▼Twitterより
20世紀最大の発明品とも呼ばれるコンテナ。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) March 2, 2023
どう見てもただの箱なのだが、この箱が齎したのは物流コストの大幅な削減。
一説には40分の1にもなったとも言われている。
1950年代の米国から始まったコンテナ輸送は、海、陸の輸送システムを統合し、効率的な物量を可能にした。
ただの箱と侮るなかれ。 pic.twitter.com/9rjFtP0Pml
コンテナは規格化されているので、ブロックのように積み込むことができ、鍵もかけられるため、盗難のリスクもない。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) March 2, 2023
更に陸揚げ後、そのままトレーラーに搭載可能なので、いちいち積み替える必要もなく輸送が可能となった。
安価で効率的な輸送システムの確立により世界規模で物流の総量が増えていく pic.twitter.com/lf5vZh7iVM
どれだけ電子情報技術が発展しようと、コンテナを使った物流の仕組み自体は不変。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) March 2, 2023
21世紀現在の港湾はクレーンなどの自動化をますます進め、更なる物流コスト低減に努めている。
なお、日本ではクレーン職人の腕が凄すぎるため、自動化があまり進んでないらしい。#にいがたさくらの小話 その162改
この記事への反応
・標準規格の力とも
・仕事で海の現場行くたびに…コンテナ船と自動車運搬船はよくひっくり返らないなあって見てて思う…
・コンテナとパレット輸送が20世紀物流革命と呼ばれてますね。
・貨物港の沖中仕は暴力団の地盤だったのが一気に失業したわけだし
・コンテナの歴史
・コンテナ見るとバルーンで回収したくなる(メタルギア5並感)
・コンテナはすごい発明なんだけど、クレーン・運送網・コンテナの三位一体のシステムが重要なんだよな。
・日本の製造業が不利になったのは、国内の道路や鉄道などの物流網がISOコンテナに対応していないために、積み替えなどの余計なコストが嵩み、国内で作って運ぶより、数千キロ離れた場所で作って輸送する方が低コストになってしまった。
港でコンテナ積まれてるの見るとワクワクするよな


ん
日清のカポーヌードルも、
運搬時の容器、調理器具、食器の三位一体が評価されとった
なのに次世代規格とか作る時のゴリ押したるや・・・
コンピューターがなきゃクレーンも船も動かせないですよ
いずれ資格区分が分かれるらしいな
特に防犯に力を入れるようになって中を見れなくなってから酷い
不法移民も詰め込んで死ぬよな
でも世界初のプログラマは19世紀の人なんだよね…
単位も通貨も言語も文化も違うこの世界で全ての国で共通する規格に揃えられる事の凄さがわからないんやろか…
早く返せよ。
ひろゆきもコンテナの歴史本紹介してたんだっけ?
凄いのくらい誰でも分かるだろ
だがテレビやネットさしおいてしたり顔で最大の発明と言われてもな・・・
雑学自慢ですか?
というか日本だけ規格外のコンテナ作るわけないだろう
海峡塞いだEVERGREENとかよくわからん漢字だらけのなんとか公司コンテナもバンバン行きかってるよ