• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより






この記事への反応



ものすごく説得力がある。

最近すごい近い話したんだけど書道が無くならないのとかも同じ理由よな
AIに任せれば正確で綺麗な物が出来上がるのは分かってても自分の作りたい物を自分の手で作る事に意味がある


これ、深いですね。これまで人間がやることだと思ってたことが、テクノロジーにより機械に任せるほうが合理的になってきたわけで、そのときに人間がやるべきことととは?って。

何でもそうだけど価値あるものって人の手で創造してるからAIイラストが良いからって絵師の価値が下がるわけではないし

たしかに‥

エクセルができてもスーパーコンピューターがあっても、算盤は無くならない。

印刷の正確さで勝利(そうじゃない :-P

こういう事か

AI絵は呪文分かってる上で運要素大きいからなぁ。

ほんまや!!!






説得力あるな!











コメント(64件)

1.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2022年12月13日 15:31▼返信
プリン慰謝料くれや😁
2.プリン投稿日:2022年12月13日 15:31▼返信
3.ブリン投稿日:2022年12月13日 15:31▼返信
ウンコ食わせろ
4.プリン投稿日:2022年12月13日 15:31▼返信
>>1いい加減利用妨害やめろ
5.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2022年12月13日 15:35▼返信
>>4
良い加減オタコム粘着やめなさい
他所へGO
6.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 15:38▼返信
正解がある計算は例えとして適してない気が…
今の生活においてどれだけのものが手作りのものがあるか
工業化されて製造ラインでつくられた製品と比較して付加価値があるものしか生き残れないのが現実
7.プリン投稿日:2022年12月13日 15:39▼返信
>>1>>3>>5暴走ユーザークズ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 15:54▼返信
くだらね
AIに聞いても同レベルのレス貰えそう
9.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 15:56▼返信
そもそもどんな絵が上手いと感じるか自体、人それぞれだしな。
エロとかが特に個人差が顕著やろ、アズレンやブルアカより彼岸島の女キャラの方が
エロいって思う人もいる。
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:04▼返信
AIの絵なんて価値がないんだから、それで自信がつくなら安いもんだろ。
上手いか下手かって理論ならAIの絵は上手いんだけど、見たいかっていう話になると
あんな変な絵みたくもないからな。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:06▼返信
※6
そういう話であれば、それ全部手作りじゃん。
人間がイラストを描いても印刷するのは機械なんだから。
12.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:08▼返信
AI絵なんて誰もみたくないんだから、AI絵を一発で否定できるような
便利な言葉ないんだろうか。誰も見たくないにも関わらず絵自体は上手いから描く方のメンタルがやられるんだよな。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:13▼返信
いや自信はつかないだろ・・・負けてんだぞ
何かしら勝ってから付けろよ
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:14▼返信
何を説得しているのか論点が不明
excelを使用するPCの所為でワープロ機が廃れた
AIイラストがより優れれば絵師は廃れるのは必定
15.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:16▼返信
※14
???
ワープロ機??なにいってんだ。そもそもアップル2で一番売れたのは表計算ソフトだぞ。
初代マックもエクセルが発売されるまで虫の息だった。エクセルって昔からあるキラーソフトなんだぞ。
16.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:17▼返信
※14
廃れるも何もAI絵は誰も見たくないんや。
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:19▼返信
※15
というか正直、PCってエクセル(表計算ソフト)だけあればいいって昔から言われてたよな。
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:19▼返信
>「お前Excelに計算で勝てるって思ってるクチか?」

