• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより





この記事への反応



その10万円を、いかに効率よく稼ぐかを考えられるのが、お金持ちの人。

10万円貯金があることだけで100回幸せを感じなければ貯金してる方が不幸せになる不思議

「推しキャラへの課金は実質タダ」
はこの原理なのか(#゚ロ゚#)
当てはまるヲタク多そうだなw
こりゃテスト出るぞ_φ(・ω・ メモメモ…


10万のスマホは日割でジュース1本くらいだからヨシ!は山根博士

私の生き方も後者でしかないですwwww

私も後者です。十万円で欲しいものはないので小さな幸せ百回でいいです。

後者〜~~~~~!

つい最近まで後者だったのが金が減っていくということに気がついて前者になりました。でも売ったら戻ってくるということにも気がついたので何でも実質無料です。とりあえず臓器売ってきます。

一生貯金できそうに無い

前者です 金無い






オタクは後者が多そう









コメント(36件)

1.プリン投稿日:2022年04月11日 21:31▼返信
偽者プリンバカ
2.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 21:37▼返信
前者派だし後者に何とも思わないけど貯金出来ないわ
3.投稿日:2022年04月11日 21:38▼返信
そんな細かい精神論じゃなく、
年収と定期費用の見直しをしろ(笑)
4.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 21:39▼返信
>>2
ドンマイです
まぁ元の収入が少なかったら仕方ないしな
5.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 21:39▼返信
>>3
君は自分に♡連打してしまう
自己肯定感の少なさをどうにかすべきw
6.クソムシ投稿日:2022年04月11日 21:56▼返信
1000円如き幸せになるわけねーだろ、タコ
7.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 21:57▼返信
>>1
金なんかパーッと使って人生楽しめよ。その楽しさを原動力にしてまた金を稼げば良い。これが健全な生き方
8.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 21:57▼返信
食費削ったら貯まりそう
9.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:00▼返信
貯金できない人が考える貯金ができる人は絶対に違うから考えるだけ無駄
分ってたら貯金出来てるもの
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:03▼返信
少し違う、日々の1000円の浪費は惜しむけどイベント時は惜しまない
11.名無し投稿日:2022年04月11日 22:03▼返信
「浪費してもまた稼げば良い」と思う人が、貯金が出来ない人
「生涯賃金は変わらないから、浪費した分だけ、将来使える金が確実に減る」と考える人が貯金出来る人
12. 投稿日:2022年04月11日 22:04▼返信
小さいお金も塵も積もれば~っていうのも確かにあるだろうが、お金が溜まらない人は中ぐらい(例えばそれなりの家電とか)以上の値段の買い物が下手なイメージ
何も考えずに買っちゃって結局腐らすとか、変な思い切りの良さで必要以上のコスト掛けちゃって損するとか
13. 投稿日:2022年04月11日 22:13▼返信
大金持って死ぬより
生きてるうちに幸せ感じるほうがいい
サブスクたのちぃ〜
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:13▼返信
「あ、これほしい」 →よく考える→ 「べつに必要なかったわ」

これでお金貯まりまくり
なにか買う前に、それが自分にとって本当に必要なものか考える時間を作るとよいよ
人間いかに衝動的に無駄金使ってるかわかる
逆に言えば、あの手この手で無駄なものを他人に買わせて経済が成り立ってるともいえる
15.名無し投稿日:2022年04月11日 22:17▼返信
>>12
どっちかというと、貯金出来ない人は、高い買い物が下手な人やで。家とか、車とか、保険とか。
高い買い物する時ほど慎重にならなアカンのに、営業マンに上手いこと乗せられて有頂天になって、銀行が貸してくれる限度額いっぱいのローン組んで、「コロナでボーナス出ない!」って言ってヒイヒイ言ってるような奴や
高額かつ長期のローンを組んでしまうと、それはもう固定費みたいなもんやから、倹約や節約のしようがない。
16. 投稿日:2022年04月11日 22:17▼返信
額の大小で考えてるうちは浪費家の思考なんか分かるわけないよ
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:19▼返信
毎日自販機で飲み物を買ったり、コンビニでお菓子を買ったりしてると金貯まらないよ
飲み物は大型ペットボトルをスーパーで買って、水筒に入れるべきだし、
菓子類はスーパーで大袋(個包装)を買って食べた方が良い
我慢するのではなく買い方を変えるだけで良い
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:20▼返信
1000円の浪費の時点で普通に無駄だと思う性格だが、あんま貯金ないぞ?
収入のほうがダメダメなだけだが・・・
19.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:21▼返信
後者だけど貯金と小遣いを明確に分けてるから普通に貯まってく
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:26▼返信
後者で何が悪い
人生楽しんでナンボやで
21.きんたまキラキラ金曜日投稿日:2022年04月11日 22:26▼返信
社会人なら給料が入ったら別の口座に1000円でも貯金する。もしくはその1000円を投資にあてる。
それだけの話でしょ。それすら出来ない人は管理能力が無いだけ。
22.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:29▼返信
後者ですが、下請けリーマンなりにほどほどには貯まっていってはいます
23.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:29▼返信
あっ限定版
あっレアアイテム
ってやってたらすぐに無くなるんだよな
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:34▼返信
「お金は大金を使わないと幸せを感じれない」と思う人が貯金できない人
「お金を使うのは最小限にしていざという時のために貯めておくと安心できる」と思う人が貯金できる人
25.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:57▼返信
10万円投資して1000円うみだされるまで使うのを待つ
これをすれば一生お金が減らない
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 22:59▼返信
貯金というは無理せず生活している過程で出た余剰分を割り当てるものであって
こんな貯金が出来る出来ない云々言ってる時点で貯金が出来る生活水準ではないんだよそいつは
27.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 23:45▼返信
ニートだしどちらの意見にも納得できるけど貯金する以前に収入が無いわ
28.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月11日 23:46▼返信
月々の貯金額を決めてそれを守れば貯まらんか?
29.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 00:37▼返信
いくら使ってもいいけど身の丈の生活と非常時に備えて貯金くらいしろよ

給料日前なのにカードで借りれないとリアルで聞いた時は笑ってツッコんだけどマジで衝撃をうけた
30.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 00:55▼返信
継続的に出費が嵩むようなものは小額でも結構きついよ。ソシャゲでガチャを引く人でも半年に1回程度しか回さないのなら据え置きより安くなる。三万くらい使ったとしても据え置きより安い。据え置きだと4本くらいしか買えないけど、半年で4本じゃ満足できないし。
31.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 00:59▼返信
意外と大きな買い物のほうが長く使えて満足度が高かったりして出費は少なくなる。そして不思議なことに高いもの買ってるから金持ちなんだろうなって周りも思う。出費自体はかなり少ないにもかかわらず。

安いお菓子を500円分買うか、500円の高いケーキを一個買うかの違いもある。安いお菓子の場合は満足できなくてまた買ってしまうが高いケーキだと意外とそれで満足してもう欲しくなくなる。それ以下のものを買うつもりがなくなるし、同じケーキを買ってもしょうがないとも思うから何も買わなくなる。
32.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 02:00▼返信
使いたい時に使ってナンボだろ
33.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 05:22▼返信
高額商品を買うときに「売る時に買った値段以上で売れるかどうか」を基準にして買う。
気が付いたら支払った金額の数倍以上の金が手元に残って来る。
34.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 08:21▼返信
その10万を投資に
35.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 11:20▼返信
実質タダってどういう事やねん
36.とある名無しのオタコム投稿日:2022年04月12日 16:00▼返信
考え方一つ。前者タイプの人は後者の行いはストレスで楽しくない、逆もまた然り、貯めている時間が楽しめない人は人生の時間を無駄にせず1000円で何回も楽しめばいい、今の自分が今の財力で楽しめるのは今しかない。苦しんで貯めて大きな楽しみが待っているが過去に戻ってあの時の自分が楽しむ事は二度とない、人生は一度きり時間は巻き戻らない「楽しい」と思えるほうでいいのでは。

直近のコメント数ランキング