• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより


モビルスーツにアタマ必要? 宇宙戦艦に艦橋なぜある? 『ガンダム』宇宙で「上下」あるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/62fcbdb6dca15912f169daa1f2f980c9b3c9d5bc

・一般的に考えるなら、宇宙に「上下」はありません。
地球に帰還するスペースシャトルには「上下」はありますが、
アポロ宇宙船やH-IIAロケットは前後で形が違っても、上下方向では対称です。
しかしアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙艦艇やモビルスーツ、
宇宙戦闘機などには、明確に「上」となる方向が設けられています。

 艦艇なら艦橋がある方が「上」、モビルスーツは頭がある方が「上」、
といった具合です。この上下は厳密に守られており、
ミノフスキー粒子でお互いを見失った敵味方が、
不意に上下逆に遭遇したりはしません。
逆向きにガンダムとザクが遭遇し、
お互いが相手の頭部を狙ってビームサーベルと
ヒートホークを振り回したりはしないのです。




この記事への反応



人間には上と下があるから

漫画だから

艦首の下側に立ってる絵結構あるべ

はぁ?GMとかちゃんと反対にも載ってたやん


球体兵器なんて格好悪い


そんなの言えば有人である必要すらないやん


でも敵艦との対艦戦だとなぜか敵も味方も上下揃ってるよね


銀河面基準に上下決めてるんだろ




ガンダムではきちんとそろってるよね


RG 機動戦士Zガンダム RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) 1/144スケール プラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) ()
5つ星のうち4.4
¥2,750

終末のハーレム セミカラー版 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)
LINK(著), 宵野コタロー(著)
集英社 (2022-05-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1
¥693

【Switch】太閤立志伝V DX
【Switch】太閤立志伝V DX
posted with AmaQuick at 2022.05.05
コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームス (2022-05-19T00:00:01Z)

¥4,273

三英貿易 星のカービィ 30th ぬいぐるみ お宝争奪戦 高さ16.5cm
三英貿易(Sanei Boeki)
三英貿易(Sanei Boeki) (2022-06-25T00:00:01Z)

¥3,600





コメント(186件)

1.さるるるる投稿日:2022年05月05日 18:31▼返信
艦ファン最低
2.プリン投稿日:2022年05月05日 18:31▼返信
イグッ
3.さるるるる投稿日:2022年05月05日 18:32▼返信
食べさせて
4.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:39▼返信
なんだっけか、その辺合理的に説明した小説があったと思うんだけど思い出せん
5.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:40▼返信
上下を定めないと人はメンタルが不安定になる
宇宙世紀では常識です
6.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:42▼返信
そこまで描写こだわる必要ある?アニメなんだし見やすいようにされてるだけだろ。
7.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:46▼返信
ブライトさんが天井から話しかけてきたら嫌だろ
8.とある投稿日:2022年05月05日 18:49▼返信
まぁ宇宙戦艦なのに水上用の艦船と同じ位置にブリッジがあるのは確かにアレだが
(逆シャアの最新鋭艦には接敵時に戦闘用ブリッジへ移行する機能があるが)
劇中の理由だとやっぱり人間のメンタルに配慮してるのかな
メタな理由だと宇宙戦艦ヤマトの影響下にあるからだろうけど
9.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:51▼返信
ゾック「解せぬ」
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:52▼返信
アモン・ドッグ知らんとか宇宙世紀エアプやん。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:52▼返信
頭を上にして撮ってるからだろうが
12.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:53▼返信
マジレスかっこ悪いとはまさにこの事
13.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:53▼返信

>なんだっけか、その辺合理的に説明した小説があったと思うんだけど思い出せん

そもそも銀河座標の基準面が実在してるし、現実でも殆どの天体は基準面と太陽系側を基準に正面と上下左右が決まってる。

移動コストが最優先されるのは前提として、上下左右が決まっている空間で「あえて」異なる座標軸や方向は使わない。
SF以前に科学的社会的な合理性の話。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:54▼返信
フィクションwです
15. 投稿日:2022年05月05日 18:54▼返信
逆さで斬り合うアニメ見たいすか?
16.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:54▼返信
まあ本気で描画すると訳分かんなくなるからだろうね
島3号の内壁とか、指摘のあったGMの積載方法とかで無重量上下関係なしの雰囲気は作ってるから、描こうと思えば描けるんだろうけど
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:54▼返信
TV用のため
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:55▼返信
もう一つ。
宇宙では目視が意味ないのでバイタルは危険な外側ではなく船体中央に配置される。
潜水艦みたいなイメージの方が近い。
19.ごりりんまんEX 極 TYPE 1.3.0.J投稿日:2022年05月05日 18:57▼返信
ガンダムは好きな方やが(・_・;)
言ってる意味がわからんのだが(ー_ー;)
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:57▼返信
>宇宙に「上下」はないのに


ありますが…
21.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:57▼返信
アニメになにマジになってるの?
22.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:58▼返信
今の今まで宇宙の上下とか考えたことなかったわ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:58▼返信
重力に魂を縛られているのが人間だから。
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:59▼返信


宇宙にないのは上下ではなく「重力」と「空気」。上下は普通に基準面も天頂・天底もある。
25.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 18:59▼返信
※20
ないよ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:01▼返信
※25

あと1分待てば、無知を晒さずに済んだのに…w
27.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:01▼返信
そんなのカメラワークが神なだけや
28.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:02▼返信
>>19
重力無いから上というものが無い宇宙空間で戦ってるのになんでガンダム世界だとほとんどの場合頭の向き同じで戦ってんのって話
ガンダムでよくある向き合ってビームサーベルつばぜり合いみたいな絵は現実的に考えるとそうそう起きるもんじゃない
29.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:02▼返信


宇宙空間における戦闘と言えばリヴァイアスが一番良かったと思う。
30.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:03▼返信
作る側からしたら単純に手間だしそれやって面白さが変わるのか?
31.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:04▼返信
>>24
地上なら重力基準で上下とるわけだが宇宙だと何を基準にとるんだ
個々人の人間基準に上下左右があるっていうならわかるがグローバルな基準の上下左右って無いんじゃね
32.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:04▼返信
※25
いや厳密に言えば宇宙空間において上下はない
惑星基準とか人基準で上下があると言ってるずれた意見でしかない
33.名無し投稿日:2022年05月05日 19:04▼返信
戦闘するのに基準がある方が戦いやすいだろ。

地上(惑星上)でも航行することを想定するなら、上下が無いと不便だから船型になる。

そうなると宇宙空間で移動するのに方角を示すだろうが、上下左右がバラバラでは転換する際に推進力が異なる可能性がある。

戦艦が円錐形でない場合はある一定の規則で整列した方が合理的になると想像できる。
34.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:05▼返信
ガンダム全話見せないと分からないの?
35.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:06▼返信
>>31

すでに宇宙科学で宇宙の上下(基準座標)は定義済みや
36.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:07▼返信
>>33
整列するならそら当然向きは揃えるだろうけど戦闘中に向きが揃ってるのは不自然やろ
作画の都合とと視聴者が混乱しないように配慮してるだけだべ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:08▼返信
>>35
みんなそれに従って戦闘すんのかすげーな
38.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:08▼返信
※35
お前が勝手に上下に当てはめてるだけだろペテン師
39.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:09▼返信
>>32
自己レスなのか嘘は感心しないな。宇宙にも標準面は存在するぞ
お前さんらのお気持ち(感覚)基準ではない、科学的な定義としてw
40.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:10▼返信


