「ミルメーク」今も給食で現役 粉と液体、全国で提供だが知らない人も
記事によると
・牛乳に味を付ける「ミルメーク」は、学校給食で提供される。誕生から半世紀が過ぎた今も、全国47都道府県で使われている。半面、「知らない」という人も多い。
・どのタイプを使った?
・実は、学校給食でなじみのある人と、全く知らない人に分かれる品だ。
周囲の人に聞いてみると、東京都出身者4人はいずれも給食では出なかったという。
20代Aさんは、「粉状しか知らないのと、昭和にしかないと思っていた」。
40代Bさんからは「つい最近、テレビ番組で見て知りました」との回答が。
・新潟県出身の20代Cさんは、液体タイプが給食で登場したと話した。
50代のDさんは、小学生時代を静岡市、長野県松本市、栃木県宇都宮市で過ごしたが、
いずれでも顆粒・粉末タイプのミルメークが出たという。
一方、提供のなかった地域出身者のなかには、年代問わず「初めて知った」という声があった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これ6年間で1回か2回しか出てこなかった。
・合法粉末
・練乳固めた板みたいなのあれなんて言うお菓子だっけ
あれが今無性に食べたい(´・ω・`)
・↑ミルクケーキ
マザー牧場でよく買った
・知らねぇなコレ
・コーヒー牛乳の粉と呼んでた
ミルメークなんて言ってる同級生がいた記憶は無いな
・ストロベリー味もあったな。
液体タイプは知らない。
・ミルメークは知ってるけどソフト麺は知らない
・冷たい白い粉はキマるよな
・ずっと都内だけど見た事ないな
知らんなぁ・・・・
CRYSTAR -クライスタ- -Switch
ねんどろいど アークナイツ サリア ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

中学時代に同じ市内の小学校でも話が噛み合わなかったし
うちは同じ牛乳会社のフルーツオレがたまに出てたわ
今じゃダイソーで売っている。
東京出身ね
テトラパックや紙パックのときは付かなかったんで、そういう牛乳の提供形態の制約もあったんじゃない?
チョンかシナ
冷蔵パック牛乳で十分に栄養素が保持できるのにわざわざ付け加える必要は微塵もないぞ
粉ってちゃんと溶けるん?
俺もチューブだったな
カルーアミルクになるやつ
砂糖とインスタントコーヒーだよ
栄養素はほとんど関係ない
脊髄反射でコメすると馬鹿みたいだぞ
牛乳めっちゃ減らしてから濃いの作る、粉のままで吸う
結構いろんなパターンで楽しむやつ居たな
いちごとバナナは溶けづらいんだよね
ごはん入った器にもう1つの器でフタをしフリフリしてご飯をおにぎり状にしたらかけて食べる
同じ地域でも給食の供給方法などが異なるため、それこそ同じ地区の2つの小学校で「片方はでたけどもう片方は出なかった」というのも十分あり得るから。また給食方式ではなく仕出し弁当による配給方式や食堂方式、弁当持参や購買での購入の場合だと、ミルメーク以前の話にもなったりする。
ミロみたいなやつか?
給食にも地域で違いがあって、学校内にある調理室や給食センターで直接作って配る方式と地域ごとに総合的な給食センターを建設して一括供給してる方式、給食センターではなく仕出し弁当会社らが弁当として供給してる方式あったりする。給食形式ならミルメークも献立に入る可能性があるけど、弁当形式だと入らなくても別段おかしくはないから。
みたいなこと言うオッサンおるけど、うちの自治体はミルメークなしだった
あと、クジラの竜田揚げも知らん
粉末タイプは初めて見た
わいが小2のころに、全国の学校でに正式にラインナップされるようになったはず
それ以前は、常時パン食がデフォルトだった
当たらずとも遠からず
白乳のままでは飲みにくい…っていう児童が少なからずいるので
いわゆる味変アイテムだ
パックの穴から注入しやすいように、先が少し尖った樹脂製パッケージになったりしたんだぜ
最初から~って言う奴らって、絶対クレーマーだな
三角パックの牛乳だったしこんなの入れようがないし
名古屋のメーカーらしいけど、愛知県の人は知らんよね
他県の人から聞いて知ったわ
名古屋の小中出身だけど出てたぞ
お前1人だけなんか別の食べ物の話してない?
ミルメークが出る時だけストローついてたからそれで混ぜる
もしくは瓶なら先に少し飲んでから入れて蓋して振る
名古屋の小中出身だけど
名古屋で作ってるの知らなかったし
出なかったな