▼Twitterより
意見が割れがちな「日本の三大RPG」。個々人で異論はあるかもしれませんが、傾向的に『ドラクエ』『FF』は定番になりがちです。ですが、残り1枠はどの作品が埋めるのか。かつての時代を振り返り、その候補をたどっていきます。https://t.co/jdxe2DhxoH
— マグミクス編集部 (@magmixjp) July 3, 2022
日本の三大RPG『ドラクエ』『FF』、あと一本は? 世代で異なる意見
https://magmix.jp/post/97632
・ あるカテゴリーのなかでも特に優れたものを、「ベスト3」や「3本指に入る」など、
上位3つに絞られることが多々あります。日本三景や三名城など、
誰もが一度は耳にしたことがあるはず。
ですが、この三大○○は諸説ある場合も少なくありません。三名城の場合、
「名古屋城」は定番ですが、ほかは「姫路城」「大坂城」「熊本城」が競っており、
この中のどれが残り2枠に食い込むかは、定義や見方によって変わってきます。
このように、三大〇〇は意見が分かれやすいもの。ゲーム業界でいえば、
「日本の三大RPG」がまさにその典型的な例です。ファミコン時代から始まり、
今もゲーム業界の最前線で活躍している「ドラゴンクエスト」シリーズと
「ファイナルファンタジー」シリーズは、国民的RPGと呼ばれることも多く、
「日本の三大RPG」の2枠を占める実力の持ち主。ですが残りの1枠については、
視点や時代によって、意見は大きく分かれます。
この記事への反応
・親戚のおじさんがFFをファイファンて言ってて引いた
何やファイファンてw
・二大巨塔でいいじゃないの
無理して三大とかバカじゃねーの
・ファミコン時代から現在まで続いてることを考えるとメガテンシリーズだな(ペルソナ含む)
・もはや日本で言えば
ポケモン
ドラクエ
ペルソナ
の3つが三大って呼ばれるRPGだろうな
・げっ幻想水滸伝(小声)
ワイルドアームズ(微声)
・テイルズかメガテンの二択
・ローグギャラクシー
テイルズぐらいしかおもいつかない
2.5次元の誘惑 14 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2022.07.04橋本悠(著)
集英社 (2022-07-04T00:00:00.000Z)
¥627
Playstation 4版 eBASEBALLパワフルプロ野球2022posted with AmaQuick at 2022.07.04コナミデジタルエンタテインメント
コナミデジタルエンタテインメント (2022-04-21T00:00:01Z)
¥6,165
ベイブレードバースト B-199 ブースター ガトリングドラゴン .Kr.Cm'-10posted with AmaQuick at 2022.07.04タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY) (2022-06-25T00:00:01Z)
¥1,290
金田一少年の事件簿Blu-ray BOX posted with AmaQuick at 2022.07.04堂本剛(Unknown), 堂本剛(出演)
バップ (2022-07-27T00:00:01Z)
¥21,195


>何やファイファンてw
発売初期の時、ゲーム雑誌にはそう書いてあったんだよ
FF15の開発に時間がかかりすぎたからか?
意味ないよ
今は特に無い
ドラクエって言ってるのは40代以上のオッサンだけ
一番古い
反抗期真っ最中の中年が増えたしな。
それの略もFFになっちゃうから紛らわしさを感じて、
あえてファイナルファンタジーをファイファンと呼んだ説
FF
未来神話ジャーヴァス
RPGといえばドラクエってなると、ポケモンの方が人気だと言い張ってくる人いるよね
なんかもうこいつら面倒くさい
家庭用機で初めてのオンラインRPG
パクリ大好き堀井は恥知らず
みんなやったでしょ?
あとはポキモンとテイルズ
バカッターでポキモン(´・ω・`)
主人公が戦わずポケモン戦わせてるし
ポケモンはドラクエFFと比べでも別格やな
ポケモンってジャンルでええと思うが
FFはもう過去の遺物やろ
ドラクエ、ゼノブレ、テイルズでいいと思うが
初では無い同社ドラドリ
DC初もハドソンのルンジェ
永遠に
12に期待
ペルソナ
龍が如く
ファンタシースターシリーズ(psoやポータブル含む)
イースシリーズ
軌跡
ポケモンがRPGじゃないって感覚の人も結構いて候補に上がりづらいんだよな
ドラクエFFはスクエニにエリート入社してきた陽キャたちが堀井雄二たち老人を騙して
ダラダラ時間かけていかに制作費で遊ぶかしか考えてないし
冒険、戦闘、育成、収集ってRPGの基本でしかないんだけどな
流石にDCみたいなマイナーハードのマイナーソフトを挙げるのに略称使うのはどうかと思います・・・
俺自身はDCユーザーで合計4台持ってたけどな
記事タイトルも読めてないのか?それとも皮肉で言ってるのか?
>>42
個人的にはポケモンは、育成がメインでその手段がRPGになってるイメージ
ソーサリアン
イース
天外魔境は傑作ですね。セガサターンの時計を使ったシステムとかミニゲームとか遊び心ありますし、勿論戦闘、シナリオも素晴らしい
確かにストーリーあってないようなもんだしなぁ
ゼノブレも今のテイルズもしょぼすぎるわ
500万すらいってない雑魚じゃん
それならペルソナでいい
15が1000万本突破
7Rも好評で500万は突破
14はMMOとしてトップクラスの成功
いうほど過去か?
あくまでも個人の感想だけど
テイルズは確かに長い歴史があるけども、
アニメやテイルズという特定のファン層に向けた造りなのであんまり「ゲームファン」「RPGファン」という感じがしない
ドラクエやFFは「普段ゲームをやらない人でも、ゲーム機があればとりあえず買っちゃう」人もいるくらいメジャーなタイトル(だった。昔は
FFというかRPG自体が過去の物なんじゃね
日本人ソシャゲばっかだし
ぶっちゃけFF読の方が違和感あった
ポポロクロイス
ワイルドアームズ(アークザラッド)
もしかして論争が起きるよう意図してるのかな
少しだけ内容を変えて2本買わせるという常人では考えつかない程に阿漕かつ意地汚く
金さえ稼げるならユーザーなんてガチ無視という任天堂の儲け至上主義スピリッツを
業界に大々的に広めたえげつないゲームだからなあ
あの商法の影響力はドラクエに匹敵する
シナリオ読みながらたまに戦闘してガチャでキャラ増やすのが「RPG」って名乗ってるんだよな
面白さの是非を問うつもりはないが、ロールプレイング要素は限りなく薄い
LUNAR
グランディア
パイパンに聞こえるから
ブラッドボーン
ダークソウル
デモンズソウル
ペルソナ
テイルズ
かな、もしくは
エルデン、FF、ペルソナ
他に比肩するものがないからこそその二つだけが並び称されていたんだから
あえて一つ加えると当然そこだけ格が落ちる
というのも今は昔、もはや今の若い子にはDQFFが国民的作品って言ってもピンとこないだろうね
世界を見てみろよ
一目瞭然だろ
そこに並べるのは違和感しかない
やはり数は正義よ
無理矢理三つ目を持ってきても北海道・沖縄やすぎのこ村でしかない。
最初から三大じゃないんだよ。
名前あがってる他のゲームの方がよさそう
ブラオニやウィズやってるふりして親の見てないところでえろいイベント見てた