• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「理想は20時就寝」不登校や糖尿病のリスクが高まる…睡眠学の専門家が"夜型の子供"を本気で心配するワケ
1667167919181

 

記事によると

・入眠が深夜になりやすい現代人は、平日の睡眠がどうしても不足しがちです。では、本来であればどれくらい眠るのが望ましいのでしょうか。

・ヒトは睡眠と覚醒を3~4時間ごとに繰り返す「超日リズム」のなかで生きています。昼夜の区別が明確ではなく、1日中眠りを中心として過ごします。1日の睡眠時間は13~16時間程度です。

■平日夜の睡眠時間が6時間を切る中高生は6割以上
では、具体的に「どれくらい眠るか」を考えていきましょう。一般には、起こされずに自然に目覚めることができる睡眠時間を考えればいいですよ。休日の朝、目覚ましや家族に頼らず、自然に目覚めたときの睡眠時間が、お子さんが必要としている夜間基本睡眠時間(Nighttime basic sleep duration=NBSD)に近いのです。

■朝型と夜型の人はなにが違うのか
ヒトは地球上での生き方として「暗くなったら眠り、明るくなったら覚醒し、活動を開始する」生活リズムを選んでこれまで生き残ってきました。そのため、早寝早起き型の生活がヒトの心身の健康には適していると言われています。一般的には「朝型の人」「夜型の人」などというように、1日のなかでもっとも活動的になる時間帯は人によって異なります。これをクロノタイプといいます。
体内時計の指揮者的役割をもつホルモンであるメラトニンの分泌開始時間と日常の就床・入眠時刻、覚醒時間がお互いに関連していることから、いわば夕方から夜中にかけてのメラトニン分泌がスムースな人は早めに眠気が訪れて入眠できるので、ヒバリ型になるといえます。夜更かしで光を浴び続けることでメラトニン分泌が後ろにずれてしまう人は、眠気がなかなかあらわれず、寝つきも遅くなるのでフクロウ型と呼ばれる状態となるのです。

以下、全文を読む

 

この記事への反応

俺の先祖とってなさそう、これ聞くとバランス考えなくなる

小学生の頃はラジオの深夜放送をゲルマラジオで聴いていたので、もうだめだ

『遅寝・遅起き』は肥満や不登校の原因になる可能性があるため、生活リズムを修正するために処方薬に頼るのも一つの手段

大人だって早寝ができるのならネタ方がいいと思うのだけど…。それにしても20時に就寝なんて、今時の子供はできるのだろうか?

今は全てが変わってしまって、共働きや習い事等時間の使い方が違うから、なかなか難しいだろうね。

休日だけ早く起きている現象の解消法を教えて。いつもより1時間遅く寝ているのに、朝5時とかに起きるんだけど!!!

夜型に求めるな

夫婦共働きなら、マメなばあさんでもいなきゃ、無理

大人も子供も今、睡眠の質について改めて考えなければならない岐路に立っている



現代で20時就寝とかめちゃくちゃ少なそう

 

B0BDRZX1GLオクトパストラベラーⅡ -PS5
 
B0BJTW71H3ねんどろいど ウマ娘 プリティーダービー ダイワスカーレット ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア


コメント(27件)

