• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


なぜ町のゲーム屋はどんどんなくなっていったのか?
https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52

 

記事によると


・以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。
駅前には複数のファミコンショップがひしめき、
休日になるとそれらに子どもたちが押し寄せ目当てのゲームを買い、
中古の棚を漁り、小遣いとにらめっこしながら、
友達と貸し借りの相談をしながら、長い時間を過ごしていた。

今、そんなファミコンショップは恐ろしいほどに数を減らしている。
「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。
ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、
それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。

そういう薄ら寒い状況にあるゲーム業界の小売店だが、
さて、いったいいつ、どれだけ町のゲーム屋が減って
いったのかを把握している人はいるだろうか? 

衝撃的なデータが存在する。メディアクリエイト
(一部の人にはとても有名なゲーム関連のデータをやり取りしている会社だ)
が発売している「テレビゲーム産業白書」には、
「テレビゲームの小売を主たる業務とする専門店および複合店」
の数が記載されている。その推移は以下の通りだ。

1997年 6898店

1998年 6000代

1999年 6555店

2000年 5045店

2001年 4973店

2002年 2666店


なんと1997年には7000店近くあったゲーム屋が、
5年後には4000店減ってしまっている。
(1998年のデータは存在しないが、推定として
「一割ほど減ったのではないだろうか」との記述あり)
4000店に減ったのではない。純粋にその数を1/3に減らしたのである。
グラフ化すると以下のようになる。


一体何がこの業界を襲ったのか? いったい誰のせいなのか、
犯人はいったい何者なのか?


答えを先にいってしまうと「みんなのせい」になるわけだが。

以下、全文を読む

この記事への反応



消費者のせいでもあり業界の自業自得でもある

すごい良い文章やん
つまり結論としては小売店なんてのは一瞬の流行りだったわけね
需要ないし


あの時代しか存在し得なかったっていうのはそのとおりだな
他にもそういう業態はたくさんある


この話はゲームに限った話じゃないがね。

ゲームの試遊(体験版)も食べ物の試食と同じで、実際に買う人に実際に試してもらうのは凄く良心的なんだけど、買わせるならその商品を旨そうに食べてる姿を見せる方が購買欲をそそる。
ゲームだったら、今なら配信者が面白そうにゲームやってる方が、体験版より効果が高い。


多量のタイトルが出て
その面陳強要はマジでヤバい

必要な面積が数倍に膨れ上がった


まともなゲーム作れない開発会社のせいだぞ

新品が残って中古ばかり回転するから、新品の値段を中古に合わせざるを得ないのでは

やばいよな
2002ってpsが参入して8年しか経ってねえんだぞ
僅か8年でここまで隆盛してた市場を破滅させるって普通じゃないよ







不況なのも大きいかもね







ポケモンカードゲーム ソード&シールド 強化拡張パック ダークファンタズマ BOX
ポケモン(Pokemon)
ポケモン(Pokemon) (2022-05-13T00:00:01Z)

¥5,750

マトリックス レザレクションズ ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]
キアヌ・リーブス(出演), キャリー=アン・モス(出演), ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世(出演), ジェシカ・ヘンウィック(出演), ニール・パトリック・ハリス(出演), ジョナサン・グロフ(出演), プリヤンカー・チョープラー(出演), ジェイダ・ピンケット・スミス(出演), クリスティーナ・リッチ(出演), ラナ・ウォシャウスキー(監督)
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2022-04-20T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6
¥3,845

ザ・ファブル The second contact(3) (ヤンマガKCスペシャル)
南 勝久(著)
講談社 (2022-05-06T00:00:01Z)

¥726




コメント(177件)

1.逆張りプリン投稿日:2022年04月18日 16:01▼返信
🍮にしてやるの!
2.プリン投稿日:2022年04月18日 16:01▼返信
誹謗中傷コメント告訴
3.プリン投稿日:2022年04月18日 16:01▼返信
🍮にされちゃった死にたい
4.プリン投稿日:2022年04月18日 16:01▼返信
>>1ヤクザ最低
5.プリン投稿日:2022年04月18日 16:02▼返信
>>1🍮ヤクザ成仏して
6.逆張りプリン投稿日:2022年04月18日 16:02▼返信
>>4
プッ1コメも取れない雑魚プリンはゲーム屋と一緒に潰れればいいなの
7.逆張りプリン投稿日:2022年04月18日 16:04▼返信
>>5
死んでないから成仏しようがいないの
悔しかったら1コメ取ってみろなの
8.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:06▼返信
スイッチ以外はDLが主流になったから
スイッチ以外は物理ディスクを買う場合も通販や公式ショップを利用するのが主流になったから
頼みの綱のスイッチがろくにソフトが売れないから
以上の三つの理由
9.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:07▼返信
>>1>>3>>5>>6>>7ハングレ利用やめろ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:08▼返信
そんなこと言う識者に贈る言葉
「栄枯盛衰」
11.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:11▼返信
何の識者か知らんがみんなのせいなんて結論出す識者ってすでに終わってないか?
12.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:14▼返信
中古が全国になり始めてから一気に減っただけ。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:15▼返信
ゲーム屋に限った事じゃないが、安くて家に届くネット販売に勝るメリットが無いとな。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:15▼返信
蝋燭屋が蛍光灯普及と共に数を減らしたのと同様に
ネット技術向上に伴ってゲーム屋の役目が終わりを迎えただけだ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:15▼返信
じゃあ今でも街のゲーム屋が生き残ってたとして、そこで買い物するか?
俺はDL販売で満足してるからNOだわ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:18▼返信
町のゲーム屋は狭くて暗くて店員が怖いから行かなくなった
大規模店なら安いorポイントもつく
でも段々と、買うゲーム無いなあとかやる時間無いなあとかソシャゲの方が面白いなあとか思いつつ大人になった
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:19▼返信
DLの時代にいつまで昔の価値観引きずってんだよ
本屋もレンタルビデオ屋も潰れるんだよ
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:20▼返信
実店舗で現物を見てネットで買う
これやぞ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:21▼返信
>>15
記事よんでないだろ
DL販売なんてまだ全然なかった時代から減ってるんだよw
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:21▼返信
大体はDLで買うけどたまに買うパッケも街のゲーム屋じゃ安くないからな
普通に大手のほうが値段も特典も充実してる
21.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:21▼返信
ダウンロード時代になって
わざわざパッケージを買う機会も減ったし
通販でも発売日当日に届くのに
わざわざ実店舗まで行く必要がないからな
 
他にもPCパーツも同じで
アキバのPCパーツ屋はかなり減った
理由は同じく通販で済むからだ
色んな業界どこもこんな感じじゃないの?
22.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:23▼返信
昔のゲーム屋っていまの唐揚げ店みたいなもんで流行りのってるだけだぞ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:23▼返信
こっそっとPSネガキャン
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:24▼返信
通販でいいDLでいいから
子供も減った
25.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:24▼返信
つぶれて困る奴いないだろ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:25▼返信
スマホキッズやPCキッズの増加かな
フォートナイトとかマイクラくらいしかみないけど
27.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:25▼返信
オチで笑った
28.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:26▼返信
これ識者でもなんでもないただの素人が書いただけじゃん・・・
29.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:27▼返信
生まれたのもみんなのおかげ
ただのサイクルや
30.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:27▼返信
配信系が膨れ上がってきてしまったのもあるな
31.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:27▼返信
スーファミpsサターンのころは喫茶店みたいな規模の店にも数人の客はいつもいたな
32.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:28▼返信
初心会?
33.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:29▼返信
PSがなかったらもっと早く廃れてただろ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:29▼返信
DLがいいっていってもオンラインストア終了で人騒ぎになるのもなぁ
35.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:30▼返信
>DC(ドリームキャスト)をやらなかったことが年末になって響いてしまった。セガのように人を馬鹿にしたような販売、エンドユーザーの切り捨て、こんなわけのわからないメーカーのハードを買う人間こそがゲームに対してお金を使うのだ。

これは違うな。
当日誰もドリキャスなんて買わなかった。
プレステ一辺倒だった。
36.投稿日:2022年04月18日 16:30▼返信
仕入れ値考えたら残当、表面上の売上は大きくても粗利は本当少ししか残らない
家電量販店もよくあんなに大きいコーナー取ってるよな
37.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:30▼返信
時代に合わせて業態変化できなかった事が全て。
顧客のせいにしたら商売は終わり。
38.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:31▼返信
家電量販店は対応して頑張ってる店がいくつかあるしな
もうツタヤは終わりそうだけど
39.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:31▼返信
スーパーマリオ64みたいな誰でも熱中しそうなゲームが少なくなったから
あと2000年以降は萌えとか出て来て真面目なゲームが減ったのもあると思う
40.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:31▼返信
この手の店舗は最盛期ですら出来ては潰れて出来ては潰れてを繰り返してたぞ
41.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:31▼返信
量販店のが安い、通販で頼めば楽など街のゲーム屋で買う必要性が無くなったしなぁ。
そもそも、街のゲーム屋って別に特別な情報とかあったわけでも無いし。
42.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:32▼返信
そういえば、2chに中古ゲーム屋さんが頑張って登校してたな。
ほとんど愚痴だったけど。
心折れて「もう閉めます」と言ったのが印象的だったな。。。
43.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:32▼返信
例えば今の時代に蒸気機関車なんて観光目的のわずかな需要しかない
それだって無理に作る必要もなくあるのはロマンだけ

時代に合わないから廃れたものはどうしようもない
44.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:33▼返信
ゲームにしろ書籍にしろ、中古のマージンを少しでも還元してれば今頃もうちょっと供給元から優遇されたんじゃないかな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:34▼返信
ゲームソフトDLコードの店舗販売がもっと一般的になってほしいわ
46.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:34▼返信
通販とDLとスマホゲー
47.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:34▼返信
転売屋のせいってことでいいだろ
48.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:34▼返信
ネットの向上が~とかDL販売が~とか言ってるのいるけど、DL販売が一般的になる前どころかゲームソフト一本分の容量をDLなんて夢物語だろって時代に中古ゲーム屋は壊滅してるんだが
49.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:35▼返信
>>10
いや、栄なんてなくて「枯枯枯衰」だったぞ。
50.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:35▼返信
SFCの時はソフトたけえから中古探して小さいショップ巡ったりしたけど、PS流行ってからはソフトやすくなってそんなん探すより新品で品揃え多いとこのが重要になったわ。
51.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:36▼返信
※40
それは最盛期だからこそ参入しては淘汰されて~を繰り返してるだけ
52.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:39▼返信
個人経営で生き残ってるの飲食店位のもんだろ
53.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:39▼返信
2chの中古ゲーム屋さんのやめる少し前の嘆きが
「買取ばっかりで売れない。
みんなネットで安く買ったソフトを売りに来る」だったな。
54.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:40▼返信
俺がPSPgoを買ったときに、おまえらに言われたこと

「DL専売が日本で流行るわけがない」

俺忘れねぇよ?
55.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:41▼返信
PS1のFF7が登場したときには既にセブンイレブンでソフト買えたからな
56.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:42▼返信
そらそうよ
57.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:43▼返信
ネットの方が特典がある、安い、早い
58.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:43▼返信
ダウンロード版主流だしもう役目終えたんだわ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:43▼返信
※10
そもそも日本自体が衰退してるしな
20世紀には大国として栄えた国も盛者必衰の理から逃れられない
60.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:44▼返信
ガンプラが終わったのは中国人のせい
61.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:44▼返信
もうコロナというご時世もあるし通販未対応の小売はやっていけない
個人商店なんかただでさえ大型店舗や通販に潰されてるからな
62.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:45▼返信
※54
いま、ディスクレスタイプとディスク有タイプどっちが好まれてんの?
63.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:45▼返信
Amazonが便利だから仕方ない
64.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:46▼返信
※55
銃弾とデジキューブ
65.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:47▼返信
ショップが時代について行けてないせいだろ
自業自得だわ
66.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:48▼返信
>>39
そのマリオ64が売れない上にクソほど大量に押し付けられて地獄だったんだわ
無知なせいで知らんかったとはいえ、俺の嫌な嫌な記憶を掘り起こさないでほしい
67.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:49▼返信
任天堂だって「売り切れるDLカード」売ってるのに現実から目を逸らすよな
68.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:49▼返信
6000代って何?
69.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:50▼返信
客はDLを好むようになった
パッケージ派も安い通販が商売敵
中古市場もチェーン店がライバル

三重苦じゃやっていけんわな
70.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:51▼返信
>>54
実際に現在は物理とDLの両方があるからやっていけてんだろ
DL専売は未だに躊躇う人だらけだぞ?PSPの亜種なのにディスクが使えない時点で当時はそりゃ流行らないと言うわ
71.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:52▼返信
懐古じじいのせいだよ
文句ばっか言ってかわないから
懐古じじいどもは
72.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:55▼返信
町のゲーム屋は2つあってよく買いに行ってたんだが、どっちも閉店した
理由はいくつかあるんだろうが、個人的には子供の数かな
いつ行ってもガラガラだったし
73.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:56▼返信
任天堂の実態も知らんと、任天堂を優良な会社だと思い込んでる人はかわいそう
返品不可なうえに注文した数が発売日に届かず
注文通りの数を発売日に欲しければ〇倍注文しな
それで注文した数が全て届くのは一、二か月かかるけどね
その頃にはもう新品じゃ売れませんけど
っていうことを平気でしてるんだぞ
74.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:56▼返信
>>71
その懐古爺の方がショップのパケにこだわってるだろ
DLメインになってるのに「パケはコレクションなんだ」とか言ってさ
75.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:57▼返信
そういう時代のせい
76.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:58▼返信
今なら限定版の付属品が欲しいからパッケ買うけど、ぶっちゃけDLで構わんってケースは多いな。
STEAMでPCはゲーやるようになってからDL版になんの違和感も覚えなくなった。

どうせ元々中古で売ったりもしてなかったし、DL版のが品切れとか無いし楽だわ。
77.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:58▼返信
地元の小さな中古ゲームの店員さんがギャルっぽくて可愛かったなぁ
78.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:59▼返信
中古ショップも2000年前後をピークに随分と減ったわ
本屋も減ったな やっぱネットのせいか
79.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:59▼返信
xboxは死産だからどうでも良いとして

PSはすでにDL市場が主流、ブーちゃん大好きなランキングでもパケなんてもんは任天堂が買い支えるべき市場
小売りが衰退してると言う事は80%以上がパケ市場の任天堂が衰退してると言う事だ。

任天堂の凋落がはっきり見えるのが小売りの衰退って訳ヨwwwwwwwww
80.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 16:59▼返信
老害がパケを必要としてるけど大半はたまにセールがあるDLでいいやとなってしまったからな
新品・中古の概念はとっくに消え失せたよ
81.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:00▼返信
お年玉握りしめて行ったゲームソフト屋は、なんか妙にドキドキした思い出。
82.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:01▼返信
通販で買えるから店舗とかいらんやろ
83.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:02▼返信
>>81
パケしか無い頃の昭和・平成中期まではそうだな
今じゃ中古の需要も無くなったしパケも邪魔扱いされて終わりを迎えたが
84.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:02▼返信
※78
パソコンショップも変わりゃしない。
なにやらsteamにおける日本のパーセンテージが上がったとか言ってるけど、パソコンショップを見ればその衰退ぶりは否定も出来んだろって感じ
85.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:03▼返信
※54
実際、その当時は売れんかったやん。先取りしすぎたんだよ
86.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:03▼返信
※74
懐古ってつけて批判すりゃ良いと思ってるところが終わってんだよね

昭和レトロとか懐古だろうけど実際に消費するからね
87.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:05▼返信
昨今は転売カスのせいだろうが、
ちょっと前ならDL版が普及してるし
スマホゲもCSに遜色ないグラで遊べるし
steamも盛んで、ゲームのパッケージだけ売る様では時代に取り残されてる
本屋と同じだな
88.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:05▼返信
PSP Goって本来あった物を唐突に省いてDLだけにしちゃったからそりゃ今まで買ってた物は使えないし不評だったのよ
89.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:06▼返信
そのみんなの中にお前も含まれるんやで
90.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:07▼返信
>>86
懐古は懐古だろ
批判も何も古いんだから事実だろうに
91.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:08▼返信
※90
懐古は
古きを懐かしむだよ?

イーグレットミニとか買っちゃう人だ
92.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:09▼返信
>>91
すまんが、興味ないね
93.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:09▼返信
※71
でもさ、懐古ジジイって任天堂信者じゃん

結局は任天堂信者が買い支えるしか小売りは助からんだろw
任天堂以外の市場はDL時代だからなぁ
94.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:11▼返信
古い物が売れても利益にならないんだよ
その時代に合った新しい物が売れなければ全くの無意味
95.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:12▼返信

吉田修平「我々は中古ゲームショップと小売りの味方です!…ニチャア」

96.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:13▼返信
中古FCが高価買取をするために
新品は最低限本数しか仕入れずにした結果じゃん。

スマホの普及とともに無料ゲームが流行り出し、
子供の欲しいものがスマホになり、
ゴールデンウィークや春夏休み盆正月の家族での移動時に
ゲームを買うこともなくなって、消費税増税でとどめという感じかな。
97.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:13▼返信
ファミコンの時に、抱き合わせしてた店が大半だろうに
98.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:14▼返信
古い物で再び商売を始めるのはただの乞食だ
いつまで消費期限の切れた物で遊んでんだと言いたい
99.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:16▼返信
トレカ屋になってた
100.投稿日:2022年04月18日 17:21▼返信
そんなクソ店が生き残っていたとしても今頃テンバイヤーにしかなってないだろ
101.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:26▼返信
自然淘汰って言葉知ってるか?
102.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:28▼返信
DLがあるしなあ
それ抜きでもアマゾンに勝てる要素ある?
103.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:31▼返信
スマホがどれだけの業種駆逐したかは忖度で書かないのか
104.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:33▼返信
それまでは情報が雑誌だけだったからそれ信じて皆ゲームソフト買ってたけど
ネットが出始めてきてクソゲーってのがバレて売れないゲームが増えていったからとかかな?
105.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:33▼返信
スマホとソシャゲだろjk
106.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:38▼返信
ゲームは8000だか9000だか定価がするんや完全DL移行なぞ不可能よ
107.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:40▼返信
>>99
うちの地元のゲーム屋もトレカ売って生き延びてる
108.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:44▼返信
PS2辺りはまだ小さな中古ショップもあったけど
全て全滅したな
これも多様性の結果やな
109.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:45▼返信
※54
実際、PSPgoの後継機が出てない時点でその指摘は正しかったね
110.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:50▼返信
※104
パケはネット通販でしょ
DL版も良いし
それに任天堂の場合はコンビニのDLカードがあるからねぇ

そりゃ小売りはつぶれるよ
ゲームズマーヤが無くなった頃に兆しは見えてたし
111.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:51▼返信
個人店が一杯あったころは四畳半規模で客がちらほらでもやれる定価売りの濡れ手に粟状態だったからな
そこから値引きや中古扱い店舗規模、ネット購入まあどんどん淘汰されるわ
112.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:52▼返信
個人店で変えるメリットってフライング販売くらいだったからな
数も少ない特典もないだと近くにあるとか発売日より前に入手できる以外にいいところなかったわ
113.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:53▼返信
SFCソフト1本1万円越えの時代から、PS1の登場でソフトの値段を半額に下げてくれたが、
それに比例して店の儲けも減ったって事だろう。
114.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:54▼返信
※35
街の小売店に来るような客層とはマッチしてたんじゃないの?
PS買うなら大型店やコンビニもあったわけだし
115.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:56▼返信
普通に考えれば、圧倒的に利便性で勝るダウンロード販売のせいでは
すでにいろいろな業界で卸売という形態が不要になっているのに、
ゲームショップだけ存続して欲しいという命題の方が無理筋としか言いようがない
第一、子供の頃ゲームショップに足を運んで欠品で買えなかったことが何度もあったが
あれこそメーカーから見たら機会損失以外の何物でもないだろう
116.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 17:57▼返信
通販の方が安いし届けてくれるし
わざわざ時間つぶしていくメリットって
117.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:00▼返信
※113
値段が下がったのはディスクなだけ
小売りの儲けとか関係ない

そもそも任天堂の場合は発注法で小売りがキレとっただろ
118.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:01▼返信
ネット通販のせいじゃないの
119.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:15▼返信
※118
まぁ、それだけど

任天堂の場合は売れないダンボール引き受けないとマリポケ卸さないよとかさw
120.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:16▼返信
2000年くらいだしインターネット普及時期だよな
121.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:17▼返信
個人経営は予約のキャパも少なく、買えないこともザラにあった。おまけに高い。
こと消費者目線に限って言えば今の方が余程マシなんだよな。
ぶっちゃけ昔ながらのゲーム屋さんが良いってのは、思い出補正なんじゃないかな
122.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:18▼返信
ゲ-無会社の無茶な押しつけが潰したんだよ
任天堂や100万本ガンダムとか闇が深すぎて伝説級
123.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:19▼返信
実績配分堂
124.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:20▼返信
通販は地方だと遠出しないと買えない値段で家にいながら買えたからなあ
PC関係とゲーム購入が通販使い始めの第一歩だったわ
125.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:20▼返信
俺はゲオに頻繁に行ってゲーム買ってるからな。むしろ大型店で買うことなんてまずない
つまり俺以外のお前らのせい
126.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:24▼返信
ファミコンショップ…
還暦か
犯人は…
127.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:24▼返信
別にゲームに限った話じゃない
必要なくなったから消えただけ
128.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:26▼返信
金のマリオ像
129.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:26▼返信
※125
>「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。

ゲオ、ツタヤは「町のゲーム屋」ではありません。
130.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:29▼返信
町中華と同じ
131.とある投稿日:2022年04月18日 18:32▼返信
ゲーム業界そのものの売上は激増してるんだから
PSが8年で業界を衰退させたとかいうのは基地外の言いがかりでしかないw
132.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:34▼返信
あやしい店が淘汰されて行った2000年の日本
韓国中国は怪しいゲームショップ乱立してたなアキバにも海賊版のネタゲーム輸入の見かけたわ
メガドラのマリオとかKOF、テトリス
昭和は通学路にエロ本の自販機があった無くなってしまったのは誰の星矢!! 
133.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:35▼返信
コロナと転売屋か
134.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:37▼返信
下町ゲーセン賭博も消えた不思議だ…
135.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:38▼返信
経済のためには中古ショップは潰れていい
136.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:43▼返信
消えたレンタルゲームショップ
カセットテープはWラジカセでダビング可能
カセットテープソフトはゼビウス、アイスクライマー、エキサイトバイク、パンチングマリオ等
任天堂(ハドソン発売)のも多数あったPC何故か消えて行った…
137.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:48▼返信
※129
国語の勉強しとけ
138.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:49▼返信
大阪でんでんタウン
路上通行人の目に入るとこでエロゲのデモ流す店多数
TVや新聞で取り上げられてしまう
観光外人もにがー笑いされてた
139.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:52▼返信
同人誌ショップも潰れまくってるな通販かデジタルでもうええ
140.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 18:52▼返信
※118
2002年あたりじゃまだ普及してない、この頃だと恐らく中古品最盛期
ネットだと割れが猛威振るい始めだすころ
141.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:05▼返信
中古事業を認めた国が悪い
142.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:09▼返信
違うだろゲオがこれみよがしに個人店の目の前で商売初めてぶっ潰した後自分たちも撤退してを繰り返しやがったからだろ ゲオのせいで馴染みの店を幾つかやられた覚えがあるぞ
143.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:09▼返信
この話題の中心である個人店舗はないけど
確かに、昔は大型家電店・フランチャイズ店なんかでは体験版を設置しているのが多かったけど、そもそも欲しいゲームを発売前に試したくて触る程度で、新しく買おうって気になることは無かったな
それどころか発売のだいぶ前に作られた体験版ってゲーム自体に問題がある事が多くて不安になることの方が多かった
144.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:11▼返信
今や中古でも秋葉原に本拠を置くプレミア物のゲームショップくらいなイメージだわ
145.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:16▼返信
2002年はxboxが出た年か
PS2が主流で、中古市場はPSが占めてた頃だな
たぶんPSソフトが中古市場を殺し始めたとは思う
なにせ種類も数も多すぎて、安定した中古価格が維持出来なかったんだろう
146.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:33▼返信
結局面白いゲーム作れないメーカーのせいだろ?
147.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:39▼返信
※144
この前久しぶりに秋葉原に行ってビックリした。
「こんなんだったっけ?」って感じ

又吉イエスがガナって警察に怒られてた時と比べてだけどさw
パチスロ屋と飲食がズラリといった感じで
148. 投稿日:2022年04月18日 19:41▼返信
住んでるとこゲーム屋ないけどトレカ屋はあるんよなー
違いはなんなんだろ??
後、プラモ屋もエアガン屋もある…


149.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:44▼返信
※145
中古市場はブックオフ、ツタヤ、ゲオだろ。
そのブックオフらも既にアレだけど。
150.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 19:51▼返信
子供たちが集まってゲームしてる不健全だって親どもが文句言って潰したりしてたし仕方が無いね
151.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 20:03▼返信
DL販売(時代が違いすぎる)と大型店の進出とかほとんど関係ない
SFC時代は仕入れ値が定価の55%くらいだったのが、75%くらいになって小売りがビジネスとして成り立たなくなった
単純にそれだけ
152.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 20:11▼返信
そりゃ消費者には常に選択する権利があり、ビジネス展開なんてあっと言う間に様変わりする。
技術の向上も経済事情も一個人ではどうしようもない。
153.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 20:12▼返信
元記事最後のこんな訳の分からないメーカーのハードに金を使う人間こそゲームを買うのだ
まぁそうだねSEGA人だった私はあの頃も今もアプリやゲームが一番の出費先だ そしてSEGAはそういうとこだったなぁ…
154.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 20:27▼返信
何言ってんだ
中古ソフトは違法だとか騒いで中古売買している店に訴訟ちらつかせたり
中古止めて団体はいらないと商品卸さないとか圧力かけまくったから大手しか残ってないんだろ
155.クズ投稿日:2022年04月18日 20:56▼返信
プレステ2なんか店頭で普通に買えたのにな、PS 5だっけ?トンキンにしか無いんじゃねーの?
156. とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 21:14▼返信
いや、潰れんのは市場原理的には店のせいだぞ。どんなことがあっても、、
157.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 21:37▼返信
なにがなんでもPSが悪いことにしたいやつ多すぎwww
マジきもい

2001年っつたら大阪梅田にヨドバシができた年だろ
その前後から東京の大型家電量販店が東京以外も攻めだした
んでそういった店はゲームの品揃えも多くて、しかも割引+ポイントで町のゲーム屋より安かったりしたもんだから家電量販店で買う人が多くなった
あとオタクはソフマップなんかの特典付きを買ったりしてたり
その煽りを受けて町のゲーム屋が軒並み潰れたんだと思うけどね
あとは新品ソフトがPSのおかげで安くなったのも一因かな
158.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 22:33▼返信
ゲーム屋だけで考えるからおかしな結論になるんやろ
町のおもちゃ屋は未だ存続してるか?
そういう事やろ
159.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月18日 23:40▼返信
近くに店舗があれば普通に利用するけどな
まあ業界がDL版に移行してるし仕方ないんじゃないかな
160. とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 00:22▼返信
とかく、学者は買い手のせいにしたがるよな。
「イケメンしかもてなくなったのは、それを選ぶ女性に責任がある」って、デブメガネ経済学者が言ってたけど、異性からしてもそれはさすがに暴論だろうっと思った。
言っちゃ悪いけど、どこの社会でも弱者が何か原因であるってことは稀だぞ。
161.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 01:46▼返信
※55
コンビニの深夜0:00が最速で手に入るとかあったよな?
なんかあれワクワクしてた記憶覚えてるわ
162.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 09:00▼返信
 2000年代というとニコニコ動画とかでネット動画の普及でゲーム以外の娯楽が増えた年代だね。
しかも後半にかけてはXBOXとか海外メーカーの参入でFPSゲーの黄金期だった。
 それまで基本1~2ヶ月で次のゲームが基本サイクルだったのに対してやり込み系のゲームが増えたよね。
そんな中就職氷河期で人材は育成しない、作るゲームも○○無双とかとにかく焼き回しゲームばかり作ってたよね。
そりゃ人材を育成しないのだから海外ゲームを超えるアイデアを出せるわけがない。
 そしてトドメがMMOゲー等の課金ゲーだな。あれでひとつのゲームに膨大な時間と金をかける時代に突入したね。
 結局どうすればよかったのかというと、
企業が結託してユーザーの膨大な時間と自社にかけてくれるお金を守るために、規制をかけるべく動くべきじゃなかったのかな?

「みんなのせい」というのは時代背景を考慮してない浅はかな回答でしかない。
163. 投稿日:2022年04月19日 09:54▼返信
隙間産業で儲けてる奴らは隙間がなくなったら当然淘汰される
164.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 11:05▼返信
TVゲーム以外の趣味が多様化したからしょうがないね
業界自体衰退してるし
165.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 11:19▼返信
>>158
それどころか町のオモチャ屋はPSになる頃には死滅してたなぁ
いや、潰れた理由が同じでゲームのほうがブームのおかげで長く続いてたってことを言ってるならいいんだけど
166.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 11:47▼返信
※79
だけど国内PSのDL市場は任天堂に売上負けているんだよね
任天堂の方が売り上げ高いうえにDLランキング下位の方に沈むソフトが
PSではすぐ上位に来たりして大分差が出てるらしいね
167.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 14:04▼返信
※166
妄想か
168.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 15:04▼返信
店員の態度悪けりゃ普通に潰れるわ!!
人のせいにしてんじゃねーよカス!!
169.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 15:53▼返信
ゲーム屋に限らず商店街にある店減ってるじゃん
170.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月19日 19:21▼返信
せっかくのカメレオンクラブの思い出が
171.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 01:22▼返信
ビジネスを他責にする奴は商才が無い。
時代によって衰退したり繁盛したり、そもそも存在自体が消滅するビジネスが存在するのは当たり前の話。
商売の歴史を知らんのか?
172.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 11:13▼返信
地元にレプトンていう町のゲーム屋があるんだが、ずっと昔から他の大型店を押しのけて人気がある
なんせめちゃくちゃ安いから、回転率が半端じゃない
ようは適当にやってた小売りが潰れただけなんだよ。
真剣に市場調査して価格設定すれば、町の小売りのほうが小回り利く分大型店より強いよ
173.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 12:00▼返信
※172
広島県人ww

まぁ広島じゃレプトン最強だったな。次がビスコあたりだったけど息してないよな・・・
174.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 15:45▼返信
嘘は言っていないですね。だから問題なしという事でないですが。
175.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 17:19▼返信
ゲームブームが去ったからだろ
もうゲーム業界自体が下火だし・・・
176.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
プレイステーションのおかげ
177.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月20日 23:26▼返信
20年前ってDL版が全然主流じゃなかった時代じゃん

直近のコメント数ランキング