pixivのエ口小説でもタイトルあらすじ系とそうでないのだと明らかに数字に出てウケる
pixivのエロ小説でもタイトルあらすじ系とそうでないのだと明らかに数字に出てウケる pic.twitter.com/PBESwfM9qo
— アストラ (@astr_aea) April 23, 2022
まぁなろうでも言えるけど長い説明タイトルはレストラン街の食品サンプルみたいなもんだし、エロ系は特に地雷踏みたくないだろうからしゃあない
— シュガー (@sugarnosatou) April 23, 2022
エロはネタバレしてなんぼな世界ですからね……
— 藤柵かおる (@Fujisaku_kaoru) April 23, 2022
そしてひっそりしてる小説ほど眠ってて面白かったりする…
— 大道克己 (@KYUBERAI) April 24, 2022
これは小説家になろうでも同じだったりするけどw
この記事への反応
・やっぱりわかりやすさって大切なのね
・クソ長ラノベタイトルは普通に嫌っていたけど、確かにエ口はあからさまにわかりやすいタイトルが好きだわ…
・なるほど~なんか、タイトルで分かりやすいやつがいいって感じなのね、あらすじまで読まないのかなあ
つまり日本人趣味にさける時間が無い………ってコト?!
・とっつきやすさとかひと目見て分かるとか重視だもんな
・長い概要全部書いてあるタイトル嫌いなんだよなぁ…情緒がなくて
・R-18は抜き目的の場合特に自分の好みと合わないものはさっさと弾きたいから内容が伝わるタイトルの方がいいって見てなるほど〜ってなったなぁ
・同人作品なんかも一昔前はなんか小洒落たタイトルが多かったのに、
自然とこう言う方向にシフトしていったなぁ
・まぁ二次創作SSでもタイトルから中身が推察できるやつから読み出すからなぁ……
小難しいタイトルとか内容を読み取りにくいタイトルだと後回しにしがち。
・この辺の実験は前に俺もやった。タイトルってものの意味が何かこう、変わりつつある
・まず閲覧されるところがハードル高いからね。やはり有効なんだね
・興味深い分析だなあ。
CMでも宣伝でもタイトルが真っ先に紹介されるから、そこで説明をしてしまえばどういう話か、見たい話かを選別できるからね
・これほんとそうだ!
あらすじ系とかセリフ系のが伸びる
・確かに自分が好きなシチュ書いてあったら飛びつくかも
題名に無くてもキャプションにあったら読むけど、やっぱり題名は目に付くし…
・なろうタイトル趣がないと思ってたけど、こういう話が読みたいなぁと思ってる人にわかりやすく届くっていう長所もあるのか
既になろうタイトルの文化が出来上がってるからこれはこれで面白さの一端だし、まぁ4万字ってまとまった時間が取れて体力があって落ち着いた時じゃないとなかなか読めんわ
・やはりクソ長タイトルは正義
間違いなく短いタイトルは廃れていくなこりゃ


自らすすんで猿以下なのを証明していくスタイル
エ口でかっこつけたがる奴は地雷
鬱だのリョナグロだのは好きな奴だけ見ればいいし
ショタ優位になるとかクソガキが仲間を呼んでとか色々あって対立も生むぐらいだからな
パッケージ写真で買うのは止めとけ
ショップとかで見ると背表紙に何が書いてあるのかわからん場合すらあるw
内容説明的文章タイトル:これだよ、これ!これが欲しかったんだよ~グヘヘ
普段ラノベとか買わんけど本買う時はあらすじなり目次を見てから試し読みするか決めるしどっちにしろ長いタイトルよりも長い文読む
実況手○キだけ200ページ弱続くわけじゃないだろ
タイトルで好みのジャンルを探せるならそれに越した事はない
いろんな属性のタグ並べてるのと同じだろ
Pixivなんてタグを沢山並べれば並べるほどアクセス増えるだろ
それもあるけど、シンプルに中身じゃね
中身関係なく、ページ開いてもらう・あらすじを読んで貰うには長文タイトルは有効
閲覧数は増えても別に人気が出る訳でも売れる訳でもないけど
昔から工口小説はそうやろ。
それそれ
イラストでいうタグ付けみたいなのをタイトルでやってる感じだね
タグ機能付いてても作り手側が保険だの予定だの言って大量にタグ付けたり、逆に付けなかったりして当てにならないケース多いわ
下品だし安っぽい。スーパーの目玉の安売り商品か
でもエロ漫画・エロSS・エロ小説・エロMMD・IWARA・AV・IVってすぐタイトル詐欺や表紙絵だけ詐欺やるから
それにくらべたら1ミリましか
糞な環境が糞を生むってな