1.プリン投稿日:2022年10月31日 11:03▼返信
トルコ風呂
2.投稿日:2022年10月31日 11:13▼返信
早寝しないから不登校になるんじゃなくて不登校になる子は早寝できないんだろ
3.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:14▼返信
20時就寝はやりすぎだが、21時には布団に入って寝る体制になってた方がいいのは間違いない。
4.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:15▼返信
10-11時に寝て7時くらいに起きるのが一番元気でいられる
5.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:18▼返信
普通に0時とかに買い物連れてる親はやばいと思う
見た目もヤンキーとかじゃない普通のもいて余計終わってる
6.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:20▼返信
※5
ウチの近所の生活音爆音阿呆家族がまさにそれだわ。俺が寝るかーと布団に入る頃にようやく帰ってきて、子供が騒ぎながらアパートに入っていくのが聞こえる。
そういうやつに限って子供作るから、底辺の再生産だけが延々続くんだろうね・・・。
7.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:21▼返信
朝無理やり起きると昼眠くなって、昼寝ると夜眠れなくなる悪循環
8.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:24▼返信
ふざけんな
学校と仕事を遅くスタートさせれば良いだけ
9.ななし投稿日:2022年10月31日 11:26▼返信
夜型のが優秀じゃなかったっけ、それと色々考える時ほど眠れないもんだし、年取って頭の整理がつくと睡眠時間は短くて済むから年の差の衝突もあるよね、ショートスリーパーは幻想で早く亡くなるらしいし、まあ残業好きで始業時間厳守な時点で色々おかしいんだし、個人個人時間の使い方が自由な国にそろそろなるべきだろうね
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:28▼返信
※8
学校の8時は早いかもしれんな。中学高校と一緒の8時半にすべき。
仕事はそういう会社探せとしか・・・俺は9時18時で通勤往復各5分だから、酷いときは8時半まで寝てるぞwww
11.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:36▼返信
※10
家を子供だけにするわけいかんから、子供のほうが早く家を出る必要がある
12.アルバレス投稿日:2022年10月31日 11:39▼返信
>>1
泡嬢の事をいまだにトルコ嬢って呼んでるプリンはアラフィフ
13.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 11:50▼返信
※11
「そういう会社探せ」で終わってる話。ウチの会社はフレックス・テレワーク・時短など、そういう家庭も対応できるシステム構築してるぞ?

さらに言えば、俺は両親共働きで小1から鍵っ子だったから「家を子供だけにするわけいかん」ってのも理解できない。できるように親が教育するのが普通じゃねえの?土日に両親そろっていないこともあったから、自分で湯沸かして袋麺作ったり、冷凍ピラフやホットケーキをホットプレートで作ったりは小2頃から教えられてたなあ。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 12:15▼返信
始業時間をもっと遅らせればいいんだよ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 12:55▼返信
こういう時こそメディアが率先して番組を朝方になるよう誘導するべきだろ
16.名無し投稿日:2022年10月31日 12:55▼返信
夜型の健康リスク高いのは、社会が朝型前提のため、体に合わない生活を続けざるを得ないからだと思います。
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 12:57▼返信
じゃ労働時間減らせば?
無理でしょ?
はいおわり
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 13:06▼返信
だから今のガキはチビばっかなんだろうな
19.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 13:58▼返信
7時にメシ食って8時に寝たら体に悪いんじゃねえの
総合的に考えろよ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 14:14▼返信
中高生に8時に寝ろって無理すぎると思う
21.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 14:22▼返信
朝4時くらいに眠くなるんだよ
22.投稿日:2022年10月31日 14:33▼返信
人間も動物だからなぁ。
日の出と共に起き、日の入りと共に寝ての生活を何億年と繰り返し進化してきた生物のDNAがあるんだから、それに合わせるのが一番理想なんだろうとは思う。
23. 投稿日:2022年10月31日 17:24▼返信
塾やら習い事やら
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 18:39▼返信
親が寝静まってからやることがあるんよ
25.投稿日:2022年10月31日 19:56▼返信
夜更かししたらチビになるって教えてやればいいんじゃないか?
22〜02辺りに熟睡してたら身体が良く成長するって聞いた事ある
そのせいか知らんが自分は身長が上位5パーの範囲に入ってる
父親が子供への食事の内容や睡眠時間に滅茶苦茶厳しかった
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年10月31日 20:59▼返信
でもそう言っている医者は子供を10時くらいまで塾に行かせてそうだけどな。
27.投稿日:2022年10月31日 21:48▼返信
無理だろ 学年進むほど学校に拘束される時間増えて
やっと解放されてもその後に宿題やら習い事やら塾やらがあんのに
どうやって8時なんかに寝れるんだよ
無理矢理実現したとしても自由時間ゼロだし 逆にストレスで不健康になりそう

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング