▼Twitterより
先日、20代前半の若者の座談会があり、聴講した。その中で「初めての一人暮らしで悪徳商法が怖い」という話題に。てっきり悪質な宗教勧誘や訪問販売が例に挙がると考えていたが、違った。
— 暗黒記者 (@blues_kisha) August 30, 2022
彼女らはなんと新聞拡張やNHK受信料を例に挙げた。「騙された子もいる」。強烈な刺激が俺の脳天を突き抜けた。
この記事への反応
・NHKの受信料は育児の時に恩恵受けた親が子供に対してちゃんと説明してないのが悪い。偏向云々はどちらからも言われてるから実際は大した事無いと思うし。
・「アンケートだから。とりあえず名前だけ書いて。」で契約書にサインさせようとしてきた朝日新聞の拡張団なんて悪徳商法と同じなんだよなぁ。
・学生時代4年間都内住んでましたけど、悪徳商法の勧誘なんて一度も来ませんでした。
唯一新聞屋だけが何度も来ました。
「このアパートに住んでる方は契約してもらう事になってるんですよ」
という名言は未だに忘れられない。
・新聞勧誘は怖かったな。
いかにも近所の人からの会話から勧誘のくだりへと。
逃げられなかった。
今なら「話が違う帰れ!」という度胸は持っているが。
・そう言えば、うちの大学生の娘も一人暮らしだからNHKpの受信料徴収を怖がっている。テレビがないのでそう言うと、家の中に上がり込もうとして、めちゃくちゃ怖いと言ってた。結局、お引き取り願ったそうだけど。
・というか対面の訪問営業というのが、もはや。
・まあ外形的には事実ですねとしか言えない
・いや、それは悪徳商法だろう……なぜ違うと思うのか
・昔は新聞の勧誘が本当にしつこかったけど、「俺、○旗、配ってるから。」って言うと、大体素直に帰ったな。
・弟が上京後すぐ、某新聞の拡張団が訪問して断りきれず1ヶ月購読するハメに…
とにかくドアを閉めさせてくれず怖かったそうです、30年前の話ですが。
宅配以外は全部出たくないよな・・・


家族の事もあるし引っ越すまでは全部記録して保管してたけど、幸い同じやつが何度も来ることはなかった
人を信じた俺がバカなだけだったけど。そういう良心につけ込んでくるから。
契約していないのにいつの間にか勝手に郵便受けに新聞を入れてきた新聞会社、
今でも恨んでいる
全く必要の無い機器を設置、点検しますと。上がり込んだら最後、契約するまでは絶対帰れません!って感じ。
今じゃガン無視だけども。
今どき配送は全部追跡できるんだから(定形外はry
NHK信奉者の頭の悪い事
妄想でみてきたかのようにモノを語るな
NHK内部と一緒でNHKという媒体を過大評価しすぎ
「タダでいいので名前だけ貸して」って
俺も純粋すぎたわ