記事タイトル
記事によると
・大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
・しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
・吹田市の公式サイトなどによれば、まちなかリビング北千里は「複合施設による子育て・学びの拠点づくり」をコンセプトにしている。地上2階・地下1階建ての建物で、オープン時の蔵書数は計5万5000冊だ。この複合施設ではWi-Fiを使用でき、一部エリアで飲食が可能になっている。図書館は10時から20時まで開館しているが、毎月最終火曜日と年末年始は休館日となっている。
・「日焼けで本が死ぬ」といった声だ。一方では、「開放感のある図書館素敵です!」「環境によって本に親しむ人が増えるならいい事だと思います」など好意的な声も上がった。
「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・子供「なんでこんなの作ったの?」
・よさそうな図書館じゃん
・直射日光でなければ大丈夫理論ww
・PDFにして本は捨てよう(´・ω・`)
・図書館はなかのじまみたいに暗くないと。
・本のために快適さを犠牲にしろとか言うやつが居るから少子化が進むんだよ。
・これ本を読む人も場所によっては眩しいんじゃない?
・「日差しのことはまったく考えてませんでした」ならまずいが、考慮した上で対策もしてこの建築デザインになったんなら何の問題もないだろ
まぁ日焼けはしそうだが
・改装費用で更に税金注ぎ込むんだろ?
・利用されない図書館の方が本死んでるな
「配慮はしているが守るつもりはない」ともとれない?
百英雄伝 Rising -PS5 【初回特典】サウンドトラック CD(全45分、20曲) 同梱
キューズQ 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ ロキシー・ミグルディア お着替えmode 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア


本が黄ばむことよりも日差しを浴びながらWi-Fiでスマホゲーできることの方が良いだろ
座ってらんないでしょ
予算を抑えるために一部をガラス張りにせざるをえない場合もある
日焼けが気になるなら内側にデカいタペストリーとかカーテンを引くのがいいですよ
本が紫外線で変色しているやつ。
閉鎖的て本に優しいのもいいけどさ
こう答えるってことはUVカットガラスは使ってないだろうな
使ってるなら間違いなく使ってるって答えるだろうし
利用数が大きく伸びるって事ならありではあるんだろうけど
たぶん図書館としての利用じゃなくてオシャレ感のある休憩所かWifiスポットとしてなんだろうな
見える所だけガラスで中に入っていくと実は…とかじゃないの?
設計したアホは本を読まないタイプか?
UVが強力なだけで、光全般が影響するからな~
たくさん読まれて最後は傷んで捨てられてもいいんじゃない
これ、表紙とか全く読めなくなるんだよな
光の波長は幅広く、一部をちょっとだけ防いでもしょうがないんだよ
だから本は暗所に保存してるのに担当したやつ馬鹿だなあ
カットできないんだよいわゆるUVカットグラスでは
対応する波長が異なるガラスを何種類も重ねて光が通らないようにすれば大丈夫だけど、それはつまり光を通さない壁だよね
読まれる前に読めなくなるんだよ
茅野の図書館ってのがあってだな