▼Twitterより
自分に似ていないVRアバターが一番「素の自分」をさらけ出すと判明https://t.co/1QUoluqRej
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) April 17, 2022
東京都市大の研究で、一般的なビデオチャットや自分と似たアバターを使うより、全く似ていないアバターの方が自己開示が促されやすくなると判明。
VR空間で、おじさんは美少女アバターを選ぶべきかも pic.twitter.com/LK06moS5iI
自分に似ていないVRアバターが一番「素の自分」をさらけ出すと判明
https://nazology.net/archives/107701
新型コロナウイルスの影響もあり、今やオンライン上でのコミュニケーションは当たり前になりました。
では、オンライン上でスムーズに人間関係を構築するにはどうすればよいでしょうか?
東京都市大学・未来都市研究機構 [VR×社会的交流の場の創生]研究ユニットに所属する市野 順子教授ら研究チームは、一般的なビデオチャットよりも、自分に似ていないVRアバターを使用して会話した方が自己開示を促すと報告しました。
自分をあえて連想させない姿の方が、素の自分をさらけ出しやすく、人間関係の構築に役立つというのです。
研究の詳細は、2022年4月12日付の東京都市大学のプレスリリースにて発表されました。
また情報処理学会が主催する「インタラクション2022」にて、論文賞候補に選ばれています。
この記事への反応
・なるほど、Vのおじさん達はあれが素の姿なのか。
・あー、その感覚、なんか分からんでもない。かけ離れていれば離れてるほどはっちゃけると言うか
・つまり、全男性潜在的にメス!?
・おじさんは美少女。はっきりわかんだね。
・自己開示っつーか承認欲求だろ
・そしておばさんは美少年になるのですねwww
・男の子がポケモンとかで女主人公を選ぶってのはよくある話だけど、そういうことだったのか。
・バ美肉おじさん最強説
・うおおおおおおおお俺もイケメンアバターバ美肉作るか!!!!
・そういえばアバターで男性選んだ事ないかも。今度男性になってみようかな
・つまりVR上で男だとわかっててえっちしてる人はみんなホモってこと?
・積極的に自己開示する美少女アバター使いはおじさんの可能性が高い……?
ネット弁慶とはまた違うのか
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)


中身が美少年だからな
「男のケツを見てやってられない」←ぶっちゃけ意味不明w
少なくともアバターは似たものにしないが、発言はめちゃくちゃ慎重になっていて警戒心高い
そこまでリアルじゃ警戒心ねーよ
FPSだったら男、TPSだったら女キャラがいい
ツイッターのアニメアイコンを見れば素のヤバさが見て取れる
くっそかわいい見た目から動きがモロおっさん丸出しだったりでだいぶおもろい。
VRアバターを現実とかけ離れたものに変えることで、現実と異なる役割や振る舞いを試したい願望はありそう
割と好き