【発表】Twitter、SMSでの2段階認証が3月20日以降有料に
3月20日以降は、有料サービスであるTwitter Blueの会員だけがSMSでの2段階認証を利用できる。Twitter Blue非会員で2段階認証を利用する場合、認証アプリ、セキュリティキーに変更する必要があるという。
SMS認証問題になってるけど、落ち着いて聞いてほしい。まずTwitterの二段階認証って3つあって
— デミア@ZX-25R (@Demia314) February 18, 2023
・SMS認証(今問題になってるやつ)
・認証システムアプリ
・セキュリティキー
この3つの中から選べるんだ(もちろん複数選択することも可能)
続 #SMS認証
で、問題となってるSMS認証なんだが...まあ昨今のSIM乗っ取り事件とか(ニュースにもなった)あったからの対処じゃないかな?
— デミア@ZX-25R (@Demia314) February 18, 2023
で、ここからが本題だがSMS認証有料とか2段階認証どうするんだよ!セキュリティガバガバなるじゃねーか!!となるわけだが 続
先も言ったように、認証システムアプリとセキュリティキーの2つは使えるからそっち使うといいよ!っていうお話。
— デミア@ZX-25R (@Demia314) February 18, 2023
二段階認証の詳しいこと(導入の仕方とか)はすまんがTwitterのヘルプを見てくれhttps://t.co/ZyISwKHynx
なんかツイッターくんの言い回しがアレだけど、TwitterのSMS認証は有料化でも、2段階認証のやり方は複数あるから設定のセキュリティからショートメールをオフにして認証アプリをオンにすれば二段階認証自体は引き続き無料で使えるってことでいいんじゃないかな? pic.twitter.com/5IHBxESy4H
— ぐり (@VisLinea) February 18, 2023
3種類ある2段階認証の中の1つであるSMS認証が無料で使えなくなるらしい。個人的には認証アプリを使った2段階認証が楽なのでおすすめです!iPhoneユーザーなら標準搭載されている設定の中のパスワードで使えます! pic.twitter.com/DIravV6YeL
— にんじゃR (@R_ninjaR) February 18, 2023
ちなみにiPhoneに標準搭載されているパスワード管理はキーチェーンと言われているのですが、無料でパスワードをPCと同期させる事ができるのでかなり優秀です!
— にんじゃR (@R_ninjaR) February 18, 2023
めっちゃリツイートといいねをもらったので詳しく説明した画像載せときます! https://t.co/lcMEjBWtC9
— にんじゃR (@R_ninjaR) February 18, 2023
Twitter もアナウンス下手くそだなぁ
— 名前変え放題制度 (@mpyw) February 18, 2023
「SMS 認証をお使いの皆様にお知らせです。このたびの経営の健全化に伴い、費用のかさむ SMS 認証については Blue ユーザ以外への提供は終了します。SMS 認証よりセキュアな TOTP 認証は引き続き無料でご利用いただけます」
って言えばいいのに
この記事への反応
・忘れないうちに認証アプリに切り替えといた
2段階認証は大事…
・この間は電話番号寄越せと言った癖に今度はこれか…
・は????
・2段階認証が有料意味わからんすぎて笑った
・メアドの電話番号じゃ駄目になるってこと?よくわかんなくて困る…
・ツイッターがオプション課金をどんどん追加してきたぞ…
・よく見たらSMSでの認証が使えないだけでMicrosoftやGoogle出してるキー生成アプリによる認証は可能みたいだな
・そのうちアカウント増やすのも有料にしそう
・これだるすぎない?
・どんどん使いにくくなっていくTwitter…でもお取引とかあるから使わないわけにも…
・もーなんなん
認証アプリ
・Twitterの二段階認証の有料化、自分はGoogleAuthenticator使ってるから関係ないのかね
・Twitterくんほんとにちょっと落ち着いてほしい…
・今度はSMS認証有料化かぁ…
まぁ、私はiPhoneに標準搭載されてるやつ使ってるから大丈夫だけど
SMSで2段階認証してる人は早めに解除して認証アプリ使った方がいよ!


廃止か有料化するだろうって前から言われていた
ドアが二つある
ワンタイムパスワード方式の認証アプリってあるのかな?
代表的なのが Google authenticator か Microsoft authenticator
QRコードを読み取らせてワンタイムパスワードを発行するやつ
ログインする時にパスワードとは別に6桁の数値を求められる
めんどいけど併せてバックアップコードも発行しておけ
blueだと使い続けられるのはクレカで身元保証しているからじゃないかな