科学的定義にペテン師ってw
41. 投稿日:2022年05月05日 19:11▼返信
上下が一定ではなく
ぐるんぐるん回るようなロボット戦闘なんて
描くのも観るのも大変だろ
42.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:11▼返信
宇宙の基準座標と 惑星や衛星の座標があった場合 そこを通るたびに向きを変えるのは 全然合理的じゃない
43.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:11▼返信
※39
上下とは全く関係ないって言ってんじゃんバカなの?
44.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:12▼返信
>>35
地上だと重力があって人体的にも機体制御的にも不都合があるから重力基準の上下に従うわけだが
宇宙だとその上下を強制する力が無いから誰も従う必要がないわけでそれじゃ上下があるとは言わんでしょ
その学術的な意味の上下に従ってみんなが同じ上に頭を向けてる理由にはならんな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:13▼返信
ずっと言われてるけど
人間が運用するには上下あったほうがいいからみたいな話は聞いたな
46.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:14▼返信
作り話だからです
47.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:14▼返信
そもそも音聞こえないのにそこは突っ込まないの
48.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:15▼返信
レーダーが効かないんだから周りの星の位置で現在地を割り出す訳で、そうするとソフトウェアが同じなら上下も同じになるやろ。
49.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:16▼返信
地上戦もするんだし当たり前だろ
50.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:16▼返信
見やすいように
00の劇場版とか気合いれて軌道がんばってるけど糞みにくいぞ
51.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:17▼返信
だれも宇宙で定住したことないんだから架空の設定ってだけ
52.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:17▼返信
※37

現実でも同じ。メートル法で作戦立てて、キログラム法で兵站組んで、基準面で運用して、主観でドッグファイトする。

ちなみに宇宙でも基準面で運用するのが現時点で適切なのは、スターウォーズやスタートレックの時代から散々議論されつくしてるから今更。
53.投稿日:2022年05月05日 19:17▼返信
ゲームやりゃわかるけど、あの世界の宇宙には上下があるよ。
54.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:17▼返信


ボクの上下感覚と、科学の上下が違う!ムキー
55.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:18▼返信
>>47
それは古のSF映画から言われてる事やなw
有名映画監督が「うるせぇ俺の宇宙は音がするんだよ」みたいな事言ってたのは笑ったわ
56.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:19▼返信
んなもん創作上の演出だからで終わる話だろ
一番ありえない音が聞こえる時点でどうでもいいだろ
57.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:19▼返信
人間が操作してるからだよ
奇襲の場合は敵が対応しにくいように相手から見て上下逆になるような角度から攻撃するけどね
タイマン状態になると無意識のうちに相手と俺の間でだけ上下ができてる
MSについてるスラスターの向きからしても正面向き合ってた方が相手の軌道も予測しやすくて戦いやすいし
58.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:20▼返信
人間が対応できねーからだよ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:20▼返信
ロボットゲーの宇宙ステージやれば分かるけど、射角に制限っていうかグルグル回転する系は酔う。
自動姿勢制御システム的なの積んでるんじゃない?
60.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:21▼返信



重力感覚のことを「上下」と呼んでるバカと、基準座標のy軸を「上下」と理解している文明の闘いw
61. 投稿日:2022年05月05日 19:22▼返信
結構逆さで戦艦にランチされてるぞ
こいつ全然見てないな
62.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:22▼返信
>>43
貴方の言っているソレはただの引力で、上下ではありません。
63.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:24▼返信
馬鹿「足がつくほうが下、頭が上」

科学「基準面に対するy軸プラスが上、y軸マイナスが下」
64.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:25▼返信
リアルでは円筒コロニーも怪しいらしいぞ
65.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:25▼返信
基準となる上下はあるやろ
66.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:27▼返信
艦艇内に上下があるのは地球なり月なり、重力ある所でも運用するからでしょ
宇宙での戦闘時に皆上下がそろってるのはまあ、確かにおかしいね
67.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:27▼返信
上下があるって言ってるやつは時間の概念があるって言ってるレベルのバカなんだろうな
68.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:28▼返信
てか戦闘始まったらそこまで綺麗に上下で動いてなくない。
69.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:28▼返信
上下対象型は月とか地球とかコロニーなんかの重力下環境で使いにくいんじゃねーの
ザンスカール帝国の艦船は上下対象型が基本だけど地球降下作戦用のモトラッド艦隊は上下非対称型にしてたし
70. 投稿日:2022年05月05日 19:29▼返信
海兵隊がオカでも右舷左舷言〇〇時方向いうように揃えることで知覚を部隊単位で一致させてるのよ
71.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:29▼返信
海中や水中で上下逆で泳ぐ魚はいないやろ
それと同じや
72.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:29▼返信
※64

円筒型コロニーは古い発想だからな。
直径が小さいから1Gに近い遠心力を発生させるのに相当な負荷がかかる=構造材の強度が恐ろしく必要になる。

少し前だとWingに登場したドーナツ型やSeedに登場した振り子型が一番マシなアイディアだったけど、いまだと何がトレンドなのかね?
73.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:30▼返信
地上でも星の位置で方角を見たりするんだから 宇宙でも動かない星の位置を基準にするもんじゃないの。
74.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:31▼返信
艦橋が露出してなければ助かった命がたくさんありましたね
75.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:31▼返信
ガンダムでも逆さで切りあうのが普通やで主人公達がたまたま同軸なだけや
76.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:32▼返信
>>71
動物のそういう感覚は重力や電磁場やら色んなもんに従ってるからだろ
もの凄い限定環境だけで発生する基準やぞ
宇宙じゃそんな共通した上下は無いよ
77.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:34▼返信
ステルスを考慮してか知らんけどポリゴン数削りまくったような見た目だなあ くまの
78.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:34▼返信
久々に面白い馬鹿が湧いてるな
79.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:36▼返信
前後(距離)があるから上下左右は必要なんだよ
80.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:36▼返信
最近の洋画の宇宙表現はすごいな
81.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:38▼返信
ガンダムゲームやってるとたまに上下無い状態での接触と戦闘あるわ
対人系のは無いけど
82. 投稿日:2022年05月05日 19:41▼返信
映えるか映えないかの都合だろ
83.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:42▼返信
重力に魂をひかれた人間がアニメを作っているからな
84.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:45▼返信
宇宙世紀余話かなんかで取り上げてたな ホントのジオングvsガンダムの図とかワロタ思い出
85.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:47▼返信
>>66
多くのSF作品で語りつくされてるけれど(瞬間的なドッグファイト中以外では)編隊を整える必要があるため、戦域毎に基準面が設定されて、戦闘中はその基準面に沿って行動する。

ドッグファイト時に相手と可能な限り正対するのは、一般的に正面装甲が一番が厚いから。
そしてMS戦で相手と上下をそろえるのは「MSが上下のある人型のデザインをしているから」に他ならない。MSは前方向と上方向への機動力が高く、続いて左右、下と後方への起動力はほぼない。
また人型であるため行動の制約は多く、予想もつきやすいため、あえて微重力下での格闘戦で(自分も不利になる)曲芸的な組合はしない。

ちなみに最近のガンダムの描写では、割と天地を入れ替えた空間戦闘の描写も多い。これはファンネルや可変MSが多く、オールドタイプに対する空間戦闘の凄さを見せつけるため。
86.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:47▼返信
視聴者のレベルに合わせてる
なんでもかんでもリアルにすればいいというわけではないしな
87. 投稿日:2022年05月05日 19:48▼返信
作中の人物殆どが地球圏生まれで上下の概念があるからだよ
木星圏だと上下の概念が希薄だからお題のように上下概念の無い空間が描写されてるよ
88.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:49▼返信
搭乗するとき上下がなかったらどうするつもりだ
根本的に馬鹿かよ
89.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:50▼返信
てかタンエーの時点で、すでに上下無視した宇宙での格闘してただろ。
90.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:51▼返信
ガンダムに限らず宇宙空間での戦争をリアルに描いたSF映像作品ってなんかあったっけ
スターウォーズの宇宙戦争シーンもタイ・ファイターの小型戦闘機あたりはわりと自由な向きしてるけど
大きめの艦船の向きはそろってたりするからな
91.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:53▼返信
単純に上下含めた方向の指示に上下を部隊で一致させた方が便利だから
92. 投稿日:2022年05月05日 19:53▼返信
そこまでやるのは作画コストが上がり過ぎるからな
93.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:53▼返信
>>87
だから宇宙空間での上下ってなにが基準なんだよw
94.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:54▼返信
実写じゃない、アニメのこーとさー♪
95.とある名無しのオタコムと投稿日:2022年05月05日 19:55▼返信
※フィクションです
96.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:56▼返信
Gレコで触れられている
宇宙空間における上方向は北極星
97.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:56▼返信
※90
基本は艦隊戦だけど、無限のリヴァイアスかな。
軌道周回上ですれ違いながらの戦闘とかは凄く良かった。ゲドゥルト・フェノメーンとかSFファンタジーな設定もあるけど、リアリティに拘った描写が多い。
98. 投稿日:2022年05月05日 19:57▼返信
そもそも描いた側そこまで考えて無いだろ
99.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 19:58▼返信
キャプテンハーロックでハーロックが宇宙服もなしに宇宙船の甲板に立ってて
海賊旗がはためいてたのは子どもながらにこれおかしくないって思ったよ
宇宙船の周りに見えないバリアが張られてそこには空気があって暖房も効いていて空気を循環させてるから旗も動くとか
無理やりSF的な解釈つけようとしてもそこまでして宇宙船の甲板にむき身で出たい意味がわからんしな
100.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:01▼返信
銀河英雄伝説でも言われてたなぁ
なんで面で戦ってるのに並列でならんでるの?って
101.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:02▼返信
※99

