▼Twitterより
誰もが聴いたことのある『ファイナルファンタジー』シリーズの音楽、どなたが作曲されているか即答できるでしょうか? あの超有名曲たちの生みの親を解説します。https://t.co/8OI9jn4oGv
— マグミクス編集部 (@magmixjp) August 15, 2022
『FF』の作曲家って? 経営危機のスクウェア入社時、周りは職探しをしていた!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/35fb163182e287d7a2ebf224e3c2641bbd769ca7
・「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽はどなたが担当されていらっしゃるのでしょうか。「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽であれば2021年9月30日に亡くなられた
すぎやまこういちさんが担当されていたということは「ドラクエ」
未プレイでも多くの人が知っていることでしょう。ところが、
「FF」の作曲担当となると即答できないという方も案外多いはず。
ということで、この記事では2023年春には『FFX』の歌舞伎上演も
決まっている超国民的RPG「ファイナルファンタジー」シリーズにおいて、
数々の名曲を世に放ちプレイする者を号泣させてきた偉大なる作曲家に
ついて改めて学んでいきたいと思います。
まずはお名前から。シリーズのほとんどの楽曲の作曲を手掛けているのは
植松伸夫(うえまつ・のぶお)さんという方です。字面を見たら「あの人か!」
とピンときた方も多いかもしれません。メディア出演の機会も比較的多く、
ゲーム音楽史における超重要人物です。
そんな植松さんですが、最初からゲーム音楽に興味があったわけではありません。
友人らと芸術論を夜な夜な語り合っていた20代の頃、たまたま知人女性から
「ゲームを作っているのでバイトしないか」と誘われたのが、スクウェアとの出会いでした。
当時のスクウェアは企業として大きなヒットもない状態で、気付けば経営危機に。
起死回生の一手として、そして最後の夢として制作された
『ファイナルファンタジー』が見事大ヒット。
この記事への反応
・メインテーマが良すぎる
・FF以外で有名な楽曲あったりするん?
たまたまFFに採用された以外に仕事出来なかった一発屋?
・トム・ソーヤーの曲が好き
・すぎやまこういち は天才
植松伸夫 は感性
・植松伸夫と菅野よう子は国の宝
・ザナルカンドにてだろ。最高傑作は
・植松とイトケンの師弟関係好き
・7と10だけサントラ持ってる
ビックブリッジは名曲だよね
ウマ娘 シンデレラグレイ 8 (ヤングジャンプコミックス)posted with AmaQuick at 2022.08.17久住 太陽(著), 杉浦 理史(著), 伊藤 隼之介(著), Cygames(原著)
集英社 (2022-08-19T00:00:01Z)
¥715
Rosdeca デジタルカメラ デジカメ コンパクト HDカメラ 1080P 4800万画素 16倍ズーム 軽量 携帯便利 2.88インチ30万画素IPSモニター USB C充電 ミニカメラ 学生 初心者posted with AmaQuick at 2022.08.17Rosdeca
Rosdeca ()
¥6,799
ラブライブ!サンシャイン!! Aqours EXTRA LoveLive! ~DREAMY CONCERT 2021~ Blu-ray Memorial BOXposted with AmaQuick at 2022.08.17Aqours(メインアーティスト)
ランティス (2022-08-16T00:00:01Z)
¥28,564 (中古品)
Nintendo Switch版 eBASEBALLパワフルプロ野球2022posted with AmaQuick at 2022.08.17コナミデジタルエンタテインメント
コナミデジタルエンタテインメント (2022-04-21T00:00:01Z)
¥6,129


サブ音楽家が植松とイトケンとかいう超豪華メンバーだった
植松自身があまり気に入ってなく俺もあんま印象にない
FFラスボス曲は大体間違いない感じ
なんで上から目線で比べんだ
良い意味で若い業界だった
パクりやから本人も触れてほしくないんやろ
作曲家としてキャリア何十年になったいまでも譜面を読むのは苦手だといってる
植松みたいなまともに音楽教育受けてない馬の骨が名実ともにゲーム業界を代表する大物作曲家にまで成り上がるんだから大したもんだよ
FFがあんだけシリーズでてりゃ文句ないと思うけどw
ファミコンなんてエンドロール見ると本名じゃないんよなみんな…
植松本人がただのアルペジオって言ってるのは知ってるが、
やはりネクロフォビア戦でギルガメッシュが乱入してきたときにビッグブリッジが流れるのは何度見ても最高なんだよなぁ
SFCの音の方ね
バンドで食ってけないからバイトでTVCMとかの曲作ってて、その流れでゲーム業界に入ったと。
ーゲームの業界に入ってみてどうでしたか?
植松 作曲してお金がもらえるわけですから、そんな素敵なことはないですよ。もちろん莫大ではなかったですが、毎日作曲ばかりしてお金がもらえるという、こんな幸せが自分の身に降りかかっていいのかって思いましたよ(笑)。
ー最初はファミコンではなかったんですよね?
植松 当時のスクウェアは、ファミコンもやっていましたが、PC用にもまだゲームを出していたんです。『クルーズチェイサー ブラスティー』『アルファ』『キングスナイト』(すべて1986年)とかを作っていたのかな。でも同じようなものですよ。プログラマブル・サウンド・ジェネレーター(PSG)による電子音3つで音楽を作るっていう意味では、ファミコンもPCも同じ。やっぱり最初は、3音で曲を作らなきゃいけないっていうのが大変でした。だってモノフォニックのシンセを使っていたときでも、多重録音はしていましたからね。3音で音楽を作るなんて思っていませんでしたよ。
フリー後はロストオデッセイやブルードラゴンとか坂口との再タッグも素晴らしい仕事
最初はロマンポルノ映画とかのBGM作ってたエピソード
だからギターリフみたいなメロディが多いのね
俺もFFで1曲選ぶなら閃光だと思うけど
それはのぶやんじゃないww
あれのどこがいいんだか
陳腐な作りの曲じゃないか
グラブルは初期曲だけで後はほとんど植松さんの下で編曲とかやってた成田勤さん。
うーん、これ大して好きじゃないんだよね…
ギルガメッシュにコテンパンにされて詰みかけたところだから、イメージも悪い。
すぎやまこういちも「ピアノ弾けないから音大諦めるわ」つって作曲はぜんぶ独学だし、小室哲哉も幼少期にバイオリン習ってたぐらいで全部独学だし案外そんなもんよ
すぎやまこういちがピアノ弾けなかったのは終戦直後の貧しい時代でピアノ買う余裕もなかったからで
音楽の勉強もレコードと譜面からの独学
小室哲哉は3歳の子どもにヴァイオリンを教えるのに東京芸大の教授を呼べるような恵まれた環境にあって
親や親戚も楽器をやってたし中学生が高価なシンセほしくて家の楽器を勝手に売り払うようなことをしても軽く叱られるぐらいのことで済んで大学在学中にはもうプロの作曲家としてアーティストに楽曲提供してた音楽エリートの天才
テレビ局に就職してからコネつかって譜面手に入れて必死で作曲の勉強した苦労人のすぎやまとか
デモテープ送りまくってもほとんど相手にされずに食い詰めてた植松なんかとはぜんぜん違う
最初にこれ誰が作曲してるんだ?と引っかかったのは2のベヒーモスの曲
あまりにかっこよくて何回も聴くためにリセットした
音大諦めて行った先が東大だからねw
東野さんは学生バイトても絶対音感持ちで大阪音大だから普通の大学じゃない。
何人かいたが、両方共、坂口さんがメインで判断したらしい裏話。
運も大切。