• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより













Skeb(スケブ)とは、コミッションの支援サービスサイトである。

この場合の「コミッション」とは、クリエイター(創作者)にクライアント(依頼者)が作品制作を有償で依頼すること。

主にイラストコミッションを扱うが、それ以外にもボイス/テキストを含めた3種類の作品に対応している。

要するに「憧れのあの人に、自分の要望通りのイラスト/ボイス/小説を作成してもらえる!」というサービスである。



この記事への反応



こんなことあるんだ…

いろいろ裏ワザがあるんだなぁ。

ほえ〜〜〜

初めて聞く詐欺だ

こういう事例はありそうと思ってたけど、そういう名前なのか。はじめて聞いた

skeb、心より応援する、強気でいて欲しい

人間の屑がこの野郎……

こんなことするやつおんのか?!??!!学びました 世の悪を

踏み倒せるのか?と思ったけど、商品じゃなくてこういうskebとかならありえんのか…?




いろんな詐欺があるんだな










コメント(26件)

1.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2023年03月09日 22:20▼返信
プリン利用やめろバカ😜
2.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2023年03月09日 22:21▼返信
プリンさん消えた?😅
3. 投稿日:2023年03月09日 22:31▼返信
外国人のリクエスト受け付けるなよ
運営側が対策をしないことも原因
外国人が不正をできないような仕組み作りをするのが急務
4.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:33▼返信
FANBOX派です
5.プリン投稿日:2023年03月09日 22:35▼返信
詐欺やめろクズ
6.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:42▼返信
多分だけどキャンセルなんて回りくどいやり方ではなく
本当に情報が流出した他人のカードを違法利用してるんじゃないだろうか
7.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:43▼返信
インターネットが登場して世界中どこでも誰とでも繋がれる現代、もう人間の間で最も権力を持っているのが国家では対処しきれないよね
各国政府が掲げてる建前を本当に遂行するなら、世界政府しかないんじゃない?
8.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:51▼返信
詐欺を裏ワザとか言ってる池沼は倫理観がキムチに侵されてんな
9.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:51▼返信
>そのほとんどが海外のユーザーによるものです。
中華の海賊サイトやろ。海外のリクエストなんぞ切っとけよ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 22:53▼返信
書いてある通りSkebが対策すべき問題だし、盗難カードが使われてるだけだろ。
使ったこと無いけど3Dセキュアとかやれることやってるのか?
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:26▼返信
これみて裏技って表現する人ってやばいよね
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:27▼返信
Skebの怠慢が原因やろ
他のサイトはそういうのが出来ないようになってる
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:52▼返信
>>10
盗難カードならカード会社にわざわざ連絡する必要ないだろw
アホなのか
14.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:54▼返信
こういうのもマイナンバー必須制度にすれば解決なんだよなぁ…
15.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:57▼返信
>いろいろ裏ワザがあるんだなぁ。
アホか普通に詐欺だろ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月09日 23:58▼返信
商品を受け取っておきながら信販会社に商品届かなかったといって支払いをキャンセルするやつを事前に見抜く方法なんかあるの?損失をかぶりたくない信販会社が事業者に責任を丸投げしてるだけじゃん・・・

>フレンドリー詐欺は犯罪行為ですが、フレンドリー詐欺が発生した場合、責任は見抜けなかった加盟店(Skeb)にあるとされます。
17.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 00:58▼返信
裏技ではないよなー
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 02:05▼返信
現物商品を買った場合だと「商品が届いてない!配達済み?配送員が間違った家に配達したんだろ!金返せ!」ってゴリ押すことも出来るかもだけど、Skebの場合は間違いなく当人の元にデータ渡ってるわけだしなぁ
それでどうごまかしてるのか
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 02:22▼返信
プロが個人相手に仕事しない訳よな。
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 02:28▼返信
誰がスケベじゃ
21.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 04:47▼返信
>>10>>12
2度目からは防止できるとか、ある程度の防御策はあるらしいが
でもどう考えても完全に防ぐことは不可能みたいだぞ
そんな立派なサイトってどこでどんなの導入してんの?
以下はAIの教えてくれた対策:
22.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 04:48▼返信
不正検知ソフトウェアの使用:商人は、不審なアクティビティを特定するために、不正検知ソフトウェアを使用することができます。例えば、同じクレジットカードまたは請求先住所を使用して複数の注文を行った場合や、配送先と請求先住所が一致しない注文があった場合などがあります。

1できるだけ多くの証拠を収集する:商人は、チャージバックが発生した場合に自分たちの主張を支持するために、注文詳細、配送情報、顧客とのやり取り、その他の関連情報などを収集する必要があります。

2署名確認を要求する:商人は、高額の注文や請求先住所と異なる配送先への注文については署名確認を要求することができます。

3明確な返金ポリシーを策定する:商人は、明確な返金ポリシーを策定し、顧客に目に見える場所に表示することが重要です。これにより、顧客がチャージバックを行うことを防止できます。

4チャージバック保護を提供する決済プロセッサーと協力する:一部の決済プロセッサーは、商人が不正チャージバックに対抗するための保護サービスを提供しています。

これらの手順に加えて、商人は、顧客に対して不正チャージバックを行うことの影響や、問題や紛争を解決するために正当な手段を使用するように促すことができます。最終的に、フレンドリーフロードに対抗するための最善の方法は、顧客が問題や紛争を解決するために正当な手段を使用するように促す、ポジティブな顧客体験を作り出すことです。
23.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 04:49▼返信
いやクライアント側の信用実績がわかるようにしろよ
そもそも運営に連絡手段が存在しないおかしなサービスなんだぜこれ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 07:42▼返信
カードなら大陸系か、よう考えるわ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年03月10日 09:51▼返信
許可なく親のお金で投げ銭する奴と同じ感覚なんだろうな
26.🤔投稿日:2023年03月10日 21:55▼返信
ただの賢者タイムでは?

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング