▼Twitterより
対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、私の知っている限り、このおもちゃが語源です。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる歴史の長いおもちゃですが、人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材がより柔らかいモノへ変更していったため、「弱体化」の象徴なりました。 https://t.co/r0JQzOwgBC
一方「強化」を意味する buff は、元から「磨く」といった意味なので、ズバリな出典はありません。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
TRPG(D&D等)でもbuffは使われていましたが、今より意味は限定的で「一時的な能力アップ」の意味しかありませんでした。その後デジタルゲームでも長らく「バフをかける」の意味でのみ使われました。
本来 buff の対義語と言えば de-buff で、共に「一時的な強化・弱体化をかける」というスキルを指しました。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
そのため nerf と buff は別々の発祥なのですが「対戦ゲームのバランス調整」に関して nerf の対義語がないため、そこに buff が合流して双璧をなすようになったはずです。
この記事への反応
・おー、初めて知った
・へー。。。
・そうだったのか〜!
納得の語源ですね
・本当かどうかは分からないけど、
海外のfpsゲームでとある銃が弱体化されすぎて『俺の銃がナーフみたいに弱くなりやがった!』って海外プレイヤーが言ったのが始まりだったって聞いた
・あぁ…探したら出てこないかな…
探そう、今売ってないコンパクト型持ってた
・「ナーフのように弱くなる。」だと思っていた…。ナーフ自身もナーフされていたんだな。
・そうだったのか!
・意外にナーフ知らない人多いんだな
オモチャなのにやたらデザインやギミックに凝りまくってるナーフ、普通に子供時代にこれで遊びたかった
・ほーん。ナーフとはなんぞやと思っていたので。
真偽は分からないけど恐らくそのあたりなのか
・へーそういうことだったんだ
そうだったのか!


弱体化をナーフというのは最近知った
関連があったとは知らなかった
剣の方だけどね
日本でもナーフフェンシングって名前で売ってたアレ
アメリカではどうなんか知らんけど
理解しないで使うの恥かくリスク怖くないのん?
ナーフの対義語で使うやつなんてバカ以外みたことないわ
あかんかそやな
防御力を上げる→ダメージを和らげる(緩衝材)→能力を上げる全般
ポケモンGETだぜ!と言われますが、マイコン少年たちにはTAKEでしたわよね?
オホホ、老害ですみませんことよ
対義でバフ使ってる人見たことないけど
吸盤とかはあったかな