがAIだっけ?
15.ななし投稿日:2023年03月12日 10:01▼返信
狩猟採集の時代は仕事以外は昼寝でもしてたんだろうか。
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:04▼返信
>>10
労働からの解放って離職じゃね?
給料なしじゃ生活できない
17.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:09▼返信
究極まで効率化されて生きていくコストが0に近いならば
社会基盤としてベーシックインカム的な制度だけで生活できるとおもう
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:14▼返信
AIに雇われます
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:16▼返信
AI遂にサボり手抜き偽装の機能実装
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:17▼返信
娯楽産業なんてものが生まれてるが
業界全体が遊ぶために働いてるようなもんだしな
21.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:21▼返信
製造業的視点でいうと機械導入によって生産率上がったけど代りに一人当たりの振り分けられる仕事量も増えたつーブラック感
22.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:21▼返信
欲をかなえる手段が金で、食料、インフラ資源がリソース消費で有限である以上
無理でしょ。結局なにかをしなきゃならない。
なにもかも資源が無限に生み出せるなら別なんだけど 想像もつかんね
23.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:27▼返信
※22
欲をかなえる手段が金という前提がいずれひっくり返ると思うよ
欲は人それぞれだし、お金という概念も現代と同じではなくなる
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:29▼返信
資本主義がいつまで続くかも分らんしな
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:32▼返信
基本的にサラリーマンは金持ちの儲けのために働いているようなもんだしな
26.投稿日:2023年03月12日 10:34▼返信
科学は無限の富をもたらすと信じている科学教信者の僕はAI技術だけで人に遊んで暮らせる世界を作れなくても、いつか科学によってそういう世界は作られると信心深く信じる。
27.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:35▼返信
AIを使ってる企業だけが儲かってほかはただ職を失うだけだよ
なんで働かない人間に利益が還元されると思うのか
28.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:38▼返信
出資しなきゃ恩恵を受けれるわけないわなそら
29.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:39▼返信
>>27
AIが働くから
30.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:57▼返信
この人の言う労働がなくならないっていう根拠が
昔より今のほうが労働時間増えてるという事実だけなの?
根拠になってない気がするんだが
31.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 10:58▼返信
>>29
AIが働くならAI購入して働かせたほうが人間雇うより安いし安定するじゃん
つまり働かない人間に還元はない
32.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:08▼返信
>>31
法人税で実質30%、取引すれば消費税、給料もらえば所得税、etc
企業が稼いだ金の大部分は最終的に税金として国に納められるからな
俯瞰して見れば、企業の利益は国民の利益
仕事を奪われた人間に還元されないなんてことはない
33.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:12▼返信
判断や決定はAIがして、作業は人間が行うってことになるんじゃない?
飲食店で言ったら仕入れなど運営部分はAI、ホールはタブレット注文に配膳ロボットで、人間はキッチンで調理とホールの片付けになる。
オフィス仕事で言ったら管理職の部分がAIに代わり、実務を人間がAIツールを使いつつ作業。
34.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:12▼返信
豊かになるのはAIを所有する資本家だよ
35.名無しさん投稿日:2023年03月12日 11:15▼返信
そんな話じゃないでしょ
食料とかも自動生産とかになって肉も培養肉とか自動生産そしてBIが導入されて最低限の補償がされるってことでしょ
36.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:27▼返信
そりゃ現代の制度や技術を前提としてAI技術だけで労働がなくなるわけないじゃない
そんな近い未来の話じゃないでしょ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:38▼返信
過去の話なら正しいけど未来の話ならAIの進化速度早いから、仕事の減少に増加が追い付かない
人間の仕事が0になるのはまだ先として、頭脳労働から減り始めてくだろうな
38.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:41▼返信
新しい仕事を創るというよりも既存の仕事をシェアすることになると思う
39.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 11:52▼返信

