▼Twitterより
「海外に「織田信長」というお店があって、「どんなところだろう。歴史系かな、武具とかあるのかな」と思って入るとデカいペンギンが飾られた超デカい雑貨屋で、織田信長まったく関係なかった。のを想像してみて。」
— 間野 ハルヒコ (@MANOHIKO) November 11, 2022
いや、そんなことある?
「それがスペイン語圏のひとから見たドン・キホーテ。」
ドン・キホーテというか、エル・キホーテらしい。
— 間野 ハルヒコ (@MANOHIKO) November 11, 2022
ドンは「様」なので、キホーテ様。
エルは「 the 」なので、ザ・キホーテ。
スペインの文豪「セルバンテス」の名作にちなんで名付けたものです。行動的理想主義者であり、既成の常識や権威に屈しないドン・キホーテのように、新しい流通業態を創造したいという願いを込めています。
— マホロバ@奈良のプロレスラー (@TaurusAlma) November 11, 2022
公式の見解。めっちゃリスペクトしてる!
念のため補足しておくと、これは今日のわたしとスペイン語圏の友人の会話なので喩えは友人由来です。
— 間野 ハルヒコ (@MANOHIKO) November 11, 2022
スペイン語圏のひとからするとドン・キホーテと織田信長は近いとこがあるのかもしれない。
この記事への反応
・個人的には「水戸黄門」だと、よりしっくりきそうな気がするww
・オダオダオダ、オダーノー♪
オダノー、ブナガー♪
・近年稀に見る圧倒的納得感🤔
なるほどと言わざるを得ません。
・WWWそういうことかぁ
・みんなが ドンキって略してるのは
織田信長を「おだの」と
呼ばれてるような感じなんやろうか…
・納得!
・なるぼどなぁ。。。www
・意味わかった瞬間笑った
・目から鱗
なるほど!


スペインにに織田信長ってアダルトグッズ屋出していいぞ
え、信長って歴史上の人物だったんか!?
に織田信長 か…
The織田信長みたいな?
そりゃ昔の日本の人物だしな
もしスペイン人が両方知ってても織田信長と並べるわけないだろう
単に家康のほうが有名なだけ
※15
ガウディ、ピカソ、ダリぐらいは小学生でも知ってるだろ
家康有名なの?
ピカソくらいしか小学生には通じないだろうし、それだって具体的にどういう絵があるかとか聞いたら答えられないと思うよ
織田信長に例えるのはは嘘だなぁ、スペイン語圏でドン・キホーテは馬鹿や愚か者の代名詞なのにwww
冷静に考えたら変だな
義務教育やってたら触れるだろ。セルバンテスとか
でも海外にある日本語名のついた変な店ってだけで考えるとよくありそうじゃね?
架空キャラだから
どっちも「ドン・キホーテ」なのね
(日本では「ドンキ」って略してたから、てっきり……)
一方でドンキホーテはただの一介の地方貴族の騎士。しかもフィクション
嘘吐くにしても雑過ぎるんだよ
信長も歴史興味なければ、惜しいところまでは行ったけど結局は失敗した人で下に見られるんじゃないの。