令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみた結果…コントローラーを放り出した衝撃の理由
記事によると
スマホアプリのドラクエ5リメイク版をクリアし感極まっていた高校1年生の息子に、初代ドラクエをプレイしてもらったという話。
・王様から話を聞き「120ゴールド」「たいまつ」扉の「かぎ」を手に入れる場面では
「なぜ人を呼びつけて扉を閉め鍵をかけるのか」「扉に鍵をかけておいて、その鍵が入っている宝箱に鍵をかけない王様ってどうなの?」という言葉が飛び出す。
・会話をするのにコマンドを開いて方角を指定しなければならない、初代ドラクエで有名な『はなす』コマンドは「面倒MAX!」と兵士と会話をする事なく扉を鍵であけ階段を下りた。
・続きから遊ぶためのパスワード『ふっかつのじゅもん』に関しては「なんでこんなに文字数が多いの?セキュリティ対策?」「昭和カオス」と一言。
・初代のルーラは目的地まで運んでくれず、中断したい時は王様の元に帰ってメモを取りまた一から歩いていく、という仕様に「面倒すぎる、もうムリ!」とゲームをやめてしまった
以下、全文を読む
この記事への反応
・今の子はとにかくコスパ悪い物を嫌悪するから
・↑コスパだけじゃなくタイパも重視
だから動画は倍速で見るし歌のイントロも短くなっている
・まずはファミコン神拳によるドラクエ導入部のマンガをみせイメージを膨らませるべき
・話す方向とかは当時から不評だったから
2以降はそんなの無くなっただろう
そりゃ今の子だってなんだそれって思うよ
・ドラクエ初代勢だけど初代の仕様は無いわな
話す方向とかグラ作れなかった開発の手抜
・オープニングでわざわざ鍵開けさせるのも、説明書
見ない人でもどうぐを使う流れを覚えてもらうため
だったらしい
・SFC世代だけど俺もやりたくないわ。
無理矢理やらすならせめて3にしてやれ
・今のスプラトゥーン3も20年後にはレトロゲームになるんだぞ
・ファミコンは無理だろあまりにも未成熟すぎるせめてスーファミ
・うちの子が小5のときにDQ9を買ってやったけど最初のキサゴナ遺跡を通れなくて投げ出してやらなくなった
けっきょく俺がクリアするハメになったけど今の子らがRPGの面白さを理解するのは難しいと思った
初代は今の子じゃなくても難しいと思う
かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 27 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2022.10.18赤坂アカ(著)
集英社 (2022-10-19T00:00:00.000Z)
¥627
【推しの子】 9 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2022.10.18赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)
集英社 (2022-10-19T00:00:00.000Z)
¥659
ライザのアトリエ2 失われた伝承と秘密の妖精 ライザ[ライザリン シュタウト] ネグリジェVer. 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.10.18ワンダフルワークス
ワンダフルワークス (2023-10-31T00:00:01Z)
¥19,676


プリン1コメおめでとう❗️😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁
プリン1コメおめでとう❗️😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁
笑わせんじゃねえぞ詐欺野郎が
しかしRPGというあまりに新しい衝撃にかき消され
脳が麻痺していた
手探りで作ったんだから所々荒はそらあるよ
低過ぎたら死にまくるしAAAタイトルぐらいしか作られなくなるのもわかる
ファミコン版は嫌がらせや
つまらなくもないけどまったく味がしない
そりゃ思い出補正も何もない今の世代にやらせたらそうなりますわ
フリン働いています。
攻撃スカすのに腹立ててたわ
ゆとり世代ももうおっさんや
当時もふっかつのじゅもんやらで頭抱えて投げた奴多かったのに。今、やれと言われても、ようやらんわWW
ドラクエ3ですら今プレイできるか不安やわW
当時はそれが娯楽の最先端だったから楽しめただけやろ
あれはそれだけ面倒くさいw
あれは当時そういうものだったから肯定できただけで、進歩したゲームをやった後にあれをやるのは苦行すぎるw
やらせるならせめてスーファミ版のリメイクだな。ここから格段に良くなった
今はスマホのカメラでパシャ で済む。字の書き間違いもない。
今時のゲームやった後にやらせたらそりゃこういうことになるわ
ウマの因子周回はするらしい
子供はやってないやろ・・・
たった64Kbにあれを詰め込んだんだからむしろ優秀
昔はそれが最先端だったしそれしかないからやれたけども
ゲーム自体を楽しんで貰えないんじゃ意味が無い。
それ、ゲームを楽しむ資質が自分にないって言ってるのと同じやで
話し方や宝箱の開け方、鍵の使い方を知ってもらうためにあの形になってる
せめて3くらいじゃないと
だからと言ってタイパもコスパも良いものやってても大した結果を出せないのが今の子
そういうの気にする分、相応の結果を出しているならそれが今の子に合ってるんやなって思うけど
天才すぎるだろ
きっとたのしいぞ
あらゆる世代が面倒に感じるわ
周りには手軽な娯楽が多すぎる
知人のレトロ好きでもプレイはキツい人がいたし
生まれたの平成じゃん
↓
はなす
↓
方角
は昔のテキストベースコマンドゲームの名残だろうな
昔のADVなんかコマンド打ち込みだし
ファミコンのゲ-ムは本当に優しく出来てる
昔は時間持て余した暇人に丁度良かったんだろうけど
テキストコマンド選択ゲームを軽井沢誘拐案内ってゲームで作り出したのが堀井雄二だったりするけどな
ちょうど良くねえよ
システムが発展途上だったに過ぎん
ちょうどよかったら続編でも維持されてるわ
この辺はリアルDQ3世代(初老)のワイでも当時面倒くさかったからな
カニ歩きなのも笑えたし
俺が小学生時代にやった時だって
コマンド系は面倒だと思いながらやってたわ
これしかないから制限の中楽しんでただけなんだわ
あの頃はそれしか無かったから全時間を割けたけど娯楽が沢山ある中で今更そんな面倒なゲームをプレイするわけないじゃん
今じゃスマホで出来るんだから、バカにしてる奴らは今すぐプレイしてみろよ
そのカオスが良かった
雑味が無くなったものはなんでも味気なくなっていくもの
強制的に閉じ込めてNPCと話すよう誘導して、現在の目的の説明を聞くということを覚えさせて外MAP出た後なんかにどこ行けばいいかなんかもわからずさまようテストプレイヤーが多かったから制限強くして全部そうしないと進めないよう作っている
本来DQ3の内容を作りたかったけど当時いきなり出すには複雑すぎたからチュートリアルとして1vs1の一人旅のDQ1、パーティという概念が出てくるDQ2という風に少しずつ拡張していったとかだったはず
昔のゲームはハードにセーブ機能自体が無くてロードするためのパスワードが
暗号化されたセーブデータだったりするからそういうところに気づけるかでIQ分かっちゃうな
どんだけ人生急いでいるんだか・・・
逆に面倒そうなゲーム沢山出してほしいな~スマホでも全部
コミュ力とか陽キャ以外で見極めで振るいにかけれる