▼Twitterより
みんな、聞いてー。もう「鈍行」って言葉は若い人には通じないよ!
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)絶賛発売中 (@jiromal) May 6, 2022
42歳は知ってた。28歳と25歳は初めて聞く単語(しかも耳慣れぬ音)に固まっていた。説明したら「なんで各停って言わないんですか」と逆に聞かれたよ。なんで?なんでだ。30代のみなさんはどうですか。「どんこう」知ってる?
私「そういや私も子供の頃に鈍行知らなくて、え?うどん粉?って聞き返したわ」
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)絶賛発売中 (@jiromal) May 6, 2022
28歳「うどんこ、ってなんすか」
私「」
この記事への反応
・山陰、はやたま、ながさき、からまつ、の昭和の夜行鈍行たち。名前が付いているときに乗れたのはながさきだけだったかな。
・50歳だが「鈍行」って呼び名は使わないなー。
そういやうちの親(御年80)も使わないな。
地域性もあるのかな?
・自分は通じる。18きっぷ利用者なら何歳でも通じるのではないか。コロナ禍で途絶えてしまった可能性はあるが。
・知ってた。なのでワイは若者ではない(´;ω;`)
・知ってるよ。聞いた相手が無知or都会育ちor映画とかほとんど観ないタイプだっただけでしょ。
・60代なので余裕で使ってました。私が大学のころは、まだ電車の事を汽車って呼び続けてる人がかなりいました(1970年代末)。
・アナウンスや案内板では使われてませんからね
身近なところでは快速電車と各駅停車
緩行線なんかも関連資料でしか見なくなった気が
・そもそも「鈍行」の定義が違ってそうなことにショックを受けてる39です…。「各駅」ではなく、「別途料金等のかからない通常列車」の意味だと思っていた…。なので快速は「鈍行」に含まれる…。
・つい最近家に遊びに来た姪っ子がその言葉を聞いて、
「えっ、何鈍行って?そんな言葉知らないし〜!」
と言われてちょっとしたギャップを感じました
・鉄ヲタなら知ってて当然^ ^
そう言われてみれば見かけないな


鉄道趣味の人間って何でアレな人が多いんだろうな・・・
鉄オタは自分らが厄介者と思われてる事を知った方が良いぞ?
やめたれwww
E電になると鉄オタでも知らない奴がいそうだ
できない人はちょっと脳に異常があるんじゃないかと思う
小説読んでれば普通に出てくる単語だし、小説じゃなくても国語の教科書とかで一度は触れてるはず
33歳で周りもわかるはず
ワイの田舎では
俺が子供のころ、「土人の上級がインド人」と勘違いしてたよりマシだろ
快速とか急行って書いてあって、別途にお金が必要だと思って
乗らなかったことがあるw
三島由紀夫など、誰もが知っている日本の文豪の小説を国語辞典を繰りながら読まないのか。
昭和のオジサンより。
国語の教科書でその辺の小説の一部を載せてたりするから、絶対触れたことあるはずなんよな
通勤電車は鈍行とは言わなくて各駅停車だからな。
ちなみに新宿始発の鈍行は新宿>三鷹>立川>八王子と停車して各駅停車どころか快速より速かったんだよ。
お育ち悪い人って自分より上の世代と話すの嫌う傾向にあるんだよな
で、そういうやつほど、自分の無知を若さのせいにしたり、少し古い言葉を知らないことに誇らしげだったりする(○○知らない私若いー、みたいな)
恥ずかしい奴らだよ
知ってる奴は知ってるし、知らないのは勉強が足りない脳タリンということだ
そもそも文字で見なくなったら言われただけじゃ分からんだろ
初めて知った
鈍行は知っとる
滝沢国電パンチ!
柿沢E電パンチ!