”くれるのが当たり前”な子どもの態度にモヤモヤ、お年玉の出費「回収できない」子なし夫婦の切実な声
記事によると
・お正月の帰省、子どもの頃は”お年玉”がもらえる楽しみがあったが、大人になってあげる立場になると、親戚同士で金額が釣り合わずにモヤモヤしたり、「別のおばちゃんはもっとくれたのに~」などと子どもからグサッとくる一言をもらったり、トラブルの火種になってしまうことも多い。大人たちが感じている、”お年玉”へのボヤきとは…?
・お年玉をあげるために”新札”を用意しなければならず、「1000円札を集めるのに3~4つのスーパーをはしごした」(50代/岡山県)という声も。
両替をしたり、流行りのキャラクターが描かれたポチ袋を用意したり、子どもたちにとっては一番の楽しみごとであるため、大人側も抜かりない準備が必要。金額設定をいくらにするか、何歳から何歳まであげるのか、当日子どもは何人いるか…その確認で生じるモヤモヤの声が寄せられた。
ホーム > お悩み&コンプレックス > ”くれるのが当たり前”な子どもの態度にモヤモヤ、お年玉の出費「回収できない」子なし夫婦の切実な声
”くれるのが当たり前”な子どもの態度にモヤモヤ、お年玉の出費「回収できない」子なし夫婦の切実な声
2023/01/01 eltha
お年玉が原因で、親戚同士モヤモヤした経験も
お年玉が原因で、親戚同士モヤモヤした経験も
お正月の帰省、子どもの頃は”お年玉”がもらえる楽しみがあったが、大人になってあげる立場になると、親戚同士で金額が釣り合わずにモヤモヤしたり、「別のおばちゃんはもっとくれたのに~」などと子どもからグサッとくる一言をもらったり、トラブルの火種になってしまうことも多い。大人たちが感じている、”お年玉”へのボヤきとは…?
入念な確認・準備をしても想定外のことが起こるお正月
お年玉をあげるために”新札”を用意しなければならず、「1000円札を集めるのに3~4つのスーパーをはしごした」(50代/岡山県)という声も。
両替をしたり、流行りのキャラクターが描かれたポチ袋を用意したり、子どもたちにとっては一番の楽しみごとであるため、大人側も抜かりない準備が必要。金額設定をいくらにするか、何歳から何歳まであげるのか、当日子どもは何人いるか…その確認で生じるモヤモヤの声が寄せられた。
「姪っ子がまだ赤ちゃんなのに、義理の弟がお年玉を渡しており、こちらは準備しておらず少し気まずかった」(40代/神奈川県)
「甥・姪にお年玉をあげるのに、最初の子を”大学卒業まで”と取り決めをしてしまったため、それに続いて産まれた子たちが高校までしか行かなかった時に何となく不公平だと感じて卒業後もお年玉を与える事になった。初めから全員高校あるいは中学卒業までと決めるべきだった」(50代/大阪府)
「何歳までお年玉をあげるのか、兄弟で年齢によってお年玉の額をいくらにしたらいいのかいつも悩んでいました」(60代/大阪府)
「兄弟たちと年齢が離れていることもあり、私だけがお年玉を姪っ子甥っ子にあげない時があって、気まずかった。私は小学生からしかお年玉をあげられない(人数が多いので後々のことを考えて)ため、なぜ私だけが社会人になってもあげないのかみんなの視線が痛かった」(20代/兵庫県)
「主人のお姉さん宅に遊びに行き、お姉さんのお子さんにお年玉を用意していました。お姉さんの旦那さんの連れ子が来ているのを知らず、お年玉やポチ袋を用意していなかったので渡すに渡せず、帰り際にお義母さんにお願いして、お姉さんのお子さんにだけ後から渡してもらうことになりました」(30代/福島県)
「ものすごく親戚が多いので、お年玉を渡す相手が多い。お年玉は年齢に応じて値上げしないといけないのが辛い」(60代/大阪府)
以下、全文を読む
この記事への反応
・「回収」なんて考えるな
もらった子供が喜んでくれれば十分だ
・お年玉の半分は返してほしい
礼儀だろ
・あげてるのに回収て頭おか
・え、回収するとか考えてあげてんの?
・お年玉の金額程度でうだうだいう人間にはなりたくないね。独身税みたいなものだと思ってるわ。
・くれるのかい、くれないのかい、どっちなんだい。
・1000円札一枚でいいんじゃないの?
「うちはこうなんで」で通すんだよ
・別にやらなきゃいいじゃん
・回収するもんなんだw意味不明だなw
・回収とかコスパとか考える時点で
人格が終わっとる
よそに愚痴ってないで親子間で解決しろよ
【PS5】ストリートファイター6
Fate/Grand Order ランサー/謎のアルターエゴ・Λ 1/7 完成品フィギュア


昭和ならお年玉は親族間でゼロサム調整を計ったものだが
小梨だと100%持ち出しだもんな
あの家遠い割に少なくてコスパ悪いんだよなwとか
同感
子供以下妖怪以下野郎プリン
香典や御祝儀とかも返さんといけないしクソめんどくさいしいらないしはやくなくなってくれ
まぁ仲良くない同僚の結婚式とかは返ってくることがないご祝儀に理不尽に思うことあるけどw
ぼやくぐらいだから都合の悪い記憶を消すの得意そうだな。
だからコスパとか回収とか思っててきしょい
ご時世だしコロナだからとか言っとけばええやろ
自分が貰ってないとお前みたいに大人になるんだな
親戚集まっても一律にあげないって示し合わせて決めてる家庭だってあるぞ
貰うだけ貰って渡す相手が出てこんわ、完全に途絶えてて草
でないと、釣り合わないから。
んで貯金しておくねって回収すれば誰も損しない
ガチでお年玉あげるのはジジババだけでいいだろ
40にもなって常識ない奴だな
回収とか考えるなら親戚付き合い自体やめとけよ。
間接的に渡しても一切お礼言ってこない親戚の子には渡すのやめたわ。
親がうちの子には?っていうけど会わない、お礼のメールや手紙もない子にやるくらいなら
一緒の電車で毎日見かける子にあげた方がマシってキッパリ断ってる
なんで回収しようという考えになるのかめちゃくちゃ不思議でならないんだが・・・