「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」10代のリアルな言葉に衝撃を受けて──『機動戦士ガンダム 水星の魔女』岡本拓也プロデューサーインタビュー前編
記事によると
ガンダム新作『水星の魔女』プロデューサー:岡本拓也氏へのインタビューより
――学園を舞台として始まるのも、そういったターゲット(若い年代)を意識したところがあったのでしょうか?
岡本P「これまでも学校が登場するガンダムはありましたが、少年兵からスタートするとか、初手からシリアスな作品が多かったと思います。今回の『水星の魔女』も、ストーリーを考える上で何回か転換点があって、最初は結構重いところからスタートする内容だったんですね。
でも、ちょうどその頃に、社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「(タイトルに)ガンダムとついていたら見ません」と言われて…」
「結構刺さりましたね。
ガンダムは宇宙世紀シリーズはもちろんですが、宇宙世紀以外の作品にしても『機動戦士ガンダムSEED』から20年経っています。それは歴史であると同時に、ある種、壁や重みのようにもなっていて、若い世代にとって入りづらさになってしまっていると思います。
これまでも若い世代が入りやすいように、クリエイターの方々がさまざまなアプローチしてきました。しかしさらに彼らの身近な環境から作品をスタートさせるのがいいんじゃないかと思い、学園を舞台にしよう、という話が出た感じです。 」
以下、全文を読む
この記事への反応
・作品の内容の賛否は別として、今の時代「ガンダム」って表記されると距離置かれるのか...
何をどう捉えて好みとするかは当人達の自由だけどちょっと悲しいなぁ
・ガンダムは、若輩者にはロボットものとして認知されてれば十分だと思うけど
大人になって、ゴリゴリに人間のエゴがぶつかり合う人間ドラマって気付く
・正直キャラデザ、モビルスーツデザインは置いといてストーリー設定がとっつき難いだろ…
素直にガンダムWに近い女性主人公みたいなのて良かった
・現時点で水星の魔女ってウテナウテナ言われてるけど、この状況ってこの記事で言ってる若い世代にとって入りづらさになってねーか?
・ガンダムにするメリットが無い
別のタイトルつけろ
・あのときターンAがちゃんとガンダム終わらせてればなあ
・なんか境界戦機みたいになりそう
・お金を落としてくれる層向けに作ればいいのでは
・公式がリツイートしてるということは、公式も高年齢化に危機感を持っているということ
・ゴリゴリのファースト世代だけど今のところ楽しめてる
・内容がどうあれ見てもらえないなら、無理矢理方法論を変え、古参にも逃げられるリスクを負ってまでガンダムでやる必要はないんじゃ?と思わなくもないけど
確かに10代の頃はガンダムって長いし難しそうって手を出せなかった。大人になってからだわ
Figure-rise Standard 機動戦士ガンダム 水星の魔女 スレッタ・マーキュリー 色分け済みプラモデルposted with AmaQuick at 2022.10.11BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2022-10-15T00:00:01Z)
¥6,100
Figure-rise Standard 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ミオリネ・レンブラン 色分け済みプラモデルposted with AmaQuick at 2022.10.11BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2022-11-30T00:00:01Z)
¥8,000
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムエアリアル 1/144スケール 色分け済みプラモデルposted with AmaQuick at 2022.10.11BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2022-10-01T00:00:01Z)
¥2,940


いい加減プリンとかいうクズ、アク禁にしてくれない?