あの作者は見栄えや展開され良ければ設定なんかどうでもいい、って公言してるからなw
102.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:02▼返信
マジレスするとガンダムでも上下入り乱れた戦闘はある
F91だとコロニーの下から撃たれて地面から火柱が上がってたり
オリジンのシャアザクなんかはルウムで縦に艦を潰しまくったり
103.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:02▼返信
>>100
作者が何回も説明してるのになw
104.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:03▼返信
作中でユリアンにヤンが説明してたはず>銀英伝
105.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:05▼返信
地球が近ければ地表に対してだろうし
太陽系内なら軌道に対して
銀河系内なら銀河面に対してって基準付けなきゃ迷子になるだろ
106.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:07▼返信
ぜんぜんリアルじゃないけどアルドノアでスレインが地球1周弾をザーツに当てたりしてるね
107.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:08▼返信
無重力下で建造されてないからだが
108.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:09▼返信
ずっと無重力の場所で運用するならともかく重力ある場所にも行くんだから上下は必要なのでは?
ドック入りとかしない大きさのラビアンローズとかジュピトリスとかは上下無いんじゃない?
109.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:11▼返信
リヴァイアスいいよね。
社会性や文明を維持したまま漂流と戦闘させるのってマクロスも有名だけど。
110.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:15▼返信
絵じゃん
111.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:18▼返信
銀英はSF要素に限らず設定ガバガバな宇宙ベルばら三国志なんで突っ込むほうがおかしい
112.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:20▼返信
999は宮沢賢治のぱくり
113.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:22▼返信
>>112
それ言うと本人発狂するらしいなw
114.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:23▼返信
富野喜んでるだろうなぁ
子供がこういう疑問持ってくれたら
115.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:25▼返信
トミノのロボットアニメは「リアリティの欠片もない人型巨大兵器が主戦力になる戦いってどういう状況なら成立するの?」っていう仮定から世界観を作ってるので、ロボットにはリアリティがないって言われても本末が転倒してるぞ。

銀英伝は一応「後世の歴史小説家が書いた伝説」という体裁をとってるぞ。作者が時々忘れるけど。
三国志演義にリアリティがないと言われても困るぞ。
116.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:26▼返信
武士道だろ
みんな同じ方向感覚で勝負するのが基本
117.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:27▼返信
スーパーロボットが世界の最先端だった時代のアニメだからな、現代からマウントとるのは滑稽
118.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:31▼返信
スターウォーズだってスタートレックだって揃ってるし
119.投稿日:2022年05月05日 20:35▼返信
演出って知ってる?
120.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:36▼返信
なんでってその映像をネタにしたオモチャが売れるのは重力下の地上じゃん
当然重力を前提とした設計になるに決まってるだろ

