▼Twitterより
JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発https://t.co/mBTXFd8B6b
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) April 15, 2022
操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能に。2024年春実用化を目指す。
レイバーだ!作業用レイバーだ!すごい。 pic.twitter.com/rOfhPyqZ4N
https://t.co/wfrnTuXjom
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) April 15, 2022
人型のレイバーが動いて作業してる…すごい。2倍速でこれなら思ったより速く動いてる印象。 pic.twitter.com/lIQPUrOnch
この記事への反応
・未来きたー!
・氷竜と名づけたい……
・うわあ、操縦させてくださいー!!
・JR西の人型重機がすごい。
人型であるメリットがいかほどのものなのか気になる。
・もう10年ぐらいしたら特車二課できるかもしれんなぁ。
・ロマンありすぎるだろう…
これぞ日本って感じ
・すげえ!
・マジで凄すぎる…
・いよいよSFの世界がリアルに
フィードバックといえばワッハマンでパワードスーツ内への反動とそれが操作系へ影響してガタガタする話がありましたが、そういう部分の解決も面白そうですねぇ
・あぁ浪漫が現実に!!
たまらんのぉたまらんのぉ!!
かっけぇ!


(二本)脚は飾りだったな。
タスケテ
カラダガカッテニ
あ、あれだ!
カゲマンでんち、ピカッ「シャドー!」
それ余計悪手なんですが
前に調べたときは横浜とかだったと思う
ロボットだから腕の数は必要なら増やすべき。
そのうち操縦者も必要なくなって、AIが全て全自動で作業していくようになる。
現段階ではボルト締めるのに人が昇らないと固定できないな
出来る作業が少な過ぎて当面現場では使えなさそう
中央大学・明星大学駅から大塚・帝京大学駅方向へ多摩モノレール乗って下を見てるといるよ。