こいつのせいで皆んな迷惑被ってるんだけど
ゲームだってアニメだって喜んでるのおっさんだけじゃん
俺16やけど見てるぞ
まあ実際、40歳以上のおっさん連中が大半を占めるだろうしな。
親戚の子たちは配信やBSで初代ガンダムや逆シャア見てから、ガンプラ買いまくってるし
地上波でのアニメ再放送枠が無くなったのが問題だな
あれで、ルパンやヤマトなどのリバイバル人気を作り上げた事実があるから
ガンダムも本放送終了後の再放送の方が視聴率良かったのでガンプラが一気に売れはじめた
一部の声デカ意見に左右されすぎる、興味ないやつは理由つけて元から見ようとしない
押し付けずに話題になれば自発的に見るはず
アホかプラモの売れ行きが全く違うんだよ
おっさんにうけるガンダム作った方がプラモの売れ行きが全く違うぞ
巨人を殺すのではなく友達になり一緒に踊りだすミュージカルにする
靖国参拝声優・茅野愛衣にさらなる悲劇…『アズレン』キャスト変更に「どうなってんだ」
Yostar「弊社スタッフの小林寛が『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の監督として参加しております」
結局最後はそこだろw
せっかく子供でも買える値段でバンダイが出しても転売で値上がりしてんじゃん
結局子供向けに作る意味皆無じゃん
弱男ブチ切れ長文コメントきっしょw
見てみるまで宇宙世紀の話かと思ってた
ポリコレ満足させれる
その間に本命を製作する
どあん島と同じ実験なのだよ…
無能にありがち
それにウテナネタとかもろおっさんおばさんネタじゃん
魔女、ロボットアクションとして面白いけど、ガンダムである必要は無いと思う。
おじいちゃん向けのアダルトガンダム
スパムとばしすぎー
本当にそれで10代にウケると思ってるのか?
子供にうけると思ってYouTuberのキャラ入れたりするけどアニメにYouTuberが出てきてもそれで人気になるか?
大人がたぶんこうだろうって考えてるものは一周遅れてるのでは?
知らんけど水星楽しめてるで
2話でもう見限った 後は頑張って支えろよお前ら
お前が全人類に10代全員なんかよ
ミクロとマクロの話くらい理解せいや
単純にロボットが好きなオタクだったら皆見てたんだろうけど
だからガイジに媚び売るの?ヴァルヴレイヴの二の舞になるよ
いくらあがいてもゴミ、つまらない
逆にガンダムと言う商品を売り続けるには新たなガンダムを出していかないと存続出来ないんだろう
途切れてしまえば大衆から忘れられてしまう
ガンダム50周年には1stリメイクを内容はオリジン版で良いけれどロボットはSentinel版のモビルスーツデザインで頼む
どう考えてもオリジン版のロボットは格好悪い、特にガンダムとジム。ザクとかジオン系は悪くないとは思う。
今回のは萌え豚向けだけど新作ごとにターゲットを変えて作ってるのな
じゃあ内容を若者向けにしようじゃねえんだよ端から興味ねえんだから見てももらえんし意味ねえよ
若い人向けにしたいならまずオリジナルでつくらんと
ぱとれいばー?はぐれ刑事(デカ)純情派ベースで
若者に受ける!
騙されたと思ってやってみて!
その声聞いて大河内起用したのは草も生えんわ。
甘ったれるなガキども
俺の頃だってファーストガンダムなんか難解過ぎて解らんかったけど、成長するにつれて世界観や価値観を理解して話が解るようになった
子供でも即理解出来るような作品作ったら、典型的な子供向けアニメとして雑に消化されて終わる
ガンダムでそれだけはやっちゃいけない
そりゃ、どうでもいい放送前特番やっといて見逃しスルーしてたら局ごと吊るし上げられる
しかも大河内笑
あの時のような子供向けのガンダムがないのは事実
Fは傑作だからね
今から入ろうとはなかなか思わんわな
中途半端におっさん向けにもするからガンダム自体がダサくなるんだよ
ビルドシリーズでも所々おっさんが喜ぶだろうなってシーン入れすぎ
対象年齢がブレブレ
無理だろ
もう古典に片足突っ込んでるんだから従来のガンダムが良いなら既存のやつでも見てればいい
AGEみたいに「対象年齢低めですよ~」ってお膳立てをすると子供は子供だましを嫌悪するから人気が出ない
まだ子供受けとかズレたこと言ってんのか
プロデューサーは見る層を捉えるのが仕事だから仕方ないとして、
10代向けに作ったとしてもはまらん奴ははまらん。
そいつがドーンと看板に乗ってるのを見て「俺ら向けだ!」なんて思う10代は感覚がズレてるとしか言いようがない
むしろあの作品の脚本は誰向けだったんですかね・・・
SEED以前は「機動戦士」と付くのが「宇宙世紀」、「機動武闘伝」とか「新機動戦記」みたいな「それ以外」のが「アナザーガンダム」って判りやすかったのに
SEEDがその決まりを破ってややこしくなった……
新規が入ってこないことには20年もしたらガンダムのファンはヨボヨボのジジイばっかりになるワケなので、今のオッサン向け以外にも新しいものを作る必要はあると思う。