分かりきった話させるなよまったく…
121.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:38▼返信
銀英伝もそうだが2D戦闘の方が視聴者や読者に分かりやすい
122.投稿日:2022年05月05日 20:40▼返信
田中芳樹への誹謗中傷は止めるんだ!
123.投稿日:2022年05月05日 20:42▼返信
というか宇宙空間での戦闘と言うのが不毛でしかない 攻撃を避けたいなら高速で移動するでしょ? 宇宙空間だとソレがめちゃくちゃ速くなる まず当たらない
補足できたとしても数時間前にいた場所とかになる から弾を撃つだけ無駄だし 宇宙空間でエネルギーや資源を無駄にするのは自殺行為だよ 補給無いし
つまり宇宙で戦争するやつは例外なくアホ
124.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:44▼返信
何とでも想像・理由付けられるだろ...
125.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:44▼返信
うっせーな配慮してんだよ解れよw
126.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:44▼返信
つって地球圏でしか戦わねえからな
衛星みたく宇宙速度ピッタリでないと完全無重力はありえない
ガンダムだと大抵移動中にエンカウントしてる感じだしゼロでない状況の方が多いんだろうよ
127.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:54▼返信
逆さの相手はキモいから
機動が予測しやすいようにするとお互い天地を合わせる事になる
128.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 20:55▼返信
コンスコン涙目
129.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:05▼返信
簡単に言うと 作れるけど時間もかかるし見てても醜い なんか酔うわってなるから
130.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:07▼返信
実際に宇宙戦艦作ればかなーり地味なデザインになるからな。
そこは解りやすいデザインにした方が話も分かりやすくなる。
リアリティは大事だが、何でもかんでもリアルにすればいいってもんじゃない。
フィクションには外連味も大事よ。
131.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:08▼返信
太陽地球固定回転座標系なら平均公道面が宇宙標準面
それをY軸方向にプラスしたものが上

