▼Twitterより
「キングコング対ゴジラ」の順位はそんなもんじゃないだろう(怒
— 雲斎(アトリエ八雲) (@hirounsai) February 14, 2022
「ゴジラ」シリーズ歴代作品人気ランキングNo.1が決定! 第3位は「ゴジラ(1954年)」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース https://t.co/l0EXKAKKe7
「ゴジラ」シリーズ歴代作品人気ランキングNo.1が決定! 第3位は「ゴジラ(1954年)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c12ab0a6fe7ce80642db80a9df7f6e238cb6b4c
・「あなたが好きな「ゴジラ」作品は?」
というアンケートを実施していました。
迫力のある映像で世界的に人気の高い、
日本が誇る特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」。
1954年に第1作「ゴジラ」が公開されて以来、
さまざまなシリーズ作品が制作されてきました。
そんなゴジラシリーズで最も人気を集めた作品は何だったのか、
ランキングを見ていきましょう!
●第3位:ゴジラ(1954年)
第3位は260票を集めた、初代「ゴジラ(1954年)」でした。
人間による水爆実験の影響で怪獣となったゴジラが
、東京に上陸して破壊の限りをつくすという、
記念すべきシリーズ1作目。迫力のあるBGMや、
恐ろしくもかっこいいゴジラの造形など、
それまでになかった怪獣特撮映画となり、
大ヒットを記録しました。
また、ただのモンスターパニック映画ではなく、
人間ドラマや環境問題なども取り入れた
ストーリーが魅力的な作品となっています。
コメント欄では「どの作品も素晴らしいが
あのクオリティは真似できない」といった声が挙がっていました。
●第2位:ゴジラvsビオランテ
第2位には、362票を集めた「ゴジラvsビオランテ」がランクイン。
1989年に公開された作品。遺伝子操作などの
バイオテクノロジーの倫理的な問題をテーマにしつつ、
怪獣同士の戦いだけでなく、
さまざまな可能性を秘めたゴジラ細胞を巡って争う
人間同士の戦いや、ゴジラという“特殊災害”から国土を
守るために戦略的に行動する自衛隊の戦いをリアルに描き、
既存の特撮映画とは一線を画す大人向けのSF映画として、
多くの支持を集めました。コメント欄では
「対ゴジラ作戦中心の自衛隊との戦いが非常に魅力的に
描かれたところが一推しの作品です」といった声が見受けられました。
●第1位:シン・ゴジラ
そして第1位は、375票を集めた「シン・ゴジラ」でした!
2016年に公開された映画で、「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られ、
特撮作品にも造詣が深い庵野秀明さんと
樋口真嗣さんらによって制作された作品です。
「現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)」というキャッチコピーの通り、
もし現代の日本にゴジラが出現したら
日本政府はどのように対処するのかというコンセプトで、
政治家や官僚たちの奮闘をリアルに描き、
それまでにない新たなゴジラ映画として大ヒットしました。
人間たちの複雑な思惑が絡み合う展開が、
非常におもしろい作品となっています。
この記事への反応
・ゴジラvsモスラ
・釈由美子の自衛官制服姿を見るとムラムラする
・ビオランテ
先生「みんなー昨日見た夢の絵を教えてー」
子供たち「はーい」
街を破壊するゴジラの絵(ここでゴジラのテーマ)
ゴジラ映画史上歴代ナンバーワンのシーン
・ガメラ2
・キングキドラ、、、
・初代ゴジラが1位じゃないとか信じられない
本当に全部観た上で投票したのかよ
・シン・ゴジラはないだろ
・ビオランテ2位か
シン・ゴジラはもう別物だと思ってる
ビオランテは最高だったね
PlaymatesToys ゴジラ 6インチ アクションフィギュア : ゴジラ (1995)posted with AmaQuick at 2022.02.19プレイメイツ・トイズ
プレイメイツ・トイズ ()
¥4,980
ゴジラVSビオランテ <東宝Blu-ray名作セレクション>posted with AmaQuick at 2022.02.19三田村邦彦(出演), 田中好子(出演), 高嶋政伸(出演), 大森一樹(監督)
東宝 (2019-05-22T00:00:01Z)
¥2,580 (中古品)
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(13) (サンデーGXコミックス)posted with AmaQuick at 2022.02.19日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)
小学館 (2022-02-18T00:00:00.000Z)
¥660
刀剣乱舞無双 -Switchposted with AmaQuick at 2022.02.19EXNOA
EXNOA (2022-02-17T00:00:01Z)
¥7,490


昭和版のモスラ対ゴジラの方が上なんか
緑のモスラが初登場するやつ
怪獣プロレス派は初代をどう思うのかね
デストロイ「ア」
なんであんな気持ち悪いゴジラが1位に
なるわけ?