意味がわからん
思ってないから腐ってんじゃないの?
19.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:21▼返信
※18
それはお前さんが見る側の視点だからピンとこないんだよ。。
というか自分が頭が悪いってわざわざ言わなくていいから。アスペっていうんだっけ?人の気持ちとかわからない人のこと。
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:22▼返信
※18
意味があることを意味がわからんっていうのって自分が馬鹿だって言ってるようなもんだぜ。
21.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:22▼返信
>>9
一見正論のような暴論だな、時代にもよるが普遍的なものは必ずある
ゲテモノ好きだけが美味いと思っているものを、グルメ雑誌で美味いものとは紹介しないだろ
22.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:23▼返信
>>10
活版印刷が出てきた時、きっと写本師達は同じ事を言ってたよ
だが現実は…ってやつだ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:25▼返信
※22
活版印刷?って何言ってんの。絵とかふつーに印刷できるでしょ。
手で真似して描くって、贋作のことなの?例えが下手すぎてもう・・。
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:26▼返信
※22
写本ってこと?この話に関係あるのかしら。
25.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:29▼返信
>>19
>>20
解説頼む
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:29▼返信
※22
写本の話?トレースとかダメだから写本もダメでしょ。
27.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:31▼返信
※25
書いてる人がそれで納得したって言ってるんだからそれでいいんじゃね?って話。
どうせAI絵に価値なんてないんだけど、それは見る側の話だからいくらいっても絵師の心に響かないんだろって。
28.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:31▼返信
比較がアホすぎるな
29.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:35▼返信
>>27
んん?
「お前Excelに計算で勝てるって思ってるクチか?(Excelに計算で勝てる思ってんの?)」
って言われて何で逆に自信が付くの・・?
むしろ、「Excelに計算で勝てないって思ってるクチか?」なら人間を甘く見るなよ的な感じの叱咤激励でわかるんだけど…

根本的な部分が理解出来ない
30.プリン投稿日:2022年12月13日 16:37▼返信
八宝備仁とかハナハルみたいに絵も塗りも上手い人をAIで絵を再構築しても劣化にしかならないけどな
31.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:40▼返信
AI絵に価値があると思ってるやついる?
1枚につき3万とか払える?
32.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:46▼返信
>>31
払うか払わないかと言えば、単純に払わない
世の中の自動化は、コスト削減の話になるから
3万かかってたものが1000円になるなら製造側も消費者側も助かるという構図
AI1000円のやつでいいやって人と、手作業3万のがいいって人の棲み分けになる
やがて手作業の需要は減り、作る職人も減るという流れ
33.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:52▼返信
比較自体がアホなんだわ
今の進化した画像生成は神絵師の画像をそれこそ膨大な量学ばせてるんだから上手くて当然
34.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:53▼返信
計算早い人よりエクセルを使いこなせる人が必要とされるようになったように、AIを使いこなせる人が必要になっていくんだろうね
35.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:55▼返信
>>31
AIが描いた
"AIが描いたか人が描いたかわからない絵"なら
人が描いた絵に価値を見出せる全ての人にとって価値がある
36.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 16:55▼返信
謎の例えで自信が付く思考回路どうなってんの
直球でAIには勝てないって言われてるようなもんじゃん
37. 投稿日:2022年12月13日 17:11▼返信
救われたんじゃなくてどうやっても勝てない事を脳が認識しただけでは
38.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:26▼返信
とくに作者が気にならないような世の中に溢れる商業的なイラストは
今後AIが作成していくことになるのは間違いないでしょ かかるコストが違いすぎる
手織りの着物は文化として残るが大部分の人間は安い工業化されたラインで製造された服を買うでしょ
39.名無し投稿日:2022年12月13日 17:34▼返信
何納得してんだ
Excelに計算で勝てる人間はいないが、AIより美しい絵を描ける人間はごまんといる。
結局お前の絵がAIに負けてることにかわらねーぞ。

まぁ自分で思いついた嘘松エピソードだろうけど。
40.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:41▼返信
で? AIイラストが上手いってことには変わらんよな?
41.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:44▼返信
お前嘘松ってバレないつもりか?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:45▼返信
要するに機械に勝てないだけでは
食い合うのはエクセルは紙と計算機だけど、アートAIは人間とソフトウェアだよな
根本から比較対象ではなくないか?
43.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:47▼返信
正直AIの絵って絵心が感じない今まで絵に心とかそういう無いと思ってたけどAIの絵と手書きの絵じゃ段違いだったわ
44.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:51▼返信
実際に自分でAI触ってみればいいのに
そうすればAIで何ができないかがすぐに分かる
そしてイラストレーターの仕事がまだしばらくは無くならないであろうことも分かる
45.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 17:58▼返信
絵描きAIはまだノイズにそれっぽい線を書き足してるだけだからな
AIが自然言語や概念を理解して立体的に再構成しアレンジする段階に来たら終わりかも知れんが、今のAIはそういうもんじゃないし
46.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 18:01▼返信
>>43
なお見分けられない模様
47.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 18:02▼返信
指数関数的な進歩は速度がえぐいからなぁ
今のAIもすぐ過去のものになるんだろうな
48.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 18:34▼返信
中国が画像生成AIの画像に「AI生成マークの表示」を義務化&AIユーザーも実名登録制へ
https://gigazine.net/news/20221213-china-ban-ai-content/

