▼Twitterより
「このままAIが発達したら仕事はすべて無くなって、人間は遊んで暮らすしかないのでは?」みたいな予想を目にします。けれど、ここには見落としが1つあります。狩猟採集生活をしていた1万年前に比べたら、今でも充分「遊んでいるだけで暮している」と言えるはずです。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
水源を探して歩き回る必要はなく、蛇口を捻るだけでいい。獲物の群れの痕跡を探して、将来の位置を予測して、仲間と協力しながら計画を立てて狩りをする必要はなく、近所のコンビニまで行けばいい。パソコンを触っても食糧が生産されるわけでもないのに、なぜか食糧と交換できる紙切れを入手できる。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
1792年、イギリスの外交官ジョージ・マカートニーが国王ジョージ3世の贈り物を中国の宮廷に届けました。送られた荷物は600個あまりで、この荷物を港から北京に運ぶために、労働者3,000人、荷車90台、荷かご40台、馬200頭が必要だったといいます。現代なら、トラック1~2台とその運転手で済むでしょう。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
つまり現代の大型トラックの運転手は、たった1~2人で、18世紀末に肩に荷物を背負って運んでいた労働者3,000人ぶんの仕事ができるわけです。では、仕事を奪われた残りの2,998人は「遊んで暮らす」ようになったでしょうか?答えがノーであることは、21世紀の現代を見れば明らかです。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
技術革新が「仕事を奪う」とは、裏を返せば「1人でできる仕事の量を増やす」という意味でもあります。その結果、現代人はかつての人々よりもより忙しくなっている可能性があります。実際、21世紀の日本人は、伝統社会に暮らす人々よりも労働時間が長いことが知られています。https://t.co/9f86WgGApR pic.twitter.com/lxEliQsCPn
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
ジェネレーティブAIを上手く組み合わせれば、現在10~30人くらいの中小企業が行っている業務は1人で回せるようになるでしょう。AIの発展の速さから予想すると、早ければ半年以内には「技術的には可能」なレベルになり、10年以内に現実になると思います。ただし、
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
それは「すべての人が現在の社長業のような働き方をする」という世界かもしれません。スタートアップの社長はほぼ例外なく激務で、いつの日かFIREするときを夢見ながら「起きている時間はすべて仕事」のような生活をしています。そういう働き方が、下々の者にまで広がってしまうのかも。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
「AIを上手く使えば10~30人のチームの仕事を1人で回せるようになる」という前提は、また別の問題を予想させます。それは「孤独」です。私たちサピエンスの脳は(個体差がありますが)チームで仕事をすることに幸福を覚えるように設計されています。チームが不要な世界では、不幸になってしまうかも。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
もしも将来の世界が「孤独が問題になる」というシナリオに進んだ場合:SNSやオンラインゲームとも違う、リアルな世界で「チームとしての喜び」を感じさせるようなサービスに、需要が生まれるかもしれませんね!
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 11, 2023
この記事への反応
・AIが進化したら人間はますます仕事量増えますという話
・いくら自動化が進んだところで「アウトプットを出さない人に金を出す人はいない」わけで。
ということは、アウトプットを出すことを完全に機械に奪われた人は、うまく動かないと貧困になっていく。ということが進んでくると思います。
・面白い考え方やな
・なるほどね
・狩猟時代の人類の労働時間は1日あたり4時間程度って言われてるっぽいけどな
・そんな大昔と比べられてもな・・・
・一次産業もAIが管理して、実行するロボットができてその修繕もAI&ロボットが相互にやって…まで行ったらガチで何もしなくてもいける気はしてる
シンギュラリティはよはよ
・まじこれ☺️
・不労所得したいなら
24時間働いてくれる食費もメンテもいらない自分のコピーアンドロイドを生成するしかない
・企業は「じゃあ同じ時間働かせればもっと稼げる」になるからね。
・AIが10人分の仕事をしても
仕事を奪われた人間は別の作業をするだけだから・・・
・それな。人類は出来ることが増えたら次を探すから。人が滅びるまでこれは続く。
・全てをAIに代替しても楽にはならんのね
・遊んで暮らしたい


頭だって使わなけりゃボケ始めるからな
ただの感想を延々と垂れ流すとか
変なやつの言うこと真に受けんなよ・・・
AIに仕事を任せられるからその間に別の仕事をしろってなるんだからさぼれるわけない
他の人より成果が出せないなら給料は下がるしそのうちクビだよ
過渡期を過ぎて技術の進歩と労働の効率化の行き着く先は労働からの解放で間違いないと思う
どこまで生活を豊かにする新しい労働が生まれ続けると考えるほうが合理的ではない
仕事がない≠暇
AIに統治された人類が穏やかに暮らしている話
労働からの解放って離職じゃね?