…なんだが宇宙世紀だとどうなのかはわからない
132.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:15▼返信
航法が同じなら航路上で遭遇した場合に上下が揃ってるって当然のことでしょ?
133.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:16▼返信
そもそも宇宙では音が伝わらないし衝撃派も伝わらない
134.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:20▼返信
みんなばらばらの方向向いてたらそもそも指揮とか混乱してできんしな
そろえさせてんやろ
135.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:24▼返信
揃えておかないと一斉攻撃の時同士討ちが起きる
136.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:28▼返信
元記事読んだら
否定から入ってるだけで上下あるの肯定してたわ
小学生でもわかるようなレベルの事長々と書いてるだけで
何の面白みもないけど
137.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:28▼返信
重力があるとこに着いた時の為じゃねえの
138.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:41▼返信
最近の宇宙SFでお薦めって何?
宇宙軍士官学校は好きだったけど、第二部の途中から音沙汰無くなってしまったorz
139.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:41▼返信
銀英読んだこと無いのか?
140.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:42▼返信
有人で火星行けるくらいまでならないと
議論しても仕方ないやろ
アホ化
141.投稿日:2022年05月05日 21:47▼返信
宇宙空母ブルーノアという異質w
142.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 21:48▼返信
単に制作側がそこまで考えてないからじゃないの?
見る側もその方が見やすいから敢えて突っ込まないだけで
元記事の説明も結局後付けでそれっぽく理由考えただけで本当にそこまで制作陣は考えてないでしょ
143.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:00▼返信
人間には上下があるからな
144.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:07▼返信
ウルトラマンが怪獣投げてビル壊す(笑)の初歩的ツッコミなんか気にしない
145.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:09▼返信
見てるほうが混乱するからやろ
ヘリクツが多いキモオタのくせに、いざ実際にやったら「見てる側に配慮がない」とかいうんだよ
146.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:09▼返信
空想科学読本
147.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:14▼返信
単純に味方は同じ方向を基準にしないと、レーダーとか役に立たなくないかな
360度どこに敵がいるか知らせるためにも
148.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:40▼返信
ガンダム等フィクションの表現におかしなところがあると感じたならなぜそうなるのかまで考えろよ
考えられないなら黙ってろ
149.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:49▼返信
※133
太陽風とかあるし空気を震わせなくてもエネルギーの波はあるんじゃない?
150.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 22:52▼返信
※140
現状の科学力だと弾丸みたいに回転しながら進む
同じ方向向いてると太陽側の熱と反対側の寒さで金属が伸び縮みする
151.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 23:07▼返信
「軍が上下基準を決めてる」系は説得力ないな
新兵はそうしないと混乱するのはわかるけど、アニメやってるニュータイプやベテラン兵士がそんなもんで混乱するわけないだろう
152.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 23:20▼返信
火砲が上部に集中してる宇宙戦艦がどの艦も律儀に同じ方を向いてて下とか側面をつかれて対応できずに壊滅したりするシーンあるとアホかってなる
153.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 23:21▼返信
※151
そのニュータイプやベテランが新兵を指揮する必要があるから基準は定めておいた方が良いんじゃない?
154. 投稿日:2022年05月05日 23:26▼返信
宇宙に出ても重力の井戸から逃れられないって表現でもあるんじゃね?
ラピュタみたいにさ。
155.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月05日 23:37▼返信
前後の軸は戦闘行動なら分かるが、上下が揃ってる(ロボの頭とか艦のブリッジが上)ってのは、気になるっちゃ気になる
レイズナーのSPT戦あたりが一番雰囲気出てるんじゃね?
(移動時は基本揃って上向きだが戦闘が始まるとグルグル回る)
156.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 00:02▼返信
ガンダム(特に1st)の戦艦、確かに上下の概念はあるけど、特に連邦側のサラミス・マゼランあたりは無重量環境で運用するって意匠きちんと描き込んでるからな
艦底はあるが上甲板だけでなく舷側にもサブブリッジや砲設備を置いている
ヤマトなんかは完全に開き直った描写だったな
一番笑ったのはガトランティスの空母、上下に同じ発着機構あるのに上甲板から発艦した後にわざわざ飛行甲板ぐるんと回して、上下ひっくり返してから発艦
157.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 00:22▼返信
アニメーターが上下のない戦闘描こうと思ったら紙を何度も回転させて確認しなきゃいけないから面倒だろ
上下逆さの状態でMSを狂いなく描けるなら良いけど
158.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 01:16▼返信
そんなことしたら見てるだけで酔うと思う
159.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 01:47▼返信
※151

決めてるのは宇宙科学
160.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 02:14▼返信
※151
ベテランの戦闘機乗りでもバーディゴ(空間失認)で墜落事故起こすのはそんな珍しくないぞ
161.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 02:38▼返信

どうせ疑問に思うなら、ジオンのザク系MSが銃を持つ右肩に固定シールドしてるのを指摘しろと。

銃撃する姿勢では右肩が後方になって無意味だし、右腕を振るう近接戦では邪魔だし盾使えないし、
タックルしようとするとスパイクシールドが逆側だから姿勢変えないといけないし、ザク系以外はシールドちゃんと左側で普通に設定ミスと言われてるからなw
162.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 03:26▼返信
「敵機は11時の方向」って誰の、どの面に対してか?っていう問題になるんじゃね?
月軌道面あたりを水平面設定にしないと無理だろ