まさか中国が先に規制をしだすとはね
49.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 18:34▼返信
先輩なんて居ないんだろうなと思うと悲しいね
50.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 18:49▼返信
どこに説得力あるんだ?
51.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 19:31▼返信
「上手い事言った」つもりなんだろうな。意味が分かんないけど
52.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 19:32▼返信
AIは手段だって言ってるだろ
要は何を表現したいかが重要で、今のAIだと「なんかよくわからんがそれっぽいもの」が作れるけど画竜点睛を欠いている状況
どんな下手くそな絵でも表現したいことがはっきりしてる方が魅力はある
AIがAIなりに考えた萌えを表現してきたときが本当に危ないとき
53.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 19:41▼返信
オタクが好むような萌え絵はAIに代替されるだろうな
神絵師とか崇められてる奴より絵が下手でも表現したいことがはっきりしてる方が魅力はある
54.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 19:45▼返信
ツール買って俺も絵師だな
55.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 19:53▼返信
※41
本当の事言っても嘘松って言われるんだから嘘松言って嘘松って言われても変わらんやろ
ようはバズって承認欲求満たせるならなんでもええねん。存在しない先輩作る人体錬成だって合法や
56.投稿日:2022年12月13日 20:19▼返信
>>38
元があってこそなんだからそのうち規制されるだろ
57.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 23:19▼返信
Excelはハンドル握って運転しないとゴールにつかない自動車に過ぎないが
AIは目的地を伝えると自動的にゴールまでたどりついてくれる完全自動運転車なんだよ
だからAIをExcelにたとえるのは間違っている
Excelはクリスタのような便利な道具に過ぎないが
AIはただの道具であることを超えて指示してないことまで期待を超えてやってしまう
58.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月13日 23:31▼返信
きちんと自身と自信のある絵師は理屈抜きで最初から体得してることですよ
真似絵師やはんこ絵師だから怖いんでしょ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月14日 01:50▼返信
AIはAIの絵のクセがあるから
すげー手が早い絵師ってだけで
別に勝ち負けやないと思うで
60.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月14日 01:53▼返信
>>53
いやそうでもない
AIなりの絵柄があるから「この絵じゃ抜けねえ」って人はAIじゃダメだし
版権キャラは人間の絵師がアップしたものを学習しなきゃ書けないしな
10年後はわからんけどね
61.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月14日 03:15▼返信
※12
それは自分に返ってくるから無理なんだよ
「AIなら1分で絵を描けて楽でいいよなー」って言うと
絵を書かない人が絵描きに「絵が上手い人は絵をすぐ書けるから楽だな」って言うのと同じになる
苦労も知らずに楽だと思いやがって・・・って絵描きが怒るやつな?
AIは人間と違って苦労は感じないが生成された絵を選ぶ人は選ぶの悩んだかもしれない
62.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月14日 04:10▼返信
正直な話、AIで出来上がる絵のレベルがとんでもなく上限の上澄み天才絵師レベルなので
あれを自分の絵に補助として使える絵師となると、それこそ今の絵師界隈の上澄みだけだと思うんだよな。
自分で描いたらそのAI絵よりずっと下手なものが出来上がる人がほとんどでしょ。
63.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月14日 07:49▼返信
※62
考えをまとめてみよう
AI      とんでもなく上限の上澄み天才絵師レベル
AI以上絵師  今の絵師界隈の上澄み

うーん……?文章力は樽の底の虫やネズミが沈殿してる部分みたいだなあ
64.とある名無しのオタコム投稿日:2022年12月15日 14:37▼返信
絵を描く行為というもの自体が令和は古臭くなってきて、
Excelで関数を組む職業が必要なように、AIの操作技師というのがこれからの新世代では必要になってくる

直近のコメント数ランキング