給料なしじゃ生活できない
社会基盤としてベーシックインカム的な制度だけで生活できるとおもう
業界全体が遊ぶために働いてるようなもんだしな
無理でしょ。結局なにかをしなきゃならない。
なにもかも資源が無限に生み出せるなら別なんだけど 想像もつかんね
欲をかなえる手段が金という前提がいずれひっくり返ると思うよ
欲は人それぞれだし、お金という概念も現代と同じではなくなる
なんで働かない人間に利益が還元されると思うのか
AIが働くから
昔より今のほうが労働時間増えてるという事実だけなの?
根拠になってない気がするんだが
AIが働くならAI購入して働かせたほうが人間雇うより安いし安定するじゃん
つまり働かない人間に還元はない
法人税で実質30%、取引すれば消費税、給料もらえば所得税、etc
企業が稼いだ金の大部分は最終的に税金として国に納められるからな
俯瞰して見れば、企業の利益は国民の利益
仕事を奪われた人間に還元されないなんてことはない
飲食店で言ったら仕入れなど運営部分はAI、ホールはタブレット注文に配膳ロボットで、人間はキッチンで調理とホールの片付けになる。
オフィス仕事で言ったら管理職の部分がAIに代わり、実務を人間がAIツールを使いつつ作業。
食料とかも自動生産とかになって肉も培養肉とか自動生産そしてBIが導入されて最低限の補償がされるってことでしょ
そんな近い未来の話じゃないでしょ
人間の仕事が0になるのはまだ先として、頭脳労働から減り始めてくだろうな
AIのない時代と比べる奴w
それをAIが管理する
要は現場の花形をAIに取られるだけで激務の裏方仕事はずっと残るのである
頑張れ負けんな~力の限り生きてやれ~♪
昭和からすると
銀行で札束数えるとか
お茶くみとかいなくなった
底辺の働き口はない
そこに金をかける意味がないから
逆に医者や弁護士、裁判官や政治家といった仕事が先に置き換わっていくと思う
よって企業は大卒その他優秀な人材しか求めなくなる
高卒、無資格、こどおじ、ニートの社会復帰は絶望的になる
自〇、両親〇し、両親〇亡届出さないマン、生活保護マンと無敵の人だらけになる
終わりだよこの国
だとしても、今の金に代わる価値をなにかで物差しとして定義しないとならないんだから
結局なにかを得るため、他人より優れるためにリソースの奪いあいになるのは当然だと思うんだけども。
それに、そういうのを多く持ってる人達を崩すってことは結局国、世界を全部崩壊させないと
成立しないからAIすら存在できないんじゃないかな。
人類全員が豊かな暮らしをするには地球が三つ必要だと言うしね。
土地も資源も時間も有限なんだから全員が働かないで遊んで暮らせる世の中になんてなるはず無い。
現在 単純労働は人間が担ってクリエイティブな仕事はAIが出来る
リソースって具体的に何?
そんなにたくさん必要なものってある?
まあ何にせよ今の税金のように奪い合いじゃなく多く持ってる人間から多く取って分配する仕組みは作れるし世界崩壊する必要はない
AIに働かせた方がいい→働かない人間に還元はない
に論理的な繋がりが全くない
「AIが発達したらやることが無くなるという性質の仕事が存在している」
後半部分を勝手に削り取ってるだけの話
たとえば輸送の仕事一つとっても、「目的地を登録したら後は寝ていても自動で着く」くらいまで技術が発達しない限り、人の出番はずっと続く
そしてそんなものは、今の人類が生きている間はまず実現不可能
ジュール・ヴェルヌの名言通り「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」
人類どころか俺たちが生きてる間ですら実現できそうなんだが
水車も馬車→蒸気機関も電卓→パソコンもなんも変わらんかったし、逆に仕事増やしたし、
まずそのAI、その専門分野でまともに使えるようになるまで誰が育てんのよ
AIの仕事のチェックは誰がするのよ 結局人間がやらなきゃいけない仕事は増えるんじゃねの
AIやロボが文明の維持と発展によって求められる富を補えれば
人間は働かず余剰の富で遊んで暮らせる
逆に言えばずっと戦争なんかしてりゃそんな未来は来ない
あとはロボット任せみたいな時代は来るだろ。
現状でも10%くらいは実現してるしなw
自分で解けないんだから他の人が解いたものをみて写すしかないだろ?でも写すだけだとバレる。だから少しずついろんな人から拝借して答えを写す。これがAIなんだよ。
カンニングじゃん?誰も解いたことのない問題は解けないじゃん。「そうだよ」。よくどっかの入試を突破できる能力があるとかいうけど、他人のカンニングして突破してるだけ。当然、入学してやっていける能力はない。
入学しても誰も解いたことのない問題なんて出ないだろ
それをするのは研究者レベル
人間守れって言われたAIは病気とボケにならないように人間を働かせる んじゃねの
結局不具合で責任取るのも人間
嫌になるわ
飛ばして翻訳出してくるから結局自分で答え合わせしないといかん
AIに文章作らせても似たような事が起きる
AIもサボり癖がある