• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより




この記事への反応



おー!!!

スミ入れってこんなに綺麗に入るもんなんだ・・・。

毛細管現象だったか

万年筆買ってくる

昔 プロモデラーの制作記事で カラス口でスミ入れする技法を見ましたね、昭和ですけど。

機体に血が通うような入り方は見ててテンション上がりますね

なぜ今まで発見されなかったんや

ガンプラの墨入れは筆でやったら汚くなったしこれは画期的






かっこいいな!











コメント(68件)

1.プリン投稿日:2023年01月06日 15:31▼返信
アンチ侮辱罪
2.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 15:55▼返信
スミ流しだが万年筆なのが驚きポイントなのだろうか
3.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 15:59▼返信
ガンダムマーカーの細書き用ペン先をスジ彫りに当てても同じことできるのだが
4.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:03▼返信
えっ
昭和の時代からある技法なんだが・・・
5.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:10▼返信
万年筆のインクって乾けばプラに定着するものなのか?
6.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:13▼返信
Gぺんじゃだめなのか?
7.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:16▼返信
万年筆を使えばインク管理が楽ってことなのかな
プラモ知らない人が流し込みを新技法だと思って騒いでそう
8.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:16▼返信
そもそもタミヤのスミ入れ塗料を使えばふたに付いてるハケで同じ事が出来るぞ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:16▼返信
油性じゃなきゃ意味ないだろ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:17▼返信
これ剥がれたりしないんか
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:18▼返信
いや、昔からあるよ、この方法
おまエラにわかか!
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:21▼返信
前からあったよコレ、筆でたらして零れた所はティッシュで拭く方法。
でもペンで少しずつスミ入れするの好きだから、この方法でやった事無いな。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:21▼返信
普通に筆でやっても流れるんだがな
14.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:23▼返信
昔からあるだろ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:24▼返信
万年筆のインクは紙用だからね
プラだと10年以内にハゲるね
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:29▼返信
これ結構前に似たようなの見た気がする
その時は万年筆じゃなくて塗装用のインクを木の棒か何かにつけて同じ様にやるやり方
17.a投稿日:2023年01月06日 16:31▼返信
ガンプラマーカー墨入れ用EXとか出そうか?
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:34▼返信
>>15
スミ入れ用のペンでやってた時は1年も持たずにハゲてたけど
水性のトップコートしたら10年以上は持ってるわね
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:35▼返信
これが普通の手法じゃないの?
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:39▼返信
これ昔から水性でやるけど
バンダイや模型機材出してるとこがこんなスミイレ専用のペン開発してもよかったんじゃないのかってなるな
21. 投稿日:2023年01月06日 16:45▼返信
これガンダムマーカーの流し込みタイプのスミ入れペンの方法じゃん、なんで今更
22.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:47▼返信
エナメル塗料で墨入れするときはこんな感じだな
万年筆を使うのが新しいって言いたいのかな
23.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:51▼返信
これ赤インクでやったら555じゃん!!!
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 16:53▼返信
昔からあるぞ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:27▼返信
ガンダムマーカーと同じやんけと思ってコメ欄見たら同じ反応…どういうことなん?
万年筆ならではの強みがあったりする感じ?
26.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:29▼返信
うわ
ここのコメ欄オタク多くね?w
27.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:30▼返信
昔っからみんなその原理でやってきてるんじゃないの?
28.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:32▼返信
ぼっちさえなければ水星の魔女もオワコンになることは無かった
29.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:40▼返信
普通で草www
30.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:44▼返信
海外だから日本よりガンプラを塗装する知識が少ないだけなんだろ
31.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 17:59▼返信
皆さんが言っている通り「昔から知られた技法」
スミは普通にタミヤのスミ入れ塗料でOK
スミ入れ前にクリアを吹いてやると、さらに簡単に出来る
32.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:09▼返信
>>25
ツイ元が知らないから「万年筆」と誤表記してるだけで、丸ペンを使ったスミ入れ動画です
33.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:10▼返信
コート剤との相性次第だろ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:24▼返信
いやいや発見って?書いてあるとおりガラスペンでやってたやん
35.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:30▼返信
海外ではこんな「普通の技法も知らなかった」ってネタでしょう
海外でも新規ガンプラファンが増えて嬉しいね
36.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:35▼返信
※21
万年筆でスミ入れすると拭き取り部分が少なくなって時短になるってことじゃないのか?
記事にするほどか?て疑問はあるけど自分は試してみることにするよ。
37.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:36▼返信
ガンダムマーカー 流し込みスミ入れペン

