▼Twitterより
母親が保育士をしているんだけどやっぱりSPY×FAMILYがめちゃくちゃ流行っており、両親を「ちち」「はは」と呼び、保育士が「〜〜ちゃんママ」と呼ぶと「ちがう。はは。」と訂正してくる子どもがいるらしい
— コミカライズありがとう (@satounosuger) October 29, 2022
ハロウィンで街中を仮装して歩いている子どもの群れにもひと塊にだいたい三人くらいはアーニャがいて(しかもウィッグ被ってる)は、流行ってる〜!!!となった
— コミカライズありがとう (@satounosuger) October 30, 2022
この記事への反応
・仮面ライダーWごっこやると気絶する子供多発したのと同じ現象w
・良い傾向だと思いました
・マセてるな〜
・クレしんよりは良いと思う。
・母親を名前よびするよりはいいよね。
よ!みさえ!とかね。
・幼少の頃見る映像の影響って大きいですね。
手が離せない時はYouTubeを見せてるって家庭で、我が子が「チャンネル登録よろしく!」をお別れの挨拶と勘違いして園で言ってたって話を見たので余計にそう思います
・自分の呼び方も自分の名前になってるんでしょ? 微笑ましい
・かわいすぎる。
・忍者ハットリくん世代で父上/パパ上・母上/ママ上と呼んでた子供たちはいたのか気になってる
・子供の流行だからね。3ヶ月後にはもう言わなくなってる。いつまでも昔のことネチネチ言うおじさんとは違うのよ。
次はチェンソーマンが流行るのか?


子供にチェーンソーマン観せる親はちょっと・・・
常に関西弁で喋れ。ワシは今メチャクチャ機嫌が悪いんや
ネチネチおじさんの事をいつまでも言うネチネチおじ?おば?さん
アーニャだけ見て可愛いというのは分かるが、コスプレだってクソ親がさせてるんだろ
クレヨンしんちゃんだってそうだし
どうだろ?
鬼滅だってそこそこグロいのに子供にうけると思わなかったし