▼Twitterより
日曜アニメ劇場、映画「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」を6月19日19時より放送! https://t.co/F7BMDiczBo #ガンダム #日曜アニメ劇場 pic.twitter.com/3yR5HVVR8g
— GAME Watch (@game_watch) June 13, 2022
日曜アニメ劇場、映画「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」を6月19日19時より放送!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1416701.html
・BS12 トゥエルビは、「日曜アニメ劇場」にて映画
「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」を6月19日19時より放送する。
「日曜アニメ劇場」は毎週日曜19時より、劇場版アニメや
長編アニメに特化した作品を放送する番組。6月19日に放送される
「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」は、
OVA「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー」
13話分を再編集し、2時間のストーリーにまとめた劇場版となっている。
この記事への反応
・ソロモンよ、私は禿げた
・5chよ、私は帰ってきたぁ!
・何ヶ月か前にやってた気がするが
またやるんか
・ザリガニのMSすき
・大人になった風間くんだと思えば観られるけどそれ以外は知らない
・GP02の核ビームバズーカって何
核バズーカならザクCの標準武装だが
・パープルトン無双か
・曲がいいよね
作画よかったよね
東京卍リベンジャーズ(28) (講談社コミックス)posted with AmaQuick at 2022.06.15和久井 健(著)
講談社 (2022-06-17T00:00:01Z)
¥528
マリオストライカーズ バトルリーグ -Switchposted with AmaQuick at 2022.06.15マックスゲームズ
マックスゲームズ (2022-06-10T00:00:01Z)
¥5,220
バンダイ (BANDAI) ONE PIECEカードゲーム スタートデッキ FILM edition【ST-05】posted with AmaQuick at 2022.06.15バンダイ(BANDAI)
バンダイ(BANDAI) (2022-08-06T00:00:01Z)
¥500
コーダ あいのうた [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2022.06.15エミリア・ジョーンズ(出演), トロイ・コッツァー(出演), マーリー・マトリン(出演), ダニエル・デュラント(出演), フェルディア・ウォルシュ=ピーロ(出演), エウヘニオ・デルベス(出演), シアン・ヘダー(監督)
ギャガ (2022-09-02T00:00:01Z)
¥4,070


今は出来るスタッフが不足している上、金と時間がかかるからな。30年前のような考えの経営者は今はいないから安くて早く出来るものばかり作らせようとして、その上経費を削減する。
偉い人にはそれがわからんのですよ
プリンの残光
脚本把握しようとするとわけわからんくなる
OVAで1話5000円〜で最終巻なんて10000超えてなかったっけ。当然予算もそれなりにある。まさにバブル時代って感じの金の使い方やね。
案外レコアと気が合うかもしれない。
テロリストが勝手に暴れて裏切りおばさん可哀想な奴
でないと見れないんだよ
ニンジン入らないよ
UNEXT初回お試し1か月無料だからお得やで。すぐ解約する
物語的には終盤が残念な出来だったな。劇場版は見たことない。
後期OP2は神曲だと思ってる
この劇場版はニナの回想形式なので逆にニナ度が高まっているという…
バニング大尉が死ぬシーンなんて丸々カットされてたね
なんでカットされたの?真矢みきのお茶石鹸のせい?
一昨日BS12で録画しておいたOVAの方を1,2,5,8-12までみたけど
まあ普通。UCの方がディテールは細かい
ただ1st tv opオマージュのシャアザクが後ろにザクがわらわら浮かんでいる構図とか
コロニー落としの画とか、アップグレードしているのはいい
あと腕、顔、足が順番に壊れていって、最後爆発するF91的な破壊感はいいし
BR1発喰らってシールドが下半分に、BR2発目で爆発みたいなわかりやすいファミコン的なCCA的演出
連邦機とジオン機が向き合ってZ軸に反時計回りに回転しながらお互いを破壊しあう演出とかはとても良いし
カメラの前で一度減速し、右手を指さしてから再度発進とか
どうでもいいカットだけど好きでやってます!かっこいいものだけ詰め込みましたみたいな感じは好感がもてる
何より小隊がばらばらに発艦した後バーニアの光で綺麗な弧を描いて収束していき奥の方に消えていく富野風演出はとてもとても良い。これは良い。PSO2のアニメでも似たような演出あった気がする
音楽は2重に古臭い。まあある意味こういう時代だったって感じでノスタルジアヴァリューかもしれんが