運転免許更新を「オンラインで好きな時間に」河野大臣が改めて方針示す
記事によると
・河野デジタル大臣は、ネット番組の「アベマ的ニュースショー」に出演し、運転免許証の更新手続きについて、警察署などに行かず自宅でオンラインでできるよう、手続きを進めていく方針を改めて示しました。
・河野デジタル大臣:
「例えば運転免許証の書き換えをする時に、警察や交通安全協会に行って講習を皆さん受けて書き替えをやってると思うんですが、別に24時間、自分の都合のいい時間に自宅からパソコンで講習を受ける。そういうことがもう技術的にはできますから。ルールを変えて、例えば免許証の更新なんかも、もうオンラインで自宅から好きな時間にできるよ。そういうふうに変えていきたいと思ってます」
・河野大臣は、海外に住む日本人およそ134万人について、次の国政選挙からオンラインで投票ができるよう、準備を進めていることを明らかにしました。
以下、全文を読む
この記事への反応
・いいねコレ
・20年後ぐらいの話か
・ええやん
・流石俺たちの河野!
・運転を絶対しないゴールド限定
・でも,不具合あったら逃げるんでしょ?
・視力検査どうすんだ
・これは良い!
・施工されて初めて評価するわ
益々お巡りさんと険悪になりそうだな
・いつ始まることやら
これは早くに実現してほしいなぁ
ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション -Switch (【数量限定特典】「カスタムPETパック」が入手できるコード印字チラシ&【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカード11種セット 同梱)
S.H.フィギュアーツ SPY×FAMILY ヨル・フォージャー 約150mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア BAS63909


自民最高
河野太郎さんのデジタル帳は神ですね🥰
SPY×FAMILYも政府公認アニメにしてくれたし、利便性とエンタメ性の高い彼は最高です‼️
やっぱ自民党なんだよなぁ…
悪用されないシステム作るのなんて無理なんだよ
犯罪者は防犯カメラに映りたくないんだから結局
そんなのにはねられて死にたくないから反対。ちゃんと更新審査しろ
ペーパーと一緒に講習受けるの不快なんだが
ペーパーて見分けつかんやろアホかお前。
人の心でも読めるんか?あ?
そういうのとかある程度年齢いってる奴はオンライン更新不可でええやろ。
眼科行かないと駄目だぞ
写真と本人確認しないといけない
余計に手間増えないか?
新しい免許証の受取自体は警察署や免許センターにいかないといけないから
視力検査だけそのときにヤるって事だんだろう
本人の確認もその時で良いってことでしょう
免許センターや警察署では写真の撮影と視力検査と
新免許証の受取だけするって事だ
免許証が郵送されてくるとかではない
車検証のデータをデジタル化してるから
ペーパーなのか本当に普段から運転してる人なのかぐらいの
識別は前よりは出来るようになるでしょ
これからよ、これから。
ペーパーなのに車所有して税金を毎年、払う人は少ないよ
ゴールド持ってないのか?
ゴールドの講習なんてのは免許書作る待ち時間を無くすためにやってるようなもんだぞ
視力検査の結果で内容も変わるから事前に作っておく事もできないし
お前らの言い分だと講習受けるか無為に待つかの違いしかねーよ
悲しいけど、ペーパーなら人轢くとかはないから優良になるのは仕方がない。
でも乗ってないってのも何かの形で明らかにしてほしいのも確か。
かと言って頻度は人によって違うし…だから、しゃーないと諦めるしかない。
教習所の教官達はどうなる!
免許取得ではなく更新の話なんだけど
更新不可よりは良いやん
部下はたまったもんじゃないだろうが
悪質な違反者は より面倒くさい仕様にしよう
さべつさべつと騒ぐバカが出てくるだろうなきっと
予算の内訳毎回国民がアクセスできるようにしろよまず
絶対やらないだろ?損するからw
運転証明書を使えィ!
視力検査をがっちりやって、受からない奴にはひとりごとで教えたりしないでしっかり落とせ
学科試験、デパートの駐車試験、3車線幹線道路で2回車線変更して右折、セルフガソリンスタンドに入って注油し退出、信号の無い交差点を直進と右折試験、をやらせてできない奴はバリバリ落とせ
更新時に1年以内3回落ちる奴は免許取得不可にしろ
運転経歴証明書に切り替えていけ
やるならさっさとやってくれ
あと20年は掛かりそうだが…
免許更新の時期は各自でアクセスして
マイナンバーとログインIDを入力して確認してください になるな
更新は無料ではないのでペイペイ支払いなどになったりしたら
利権の香りが漂いまくる(あと写真は要らないのか?)
オレオレ詐欺に変わりマイナンバーカード詐欺が絶対におこる!!
日本人頭おめでたいからネットはいつウィルス攻撃があるかわからない危険な場所だって意識がない
なんでもデジタルで片付けるのはどうかな、半休使って残りの余った時間を謳歌するのも含めて