▼Twitterより
(勉強やスポーツをできないことを)「小学校の担任の先生が罵倒」「家に帰っても」言われ「初めての職場でも」言われた。「ゲームから抜けられなくなってしまった原因は、一緒にやっている仲間がすごいいい人だから」。これは依存症ではなくゲームで救われた体験談じゃないのかhttps://t.co/NX6Ch1tItV pic.twitter.com/1PcQ8qeAEB
— 井出草平 Sohei IDE (@Sohei_IDE) April 10, 2022
この記事への反応
・周囲からここまで拒絶された少年を救ったのがゲームだったって話。
それをまるで悪いように伝えるメディア。少年が孤立したのが悪いのか?孤立から解放したゲームが悪いのか?
・これ結局ゲームに依存したではなくこの人の居場所が無かったっていう社会問題ですよね
・自分にとって都合の良いものに頼ることをなんでもかんでも依存っていうのはちょっとなぁ...。必ずしも依存が悪いってわけじゃないし。
頼りたいものや頼れるものを頼るってのは全然悪いことではないよね。
・現実逃避ってやつですねーーー
・もはや「ネットやゲームに救われた人」が存在するのは自然の摂理まである気がするんだが
現実の「壁」を乗り越えられない人間を一概に「やる気が無いだけ」とか「意気地無し」「逃げてる」と糾弾するような世界そのものが問題なんだろ
・休み時間に外で遊ぶ「いい子」って概念を未だにもっている教員はいる。
そういう教員は、、一人で静かに過ごす事の魅力への理解が足りないし、理解するきがない。
生徒指導は得意でも生徒相談は苦手であることも多い。
だからね、一人で静かに過ごしたい人は、理解してくれる人間を探した方がよい。
・これは番組が対象とするメイン視聴者層がゲームやらない高齢者なので、どうしてもこういう切り口になってしまうんですよね。ゲームを賛美する内容を放送したら、子供とか若い人に「ゲームなんかしてないで真面目に勉強しろ」って言いにくくなるじゃないですか。
・別にゲームじゃなくてもいいはず、というやつだな。学校や研究や仕事でも同じことがあってもちっともおかしくない。この人が救われた環境がたまたまゲームだった。
・メディアはクソ
・ここまでの環境で、優しくしてくれる人がいる場所に逃げるのは心を壊されない為に大事な手段だってホントは皆知ってるのに、そこがゲームだから駄目とするなら、この人はもう何処で身を守れば良いの?
ゲーム=悪って決めつけてるな
何事も上手くいかない、これは世の中が悪い。当然だね、人間社会が生きづらいなら空想で生きて死ね
ニートが言ってるなら全然救われてねえ
これゲームにハマったのが罵倒される前なのか後なのかで変わると思う
ゲームばっかやってたせいで勉強も運動も出来なくて罵倒されたっていうなら自業自得
おかげで今じゃ作る側になってる
リアルでも仲間のように扱ってもらえたらDQNのパシリにもなるよコイツは