8:00あたりから
スクエニ時田「SFC時代のFFはロムに入りきらないので削りまくったから名作になった」
この記事への反応
・一般的によく言われることだな
漫画とか小説とかで
・それができなかったのがDQ7
・これは一理あるね
・ローグギャラクシーを思い出した
・皮肉にもスクエニゲーはswitchの方が良作多いもんな
・性能上がって容量増えてやることがおにぎりだし
・時間と金をかけたら見た目だけが綺麗になりましたとさ
・ゼノブレ2も最初はイーラが本編に入る予定だったけど蛇足感からカットした言ってたな
・削る=ディレクターの腕の見せ所だしな
スッキリした分名作になったのね
Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ 7 (ガルドコミックス)posted with AmaQuick at 2022.07.26糸町秋音(著), 鬼ノ城ミヤ(著), 片桐(著)
オーバーラップ (2022-07-25T00:00:00.000Z)
¥648
モンスターハンターライズ:サンブレイク|オンラインコード版posted with AmaQuick at 2022.07.26カプコン
カプコン (2022-06-29T00:00:01Z)
¥4,491
Shadowverse EVOLVE コラボパック 「ウマ娘 プリティーダービー」 BOXposted with AmaQuick at 2022.07.26ブシロード(BUSHIROAD)
ブシロード(BUSHIROAD) (2022-10-01T00:00:01Z)
¥7,770
リコリス・リコイル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2022.07.26安済知佳(出演)
アニプレックス (2022-09-21T00:00:01Z)
¥6,783


>>2022年現在は第二開発事業本部ディビジョン6(浅野チーム) プロデューサー
あ、やっぱり…
こんなんいつ終わるんだよってなってると楽しいし
終わりそうになるともう終わってしまうんか…ってなるしな
いいゲームほど終わりたくないもんなのよ
かなり削るところもあっただろうなとは思う。
今そんな時間でクリアできたら叩かれるもんなぁ。
何が名作率高いんだか
ねえよ
こいつぜってーゴミッチしか遊んでねえ
頭悪すぎて生きてる価値すらねえわwww
世界観だとかは「匂わせ」程度で十分で、実際に全部作り込むと「なんだ、こんなもんか・・・」と思うことが多かった
たとえば見えるけど入れないところとか
それで「もうこれ以上要素はないだろう」と思ってるところに思っても居ない要素が入ってたりするとハマる
それがいちばんうまく出来てたのは、スクエニじゃないけどタクティクスオウガ
PCで大爆死xboxも出てたか?
スマホで更に爆死
任天堂SFCのROM製造委託費は3750円前払いリピート再販に3ヶ月かかる為見込み発注迫られ
多くのサードや小売店が廃業に追い込まれた俗に云う暗黒時代
ゲームは1万1千円超えが当たり前となり黄金のマリオ像が販売店に登場しだす
黄金のマリオ像無き店舗にはサード人気ゲーム置くことを許されず独裁者像となってをく異常事態に新聞やNHKまでも報じた社会問題に…
マジでなんの話?
ONE PIECEのことだぞ
こうやって成功した作品を無理矢理あとから評価ポイントじゃない所を持ち上げて勘違するから失敗作を大量に出すんだよ
開発者視点なんだからまた違うってことだろ
ドラクエとの差別化とかはある事が前提で、それがなかったらそもそも手に取ってもらえない
この話は実際にプレイした時に伝わる良さの部分っていう話
糞げ過ぎたから実際使い難くて迷うから削りまくって機能的に縮小したんだっけ?
一方でテキストを膨大に作り込む事に傾注してた欧米メーカーと言う構図なのか?
結果として良くも悪くもその辺りで差別化が生まれてる感じがする
今思えば、例えばFF10とか周辺の神話や民族生活をどの辺りまで想定して作ってたんだろ
あくまで「世界観を匂わせられるだけで良い」くらいで留まってたんだろうか
14の街はそこまで変わってないぞ
特にウルダハは変化少ない
グリダニアはマップ切り替えのワープが増えて利便性が上がった
グリダニアは別物過ぎて比較出来ない
破綻してしまうよね
今ではしょぼいってレベルじゃないが当時はポリゴンが凄い衝撃的だったからな
これ任天堂が独占契約で他機種で出させないだけでしょ。
ソフトメーカーにしたらマルチにしないメリットがないがな。
最近の低スペは中身じゃなくてグラとか劣化させてるだけなのわかってないよな
別に内容削ってるわけじゃないのにさ
死んだ方がマシなゴミが紛れ込んでるぞ
その理屈だとFF15は野村削ったから名作じゃねぇか
高性能を生かしきれていない作品を擁護するやつの言い訳だね
お前のは嫉妬!コンプレックス!ルサンチマン!反論したら図星!しなかったら認めたってことでいいよな
プレイヤーが好意的に想像してくれるのをうまく利用できるってのもその時代ならではの技術だな
どれに対しても都合よく補完してくれるわけじゃないから、作り手の巧拙はぼかした部分にも現れる
おまえらの的確な指摘のおかげだ
6以降はごちゃごちゃしすぎて2週目はやる気が起きないんだよな
Switch否定したいだけの馬鹿が脊髄反射してるけど
HD-2DはSwitchのお陰で生まれた表現技術なんだよな
ゴミ以下でした
てかあのシリーズは奇跡の2と戦闘以外ゴミの3以外はゴミ以下しかない
HD2Dは「あえてPS1ぐらいのクオリティで作ったら懐かしいんじゃね?あえてね」ってだけの後ろ向き技術だぞ
オクトパスの頃は実際にそういう風に宣伝してたしな
HD2Dと呼ぶようになってからは急にアホの子に絶賛されるようになったがw
DQ7、FFタクティクス、ゼノギアスなど
逆にキャラが3Dポリゴンで背景は2D(一枚絵のCG含む)だったのはFF7、バイオハザードなど
また背景を水彩画にしたサガフロ2など多種多様な表現がPS1世代で生まれた
HD2Dはそれを再利用してるだけ
暇だったから岩探し旅行しとかよっぽど無駄な予定や計画でやってるんだなってなるし
明確にしないことで受け手に想像の幅を持たせた
容量増えるに従っておにぎりがどうとかいらんだろアホになってる
FF7Rがまさにそれ