「SPY×FAMILY」公式ファンブック・鼎談
≪要約≫
担当編集者
「ロイドのような『カッコイイ』キャラ
アーニャのような『可愛い』キャラは
漫画では重要なんだとずっと提案をしていた」
青の祓魔師作者:加藤先生
「(過去作では頑なにイケメン・可愛いキャラを出していなかったので)
イケメンキャラを描いて驚いた」
SPY×FAMILY作者:遠藤先生
「だからキャラに愛着がゼロ、色々諦めた結果」
「スパイファミリーはスランプに陥っていた時に
リハビリのつもりで作った作品」
この記事への反応
・キャラに愛着持てないって書いてて一番つらいだろうな
・キャラに愛着が0=キャラが4ぬ可能性が高い……
怖い……
・自分のやりたいことがあってもウケず、編集の指導で描いたら上手くいくっていうのは商業誌では良くあること
・金のために仕方なく描いてるってこと…?
それじゃそんなものを楽しく見てるファンが馬鹿みたいじゃん
・煽り抜きで疑問なんだけど作者がこういう発言するメリットって何?何の意味があるの?
・新海誠との「君の名は」からの作品と同じ感じかな。
大衆が求めるハッピーエンド作品は作らない人だったけど、
同作以降、後4回くらいは、この手の作品は作れるかなって言ってましたし
・コナン作者も似たようなもん
序盤は描きたいの描けたが今はもう辞めたいだろ
・漫画の完成度から考えると、キャラへの愛着を超えて、作品への執着に変質しているのかな
・こういうのがウケるんでしょって描いて実際ウケてるんだからまぁ凄いよね
こだわりを捨てたらヒットしたって作者さん的にはしんどいだろうけど、そういう作品が作れるって才能だと思うよ
SPY×FAMILY 公式ファンブック EYES ONLY (ジャンプコミックス)posted with AmaQuick at 2022.05.10遠藤 達哉(著)
集英社 (2022-05-02T00:00:01Z)
¥1,195 (中古品)
SPY×FAMILY 9 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2022.05.10遠藤達哉(著)
集英社 (2022-04-04T00:00:00.000Z)
¥502
化物語(17) (週刊少年マガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2022.05.10西尾維新(著), 大暮維人(著)
講談社 (2022-05-17T00:00:00.000Z)
¥693
彼女、お借りします(26) (週刊少年マガジンコミックス)posted with AmaQuick at 2022.05.10宮島礼吏(著)
講談社 (2022-05-17T00:00:00.000Z)
¥495


どうしても顔が浮かんでくるし
仕事は仕事と割り切ってて好感持てるわ。やりたいことは同人誌等ですりゃええ。
ただアニメーター特に動画家とかでもそうなんだけど仕事に有能だからといって
それのばかり描いてると絵そのものへの情熱が枯れてしまう危険が大きいから
即売会やジャンプラででも自分が心の底から描きたいものもたまーには出した方がいいよオマケページにアーニャやヨルつけるくらいでヲタは買うくらいチョロいもんなんだから
描くのが嫌になって筆を折るほど勿体無い事はない
別に漫画家としては問題ないよ。
キャラに愛着持って面白い作品は描ける人は天才というか変態だと思う
やっぱ愛のねえ人気取りだけの作品なんて作るだけ無駄
編集の言いなりなんてやっぱまっぴらごめんだわ
もう描きたくねえから打ち切れゴミ編集って宣戦布告だよ
アニメ版でグチャグチャ余計な要素足して爽快感がなくなってるよね
良かったのは1話だけ
そういう視点しかできないから良くないんだよな
当人が描いててつまらんなら絶対やらんし時間や金が無駄になるだけ
嫌なら描かんよ
ただその方が商業作家としては良い傾向ではある。
一作を長期間ダラダラ書き続けるより、ほどほどな所で綺麗にスパッと終わらせて次作にって流れが理想だしな
読者が好まないのに独りよがりなキャラ愛で破綻したりする作品も少なくないし
ゲーム制作者とかもそれで炎上したりシリーズ物の人気を地に落としたりしてる
それでも無料で読むには十分というレベルでは描けてるので大半の無料漫画よりずっと出来が良いけど
リハビリで描いたのが始まりってんなら、ちゃんとストーリー続いていく様に考えて作ってへんやろうし
つーか、売れてからこんな発言サラッとネットに流すなんて、よっぽどキャラも作品も好きや無いか、其れ共何言ってもある程度は売れるやろっていう自信があるかのどっちかなんやろな
若しくは作者が書きたい漫画があまりにニッチすぎるか、高尚すぎるか、一般的な流行から外れすぎてるか、の何れかかも。
嫌々で描いてると思ったら読み手は嫌だろ
2話も4話もアニオリは無かったしテンポよかったろう
3話と5話はまあ...
ネットに流したんじゃなくて最近発売したファンブックの対談
アニメ化前からめちゃくちゃ売れてたから力入れてもらったから因果関係が逆
1~2年前には既刊6巻で既に800万部とか記録してた
自分が作りたい物を作っているわけではないから愛着はないのだけど
それでも良い物を作ろうって気持ちはある
良い物が出来たら嬉しいし作れて良かった
次はもっと良い物をって思うんだけど
愛着は無い(笑)って見て夢から覚めてしまった気分
一巻しか出てないときから売れまくってたんだが...
他にもっと適役がいたんじゃねえかって事だろ
ゴリ押しされるようになる前から売れてたしゴリ押しで売れたわけじゃないぞ
じゃあなんでこの記事スルーできんかったん?
これもう病気だろ
今まで鳴かず飛ばずだったからね
愛着も情熱もない作品で売れてる自分スゲーって主張したいじゃないかな
典型的なバカチー牛で草
書いてる作者に精神的メリットがあるんやろ
本人からしたらそれで十分なメリットなんや
だから最終的にアニメやら広告やらで猛プッシュするつもりだったんなら最初からそういうの描きたいやつにやらせりゃ良いだろって
この作家は愛着を持つとキャラが悲惨な目にあって更に大衆からするとつまらない展開になる傾向にある
つまり愛着が無いことが大衆向けにできている証拠
まぁ……手前味噌みたいなコメントよか
好感持てるかねぇ……ww