ってのがとっくに商品化されてる
38.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:39▼返信
※35
ガンプラ以前に模型製作のテンプレだよ
元々ガンプラじゃないスケールモデルからの技法なので海外とか関係ない
39.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 18:46▼返信
スミ入れなんてよっぽど薄く細くやらないと汚いだけだから特に価値を感じない
40.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 19:09▼返信
なぜかガノタのせいにされてるけど、これ昔からあるってのはガノタ以前からのモデラーの方が言ってるから
41.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 19:16▼返信
確かに毛細管現象で流し込む方法は昔からあって、モデラーや塗装する人にとっては常識だけど、最近始めたばかりの人や数十年ぶりに作る人には初めて知ることかもしれない。
一応万年筆以外にも専用の塗料やマーカーで流す方法もあるけど、いわゆる素組で墨入れだけする方向と全塗装や改造前提の方向では手順等異なる場合があるので、これから初めて行う人は十分注意の事。
42.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 19:31▼返信
ガンプラでマーカーを使用する場合、スジボリが細くマーカーの芯が太いせいでうまく流し込み出来なかったり、流し込んだはずなのに乾いたら水がはじいたように消えてしまうことがあるので注意。ぶっちゃけマーカーよりも流し込み用の塗料を買った方が早かったりするので、あまりマーカーに拘り過ぎるのも良くないかと。
43.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 19:39▼返信
万年液じゃ水星だし定着せんだろ
44.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 19:54▼返信
パチってガンマカでスミ入れだけしてた時代でも
表面をメラミンスポンジで擦ってからの方が上手く出来てたな
ガンマカのふき取りタイプのが一番良い感じになって好きだったわ
流し込みのは楽なんだろうけど濃くなりすぎて合わなかった
45.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 20:29▼返信
日本だと「昔からある」って反応があるのに、海外だと驚きのコメントが付く
Youtubeで海外モデラーを見ると、やってるのはおじいちゃん世代だし
日本はスケールモデルからガンプラへと継続的にプラモデル作ってきたけど、海外だと世代で断絶があるのかと
(海外と言っても香港・中国・韓国・東南アジアを除く この辺は日本と情報共有してる)
46.とある名無しオタコム投稿日:2023年01月06日 20:56▼返信
え?いや、普通に流し込みスミ入れやろ?普通に売っとるがな。
47.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 21:02▼返信
つけペンに見えるんだけど、万年筆なのか?
48.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 21:57▼返信
※45
間違いなくあるだろね。日本のガンプラが特殊すぎ(日本でも減ってたけどそれでもマシかな)
49.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月06日 22:53▼返信
最近は100均の0.3mmシャーペンで墨入れしてるわ
50. 投稿日:2023年01月06日 23:54▼返信
>>10
トップコートをかけるとかすれば良いんじゃない?
51.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月07日 04:08▼返信
昔は伸びが良くて下の塗膜に影響の少ない田宮のエナメル塗料を使っていたわ
伸びが良すぎて接着面にスジ彫りがある所だと接着が甘いとパーツが割れたりしてたけど
個人的に伸びがいいエナメルが一番使いやすかった
52.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月07日 09:53▼返信
昔から外人のモデラーのチャンネルとか観ると結構この方法の人多いんだよなあ
単純に海外だとエナメル塗料買いづらいんか?としか思わなかったけど
なんか利点でもあるのか?ってずっと気になってた
53.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月07日 12:13▼返信
墨入れは昔からあるぞとか言ってるアスペはほっといて
海外は日本みたいに文房具天国じゃないから万年筆がまだまだメジャーでこんな風に使ってるよ(昔からある方法だとかそういうことに今は言及してないよ)
っていう動画を転載して呟いたもん勝ち
っていうだけだゾ
54.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月07日 12:57▼返信
まだこのレベルなのか
プラモ業界もまだまだ子供向けだな
55.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月07日 18:43▼返信
今は水性塗料とマジックリンだぞ
色が自由自在、エナメルと違って割れない、拭き取りが簡単、臭いも少ない
56. 投稿日:2023年01月07日 21:27▼返信
万年筆にエナメル塗料を入れるって事かと勘違いした
利点は筆と違って塗料皿に何回も筆を漬ける事なく
一気に墨入れ出来るので時短になるとかなのかなあと
作業中断のときもキャップすれば楽とか
57.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月08日 02:02▼返信
>>5
水性だから定着しない
だからトップコートで固定する
58. 投稿日:2023年01月08日 20:46▼返信
え、これ昔からないか?
バンダイのスミ入れペンより前のやり方な気がする
万年筆ってのが珍しいの?
59.投稿日:2023年01月08日 22:21▼返信
今までもあったやろがい
60. 投稿日:2023年01月10日 13:10▼返信
>>36
スミ入れは入れる場所の色に応じてころころ塗料変えるから、筆よりも洗いづらい万年筆は不便だと思うよ
61.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月11日 17:04▼返信
実は大昔からある技法です
筆の穂先の一部を残してカットして利用したり
流し込み用のペンなんてのも昔からあったりする
62. 投稿日:2023年01月12日 17:04▼返信
>>26
お前さんがオタクじゃないならなぜこのスレを見にきたんだい?
63. 投稿日:2023年01月12日 17:06▼返信
>>30
いや、墨入れは遙か昔からあるよ
俺の知る限りスターウォーズのプラモデルでやってたな
だからもっともっと昔のプラモデルでもあるんじゃね
64. 投稿日:2023年01月12日 17:08▼返信
>>43
その「水星」はわざとかw
65. 投稿日:2023年01月12日 17:10▼返信
>>45
あー、なるほどな
断絶された世代はあるかもな
そもそもガンダムは海外ウケが悪かったしな
これは海外での人気が出てきたってことでもあるかもね
66. 投稿日:2023年01月12日 17:13▼返信
>>53
昔からあるものを昔からあると言っただけでアスペ扱いか…

馬鹿?
67.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月12日 21:07▼返信
海外は知らんけど、国内には流し入れ用スミ入れペンというのがあるんだよな
68.とある名無しのオタコム投稿日:2023年01月12日 21:08▼返信
海外ニキ「凄いやろう」
日本ニキ「いや別に(何十年前の技法だよ)」

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング