▼Twitterより
1】コミックマーケット100冊子版カタログは本日各書店・専門店にて発売開始です!! 表紙は、武内崇さん(サークル:竹帚)。復活の紙カタログをよろしくお願いします。取扱店一覧は、下記参照。#C100https://t.co/qKB8dhksj3 pic.twitter.com/AtRaQZ2APL
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
2】コミックマーケット100冊子版カタログですが、従来のサークルスペースの折り込み地図は今回付属しませんが、発売に合わせてPDFをWeb公開。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでのプリントサービスにも対応しています。#C100https://t.co/g3BdIyjAOG
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
3】カタログ基本機能として、会場案内図、サークル索引、カットページ、企業ブース紹介等の他、読み物として、アフターレポート、取材申込一覧、共同代表ぶっちゃけ対談~3匹が斬る~、100回記念企画ご案内、「オタクサミット2020 in 池袋」開催レポート等々を掲載。#C100https://t.co/qKB8dhksj3
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
4】冊子版カタログと言えばまんがレポートですが、C100サークル申込で募集のC99編の他、ネット公開のみだったエアコミケ3募集の特別編、C99サークル申込募集のC98編も収録。紙派の方は是非! なお、まんがレポートはバックナンバーを公式サイトにて公開中。#C100https://t.co/TflNx606k1
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
5】コミックマーケット100冊子版カタログは、一般参加者の入場者数に制約を設けていることも有り、従来よりも発行数が少なくなっています。また、当日販売分は冊数が限られます。確実に入手を希望される方は、事前に書店・専門店での予約購入をお願いします。#C100https://t.co/qKB8dhksj3
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
6】なお、カタログ(冊子版)には、一般参加者の入場に必要なチケット類は付属しません。別途購入が必要です。カタログだけでの入場はできません。また、図書として販売するものです。万一、コミケットの開催が中止・延期になった場合、購入後の返品・払戻はできません。ご承知おき下さい。
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
今回の #C100 冊子版カタログ、部数を抑えている関係で、カタログの紙質がいつもの特殊な紙ではないため、2日間開催なのに重さも厚さも従来並のものに仕上がっています。決して100回記念豪華仕様ではなく…。大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。https://t.co/hERpp5cMfm pic.twitter.com/TiJF2UVO3P
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 16, 2022
おはようございます!
— 【公式】メロンブックス@秋葉原1号店 (@melon_akiba_01) July 15, 2022
本日7月16日『コミックマーケット100冊子カタログ』が
遂に発売!!!
完売・品薄必至!お買い逃がしが無い様、是非お早めにお買い求めください!!!!!
(尚、コミケの入場には別途「入場チケット」が必要になります。)
おかえり、メロンタワー。#C100 #コミケのメロブ https://t.co/S1Hx7X2rxE pic.twitter.com/yS6KyuwL77
この記事への反応
・買って帰らなきゃ…!
・コミックマーケット100のカタログ表紙竹箒なのはやりやがったな感しかない
・社長ーーーッ!!!!!!!
・今年のコミケすごいなあ
・久々だから買って読もう。
・か、カタログのひょうしぃぃぃいい!?
・我らの「鈍器」が帰って来たーぞー\( 'ω')/
・しゃっちょさんの表紙とかやばやばやん


相変わらず判子絵やな〜(づ ̄ ³ ̄)づ
セルフトレスでもしてんの?
30代半ば過ぎてからこんなに画力が伸びる人は珍しい
社長業で多忙だろうによく絵を描ける時間取れるもんやわ
政府が行動制限しないっていうんだからやるだろ
どうせもう中国ばりに外に出たら逮捕くらいやらんと誰もいう事聞かないだろうしな
かかったら運がなかったってあきらめろってこった
満員電車に毎日乗っていても感染しないからマスクしていれば問題無い
1日で2万近くとか異常事態だと思うんだが
それはもう異常ではなく日常でしかないというのがいまの流れや
もう欧米は気にしてないからな
日本だけ気になると言って聞いてもらえる状況にない
なにも成長してない