普通に宇宙航行の軌道計算って何を基準にしてんだろ? 太陽?
163.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 04:12▼返信
立体物を別の角度から見て認識するのは案外高い知能を必要とする。
というか、IQテストであるよね。
上下逆転したものを混在させると、普通程度の知能でも認識できなかったり、混乱したり、疲れたりするので、
はっきりとした演出意図がない限りは、天地を統一する。
164.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 04:18▼返信
平面なら4方位、立体なら6方位、宇宙も立体の6方位だから当然、上下は存在するよ
X、Y、Z軸って聞いた事が無いかな?
165.はちまき名なんつ無しさん投稿日:2022年05月06日 04:44▼返信
それを言ったらあの広い宇宙でわざわざ接近戦をやる非効率よ。
ブースターも初速から付きっぱなしで、あれじゃ累乗で加速し続けちゃうじゃん。アニメや漫画の表現部分にツッコむのはナンセンス。
166.はちまき名なんつ無しさん投稿日:2022年05月06日 04:46▼返信
>>164
まぁ、人が勝手に決めたもんだけどな。ルービックキューブはどれが上?ってのと同じよ。
167.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 04:56▼返信
>>166
パネルを外してネジの調節が出来るセンターキューブの面が上だぞ、ルービックキューブの常識だから覚えておけ
168. 投稿日:2022年05月06日 06:06▼返信
>>4
人形だからじゃね?挙動が変わるなら揃えないと集団戦ができない。
169. 投稿日:2022年05月06日 06:12▼返信
>>28
現実的に考えるなら宇宙速度で戦闘するのに人間や人形なんか使わん。
170.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 06:13▼返信
※43
「下はどっちだ?」
「ゴールの方!」
171. 投稿日:2022年05月06日 06:22▼返信
>>44
自軍の旗艦を基準としてるやろ。人型である以上挙動に差ができる訳だしそれをフォローする陣形にしないとまずい。
人型を相手にするなら重力に従った姿勢の方が積み重なった技術が有るので有利だよ。
172.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 10:14▼返信
>>160
そりゃ重力下、それも大気圏の話だろ
バーディゴで墜落するんじゃなくて、気付いた時にはもう機体が制御できないから墜落するんだよ

でも宇宙はそうじゃないだろ
デブリにぶつかるとしても最悪足で着地すればいいだけだし
173. 投稿日:2022年05月06日 12:39▼返信
>>148
そうやって後付け設定を議論するのもSFの楽しみ方やろ。
ガンダムはミノフスキー粒子でごり押ししすぎだとは思うけど。
174.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 13:59▼返信
確かに宇宙に上下もないし左右もないな!!
じゃあ人間も上下左右前後なくすように進化しなきゃな!!
まず目をなくして前をなくして、体も上下前後左右に適応した球体に進化しなきゃな!!
175.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 14:17▼返信
兵器としての球体は被弾面積減らせないから効率は良くないぞ
176.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 14:25▼返信
地球で作ってるからだろ
え、地球無いの?
177.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 15:24▼返信
位置を把握しやすいように、艦隊単位とか星の位置とかで座標設定とかしてるんじゃね?
宇宙空間で迷子になったらヤベーし。
178.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 16:17▼返信
人間が操作してるからだろ
敵がいる方向を向く、指揮で混乱しないよう周りと同じように機体を制御する 当たり前の事じゃん
「○時の方向」で混乱するようなザコは戦争しちゃダメなのよ
179.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 17:37▼返信
製作者達はこういう指摘されてることは当然知ってるからたまにズレてるアニメもあるけど、大半は見栄え考えて揃える
180.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 18:56▼返信
あくまで第3者の視聴者から見た時の見栄えだろう音もそうだし
181.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月06日 23:32▼返信
うるせえ宇宙で無音戦闘が楽しいとでも言うのかよ
コックピットとモニタには上下があんだから相対座標決めるなら上下は存在するわ
182.投稿日:2022年05月07日 13:33▼返信
>>71
海中じゃなくて川だけど、サカサナマズがいるな。
183.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月07日 17:33▼返信
っぱボールよ
184.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月07日 19:34▼返信
※181
宇宙の騎士テッカマンはパイロットフィルムで試したらしいな、無音の宇宙表現
まぁ結果は言うまでもなかったんでオンエアは普通に効果音付けたみたいだけど
185.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月08日 17:51▼返信
単純にあり得ないと否定するのではなく
なぜそうなのか考えましょうという記事
186.とある名無しのオタコム投稿日:2022年05月09日 01:04▼返信
銃撃戦はともかく格闘戦なら足壊しても戦闘続行可能だから頭や胴体を狙うことになるから間合いに入るまでに向きがそろうのはおかしくないんじゃないかと思う。
戦艦は主砲を向けて動きやすい様に立ち回ると思うから上下はっきりしたデザインならお互い前方上向きに相手がいる感じで向き合いそうな気がする。

直近のコメント数ランキング