▼Twitterより
アメリカではすでに消滅してしまったタワーレコード。そのドキュメンタリー映画最後のシーン。創設者のロス・ソロモンが来日し「タワーレコードがまだある!」と感激。そして多くの社員から拍手で迎えられるシーンがすごく感動的。本国では無くなっちゃったけど日本では愛され続けてるブランドだよね。 pic.twitter.com/W7zf7h0x7I
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) February 27, 2023
おそらく人口密度が高い都心部があってカルチャーの発信になったからだと思います。アメリカは広すぎて一気にネット経由での音楽配信が普及してしまったので。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) February 27, 2023
この記事への反応
・なんか本当に嬉しそう
・ガラパゴスでいいや
・泣いちゃう
・タワーレコードか……。今は亡き千葉パルコにあったんだけど、タワレコを入れるためにイエローサブマリン(ポストホビーかも)が追い出されたのであまりいい印象が無い。
・泣いた…
・米国が進んでいて、日本が遅れているのか?
多分そうなんだろうけど、老兵の私は、そんな日本が嫌いじゃない。
この創業者もそう思ってくれていると個人的には嬉しい。
・本屋もCD屋も日本中から消えていったあと
いつか我々も、最後の1軒になった店の前で
彼のような気持ちになる日が来るんだろうか・・・
・最後のシーン、グッとくっるな。
泣ける!
ゴールデンヘッド(GOLDENHEAD)


「後楽園で僕のチンポと握手権!」
桜井起きてんのかよw
音楽はCD買います
時代に取り残されてるやつっているんだよなwwwww
ドル豚どもは胸張っていいんだ
CD買ったのもその頃が最後
オウ、偽モンばっかりやんけ
本モンはおらんのやろ?
※11
俺CD買ってるけれどAmazonからだぜ?出るのが分かってるCDは予約しちゃうから
実店舗に出向く事はまず無いな
買ってる奴の知識がアップデートさえたら終わりだよ
レコード会社と癒着なだけ
そしてその負けた状態で金に困った米タワレコが日本のタワレコを売ったから、良い意味で米タワレコの下手な経営戦略に巻き込まれずに済んで存続できた
アメリカのタワレコが傾いたのはアメリカ国内でもストリーミングとかダウンロード販売とかが主流になるよりずっと前の話だから、アメリカが進んでるとか日本が遅れてるとかは関係ない(この創設者が感動したって話自体も5年以上前の話で、この創設者は数年前に亡くなってるし)
最近はタローマン買ったわ
マンks激怒
アタオカ耳オカ
店名だって変わっちゃうし、分解されてバラバラにされて縁もなにもなくなる事がある
だけど、日本のタワーレコードはちゃんと店名や縁を残していて、創業者として暖かく迎えてくれたんだな
そこらへんでちょっとウルッときちゃうのは当たり前だろう
あと、海外でCD売ってないとでも思ってるのかよ…むしろレコード屋すらあるよ
他の国だとそうした場所が少なかったり、なんか妙な店舗絞りなんかが起こったりもし易い
そういった場所が残ってる日本では殆どの国民がスマホを持っていて、通販もオンライン購入もしているが、
別のスタイルとして色々なストリートを巡っている訳だ
また、そうしたストリートの専門的スタッフの意見も大切にしてるってだけだな
バーコード決済だけで日本が遅れてるとか言ってる変な人たちもいたが、日本はとっくの昔にスマホで決済してただろw