▼Twitterより
常識外れ1シーズン650億円新作ドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」に賭けるアマゾンの野望(東洋経済オンライン) https://t.co/4j3tKWJKrJ pic.twitter.com/q9RZ54BMzv
— (YAHOOニュース) (@PayPayNews) September 2, 2022
常識外れ1シーズン650億円新作ドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」に賭けるアマゾンの野望
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f2f40ca49dd0ed88a03179bfd05ce1b49b4dffb
・9月2日、アマゾンが社運を賭ける『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』が
Prime Videoで配信開始される。つい8月22日、HBOと系列のHBO Maxの
『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』が新作ドラマの初回として
同社の史上最高視聴者数を獲得したところへの殴り込み。
配信ビジネスが、ますますヒートアップしている。
アマゾンがこのシリーズに賭ける意気込みは、並大抵ではない。
トールキン財団からテレビシリーズ化の権利を買うのに、
なんと2億5000万ドル(およそ350億円)を費やしている。
ライバルのネットフリックスやHBOを制するべく、
この太っ腹な金額を提示。さらにアマゾンは、5シーズン作ることと、
2年以内に製作開始することも確約した。
この記事への反応
・別に社運はかかってないだろ
・昔やった映画見直したほうがいいやろ
・これのせいで値上げとかになりそう
・ここまで凄いと素直に見ようと思う
・アマゾンアプリ立ち上げるとクソウザい
・まさか天下のAmazonがこんなことで。。。
・ポリコレ・プロパガンダ映画
それ以外は絶対にメディアは褒めないから
・種族のちがいは民族に似てるから、改変してほしくはないな
コケたらえらいことになりそう
勇者パーティを追い出された器用貧乏 ~パーティ事情で付与術士をやっていた剣士、万能へと至る~(4) 【電子限定描きおろしペーパー付き】 (シリウスコミックス)posted with AmaQuick at 2022.09.03よねぞう(著), 都神樹(著), きさらぎゆり(その他)
講談社 (2022-09-08T00:00:00.000Z)
¥660
モンスターハンターライズ + サンブレイク セット -Switchposted with AmaQuick at 2022.09.03カプコン
カプコン (2022-06-30T00:00:01Z)
¥7,464
レゴ(LEGO) スター・ウォーズ レゴ(R)スター・ウォーズ(TM) アドベントカレンダー 75340posted with AmaQuick at 2022.09.03レゴ(LEGO)
レゴ(LEGO) (2022-09-01T00:00:01Z)
¥4,779
劇場版「からかい上手の高木さん」豪華版Blu-ray [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2022.09.03赤城博昭(監督)
東宝 (2022-11-16T00:00:01Z)
¥6,627


それはワイに向かって言うてんのか?
ええ加減にせんと訴訟を起こすで
もう雰囲気ドラマは秋田
バカじゃねww少なくとも商売としてポリコレは成り立たない。声がでかいだけの少数が騒いでるだけなのに
黒人モデルの種族は魔王側で出てる
ただあの世界観を作ったことは凄いな
今の日本のアニマや漫画小説ゲームにまで影響与えてるし
なろう作家は見習って
成り立つからやるんだろ?
お前娯楽でやってると思うのか?
もっと言うと欧米人がやってることの殆どは得するからやってるんだよ
資本主義とはそういうもんだし白人と言うのは俺等が思ってる以上にしたたか
昔ホビットだったのがハーフリンクとかになってんだが?
盛り上がらん会話シーン長々見せられてもな
しかも意味ないポリコレ満載って
サブスクリプションサービス売上(「Amazonプライム」の会員費等)だけでも317億6800万ドル
2.5億ドルの権利費や4.65億ドルの制作費が何だってレベルだな
そりゃホビットって種族は指輪物語の作者が創造した架空の種族だからな
ポリコレが商売として成り立ってるわけじゃなくて、単純に人権団体からの訴訟リスクを低減させてるだけ
まあ原作が人種差別主義的な要素を多分に孕んでるから振り戻し的な意味ではちょうどいいのかもしれないが
冥王サウロンは天皇がモデルらしいな
マジか😳
映画じゃボカされてたが原作たと黒人アジア人の扱いがヤバいからな
そのまま暗黒の民扱いだし
550億オーバーと5年掛けてマルチ無料で配ってアクティブ4桁だし
違うぞ
ただ単に黒人アジア人市場狙ってるだけよ
中国がアフリカ進出してるのと一緒
将来的な投資な
昔のゲームとか小説では普通にホビットって名前出てたんよ
ゴブリンじゃなくてオークとかだろ
ホビットはどう考えても固有名詞じゃない
例えばどのゲームだよ。ダンジョンズアンドドラゴンズでも権利で使えなかったんだけど。どうせ記憶改ざんおじさんなんだろうけど
細かいけどスクウェアさんやな
社名が変わるほどの伝説を残した素晴らしい作品だったと記憶している
金あっても製作する側が学芸会レベルのものしか作れないからお察し
原作とは全くの別物で見たほうがいい
もうトールキン財団解体してピータージャクソンに権利譲渡してほしいわ
昔は緩かったてだけで「ホビット」がトールキンの作ったのは言葉なのは変わらない
せいもなにも「ホビット」ってトールキンが作った単語なので
そのイチャモンは「ジェダイ」や「モビルスーツ」を他の作品で使えないと不満をいうみたいなもん
俺の中では
ヒーローが格下って感じで
パクリ大好き堀井何某は恥知らず
そして1年後、最初から無かった事になる。
CEO「最初から駄目だと思ってた」と語る。
CEO「社員の給料から補填するよw、そのための社員だ」
せめてダークエルフ設定にしとけよ
650億ドルならわからんが
中つ国のダークエルフは黒くないんだよなあ
そこは別に噛み付くとこじゃないだろ
DQだってホビット出してしまってる
ただまあ配信事業の普及で
長期的にみれば回収はできそうな気はする
アマゾンでそれは大した金額じゃねぇよ
見たけどそこそこ面白かった。