AIのない時代と比べる奴w
40.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:14▼返信
最終的には人間は脳だけになって寿命が尽きるまで夢をみ続けるだけの存在になる
それをAIが管理する
41.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:15▼返信
AIでアニメもいずれ作れるようになる筈だが、企画から交渉や調整は人間がしなければならない
要は現場の花形をAIに取られるだけで激務の裏方仕事はずっと残るのである
頑張れ負けんな~力の限り生きてやれ~♪
42.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:20▼返信
馬鹿は暮らせなくなるだろ
昭和からすると
銀行で札束数えるとか
お茶くみとかいなくなった
43.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:22▼返信
もうタクシードライバーとかコンビニ店員とかいらなくなるね
底辺の働き口はない
44.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:23▼返信
昔はワープロ(死後)打つだけの仕事とかあったしな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:49▼返信
結局金は稼がないといけないからな
46.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:51▼返信
逆に底辺の仕事のほうが長続きするよ
そこに金をかける意味がないから
逆に医者や弁護士、裁判官や政治家といった仕事が先に置き換わっていくと思う
47.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 12:58▼返信
技術発達とAIが進化すればいわゆる誰でもできる仕事というのはどんどんなくなっていく
よって企業は大卒その他優秀な人材しか求めなくなる
高卒、無資格、こどおじ、ニートの社会復帰は絶望的になる
自〇、両親〇し、両親〇亡届出さないマン、生活保護マンと無敵の人だらけになる
終わりだよこの国
48.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 13:03▼返信
>>23
だとしても、今の金に代わる価値をなにかで物差しとして定義しないとならないんだから
結局なにかを得るため、他人より優れるためにリソースの奪いあいになるのは当然だと思うんだけども。
それに、そういうのを多く持ってる人達を崩すってことは結局国、世界を全部崩壊させないと
成立しないからAIすら存在できないんじゃないかな。
49.投稿日:2023年03月12日 13:28▼返信
>>22
人類全員が豊かな暮らしをするには地球が三つ必要だと言うしね。
土地も資源も時間も有限なんだから全員が働かないで遊んで暮らせる世の中になんてなるはず無い。
50.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 13:46▼返信
AIだけだからまだ仕事があるのは、仕事するロボットが人の手を必要としなくなるまでだよね
51.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 13:59▼返信
20年前 単純労働は機械に任せて人間はクリエイティブな仕事が出来る
現在  単純労働は人間が担ってクリエイティブな仕事はAIが出来る
52.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 14:05▼返信
AI「地球が持たん時が来ているのだ!」
53.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 14:46▼返信
>>48
リソースって具体的に何?
そんなにたくさん必要なものってある?
まあ何にせよ今の税金のように奪い合いじゃなく多く持ってる人間から多く取って分配する仕組みは作れるし世界崩壊する必要はない
54.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 14:51▼返信
>>31
AIに働かせた方がいい→働かない人間に還元はない
に論理的な繋がりが全くない
55.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 15:24▼返信
AIが発達したらAIが出来る仕事はAIがやりAIが出来ない難しい仕事は有能な人間がやるようになり難しい仕事が出来る人は高級取りになるが出来ない有能じゃない人はAIが出来ないが簡単で辛い仕事を低賃金でやる事になる
56.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 16:16▼返信
「AIが発達したらやることが無くなる」じゃなくて
「AIが発達したらやることが無くなるという性質の仕事が存在している」

後半部分を勝手に削り取ってるだけの話
たとえば輸送の仕事一つとっても、「目的地を登録したら後は寝ていても自動で着く」くらいまで技術が発達しない限り、人の出番はずっと続く
そしてそんなものは、今の人類が生きている間はまず実現不可能
57.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 17:51▼返信
数百年前の人間も今のような生活を人類では実現不可能と思っていただろうな
ジュール・ヴェルヌの名言通り「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」
58.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 17:55▼返信
目的地を登録したら寝ていても自動で着くぐらい
人類どころか俺たちが生きてる間ですら実現できそうなんだが
59.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月12日 23:37▼返信
石神千空「勘違いすんな (水車動力使用によって浮いた)マンパワーを他に回せるっつーだけの話だ」
水車も馬車→蒸気機関も電卓→パソコンもなんも変わらんかったし、逆に仕事増やしたし、
まずそのAI、その専門分野でまともに使えるようになるまで誰が育てんのよ 
AIの仕事のチェックは誰がするのよ 結局人間がやらなきゃいけない仕事は増えるんじゃねの
60.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月13日 01:24▼返信
どの程度文明が発展するか安定するか次第
AIやロボが文明の維持と発展によって求められる富を補えれば
人間は働かず余剰の富で遊んで暮らせる
逆に言えばずっと戦争なんかしてりゃそんな未来は来ない
61.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月13日 01:32▼返信
アストロノーカみたいに植える野菜の種類と収穫時期だけ考えて
あとはロボット任せみたいな時代は来るだろ。
現状でも10%くらいは実現してるしなw
62.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月13日 03:07▼返信
AIについて多くの人が「誤解」してるようだけど、AIは実は自分で考える能力も絵を描く能力もないんだよ。わかりやすく宿題に例えるなら宿題を解けない人がどうやって宿題を解くか?って考えたらいい。
自分で解けないんだから他の人が解いたものをみて写すしかないだろ?でも写すだけだとバレる。だから少しずついろんな人から拝借して答えを写す。これがAIなんだよ。
カンニングじゃん?誰も解いたことのない問題は解けないじゃん。「そうだよ」。よくどっかの入試を突破できる能力があるとかいうけど、他人のカンニングして突破してるだけ。当然、入学してやっていける能力はない。
63.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月13日 20:57▼返信
AI「領収書の無い請求はすべて除外します」
64.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月13日 23:33▼返信
>>62
入学しても誰も解いたことのない問題なんて出ないだろ
それをするのは研究者レベル
65.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月14日 15:08▼返信
地球を守れって言われたAIは人間を絶滅させる可能性があるが
人間守れって言われたAIは病気とボケにならないように人間を働かせる んじゃねの
66.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月14日 15:54▼返信
AIが作成したプログラムの整合性を見るため必死にテストする人間
結局不具合で責任取るのも人間
嫌になるわ
67.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月14日 18:25▼返信
DeepLに翻訳させるとニュアンスが表現しづらい文は
飛ばして翻訳出してくるから結局自分で答え合わせしないといかん
AIに文章作らせても似たような事が起きる
AIもサボり癖がある

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング