ソフト更新を事業化、先陣切るマツダ 追い上げるトヨタ
記事によると
・マツダがソフトウエア更新によって既販車エンジンの性能を向上させるサービスで先陣を切った。
トヨタ自動車は既販車の先進運転支援システム(ADAS)などを最新にするサービスで追い上げる。
・今後、OTA(Over The Air)によるソフト更新でクルマの性能を改善するサービスが広がる見込みだ。
日系自動車メーカーが販売店とタッグを組んでオンラインで新車を販売する動きも出てきた。
・ソフトウエアの更新によって、クルマの基本性能を向上させる取り組みが活発になってきた。先陣を切ったのはマツダである。
・マツダの有料サービスでは、初期型モデルの燃費性能を落とさずに、最高出力を116PS(約85kW)から130PS(約95kW)に高める。
この値は、20年11~12月に発売したマツダ3とCX-30の部分改良車と同じである。
ソフト更新の結果、これらの初期型モデルは発進時の応答性や力強さが向上したほか、アクセルを踏み込んだときの加速が滑らかになった。
さらに、3000rpm以上のエンジン回転数におけるトルクの落ち込みを抑えることで、高速道路の合流・追い越しなどにおいて、力強い加速を実現できるという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・マツダって皆同じ顔で見分けがつかないんだよ
・アップデートで不具合
・マツダって皆同じ顔で見分けがつかないんだよ
・まず、最初に低い性能で出しておいてだな、、、
・最初からやれよ
・僕の股間もZoom-Zoom! してます!
・最初にわざと低い性能で出されそうなので、買いません。
・大丈夫なのこれ
・最初からちゃんとしたの出せよw
Windowsかよw
これはわざとと言われても・・・
Nintendo Switch Sports(ニンテンドースイッチスポーツ) -Switch
アズールレーン ホノルル 軽装ver. 1/7 完成品フィギュア

単に技術進歩のアップデートを提供するって言ってるだけでしょ
最初から出来てたらやっとるわ
ホンマな
値下げ出来るなら最初から値下げして売れって言ってるようなもん
マツダって皆同じ顔で見分けがつかないんだよ
大事な事なので…
これからはゲームのアプデもすべて最初からやれって記事にするんだよな
有料でやっちゃうならそら叩かれるわ
日本車メーカーが手を取り合って共通OSを作れたりしたらまた日本が元気になる起爆剤になりそうだけどそんなん無理だわな
この辺を上手くボカせないからマツダはマツダなんだよなぁ
実際は性能を引き上げるんじゃなくて、
元々持っていた性能を解放するって感じ。
目先の金で信頼失うとかアホすぎだろ
正規ディーラーでのみアップデート作業可ってするだけでついでにメンテしますねでいろいろ回収できるだろうにほんと経営センスねえなマツダ
同一ブランドで同じ顔にするのはどこもやってるだろ
公式がやってるだけで、ステラみたいなスマホカーなアップデートとは意味合いが違うぞ
スポーツカーだと最近は2(シーター)ドアしか無いしな
趣味の車としてセカンドカーを持てる余裕がある人ならいいが
普通家族も乗せる為に2ドアは選べない
かといってこの程度のパワーアップだとスポーツ走行を楽しめるレベルには
全然到達してないからあくまでもちょっと走りに余裕が出来たかな?ってもの
元々ボルボがやってる奴やな。
これ。
600万クラスのドイツ車買うだけでも全然違うわ。
何が馬鹿なん?
最初から出来てないという事は安全マージン削ってるだけだろ。
車体重量も以前の同じようなモデルと比べ100kg以上重くなってたりするしな
そこで馬力やトルクは以前と同じ数値だと平坦な街乗りだとあまり気にならないが
4人乗りでの高速での合流や山越えとかだとかなりパワー不足を感じてしまう
信頼性が確認できたのを見てアップデートしただけやぞ
欧州勢がパワーアップ用のプログラムを別売りしてたりするけどあれとは別モノ
あまりのらないなら
金払ってまでやる意味はないなw
ネットでアプデとかじゃなくて作業工賃も掛かるのに
何が違うんだろ
ノウハウの蓄積とか技術の進歩とか当時と今では考え方が変わってるとかいろんな理由があるだろ
それがわからないからバカなんだよ
一般的なECUチェーンは、燃費・排ガスが犠牲になるが、
メーカー公式のは、燃費・排ガスともに犠牲にならないのが異なる
燃費のカタログスペックを変更せずに、排ガス規制にも適合させながら、性能アップさせてるのがメーカーチューン
後でアプデすればへーきへーきとにかく期日に間に合わせろってゲームみたいにいずれなるで
自動車の検査や審査がTVゲームレベルだと思ってんの?
もっと社会と関わった方が良いで
+そこからさらに有料アップグレードでパワーアップ
みたいなのにしといたらええんじゃね?
元々リコールで後から部品のアップデート(交換修理)はちょこちょこやってただろ