2000だ あれを超える駄作はないだろう
2000の前ではメガロが超名作に見える
あれほどつまらんゴジラはない
GMKとか、84辺りの凶悪なゴジラが個人的に好き
「許されざるいのち」とレオゴンの劣化コピーに過ぎない現実をよく見た方がいい
残念
現実はゴジラファンの中でも評価高いんだよな
メタ的観ても監督めちゃくちゃ子供の使い方上手いと言わざるを得ない
ゴジラvsスーパーX2
ゴジラvs権藤
サラジアのスパイvs三田村邦彦&黒木
ゴジラvsビオランテ最終形態(沢口靖子)
ゴジラベストバウト10の内、5つがビオランテにあるからな
小林晋一郎が許されざる命を80年代リメイクしたのがビオランテという見方もできる
ゴジラvs三枝美希が抜けてる
怪獣バトルが進化前進化後の二回、
超兵器スーパーX2とのバトルも二回、
超能力少女との精神戦、自衛隊との陸上戦と海戦、
権藤一佐とタイマン、人間同士の銃撃戦
とにかくタイプの違うバトルが次々目白押しで飽きないんよね
あれ以降日本の特撮のリアリティライン激変しちゃったもの
89年にパトレイバー劇場版とビオランテが無かったら、90年代のアニメや映画の変質は起こらなかったといっても過言じゃないよ
自衛隊管理下の84ゴジラ上陸地点で工作員がゴジラ細胞盗んでるとか
今まで怪獣映画で考えた事もなかったシチュエーションだったから本当に衝撃受けたわ
本当は自衛隊総力上げて上陸前に伊勢湾で阻止する予定だったのに
上陸予想が大幅に外れて大阪にはスーパーX2や権藤のチームしか間に合わなかったというのも
ちゃんと孤軍奮闘しなきゃいけない必然性があって涙なしには見られない
そこで宇宙大戦争マーチとか監督が分かりすぎてて怖い
ゴジラには全然効果の無かった地味な秘密兵器サンダービームシステムも
実はすげー威力というのが後で分かるようになる映画的驚きがある
スーパーX2の発想が無かったらスーパーXが全否定されてた可能性ある
ビオランテはすぎやま曲以外はよかったな
シンゴジラはない
ロストオデッセイのヤンセン
ビオランテがルー・テーズvs力道山戦だとしたら、シン・ゴジラなんぞNHKテレビ体操レベルよ
靖子勝つか
世紀の大決斗
会議のシーンとか長くて退屈。
国内で人気ある理由は一部のエヴァファンとゴジラシリーズに縁のない平成世代が好きなんでしょ。海外じゃ酷評されてたな。
スペースゴジラがビオランテの細胞から誕生したとすれば
宇宙結晶生命体とゴジラと薔薇と沢口靖子の四種合体生物という事になる
つまりスペースヤスコ
これがビオランテだったんだが細胞の融合は上手くいかずに化け物となって芦ノ湖でゴジラに焼かれた…
この融合が上手くいったのが最終形態で姿形を見れば分かる通り、かなり大きくゴジラの特性が発現しているのだが、同時にどこかでは沢口靖子の特性も発現していたと思われる。
最終形態がゴジラと戦ったのは、沢口靖子が「化け物となった体を使って原発事故による破滅から人々を救いたい」と願ったからだと読めなくもない、そう読みとっても通るように映画ができている。
vsシリーズの締めにふさわしい作品だった
もしそうじゃなかったのだとしたら、世間知らずな冷血エリートとして登場した黒木が
「勝ち残った方が敵になるだけやで」と言ってたのが正しかったことになる
キューティーハニーと同レベルやった、、
ビオランテ、キングギドラ、モスラ、デストロイヤ、メカゴジラあたりやろJK、、、
公務員ポルノっぽいシン・ゴジラからは全く無くなってたけど、
vsビオランテには反核とか「結局、元凶はアメリカ」的な要素がしっかり入ってる。
なんせ未来人の作ったメカキングギドラの技術と
スーパーX2のファイアーミラー応用してるからほんまに最強なんよな
シンゴジラはもう皆さんご存知やな
まあ、リアルタイムに映画館で観たものが一番印象に残るってことだね
ちなみに俺にとっては対ガイガンと初代メカゴジラだ
在日米軍に救援呼んだ代償として、日本は戦後GHQ統治からやり直しになるくらいの
ゴジラX-DAYみたいな悲壮感が欲しかったわ
シン・ゴジラが1位はねーわw
あのモスラクソ強くてすき
ビオランテが突進するときゴジラが若干面くらうシーン好き
待ち構えてる戦車にポンポン砲やメーサー戦車混ざってるのが好き
スーパー兵器と通常兵器の共闘ってありそうだけど、
この後の平成シリーズもだんだんスーパー兵器ばかりになってほとんど無いんだよな
FINALWARSでジラ(ゴジラのゴはゴッド=神から来てる)って名前で友情出演してたのは笑った
ついでにゴジラに殺処分されててさらに笑えた
シン・ゴジラはゴジラに似た使徒か巨神兵だと思ってる。
その後、子供ウケばかりに気を取られコメディ映画になっていき技術や興行は低迷
庵野系の世代向けに群像劇として言葉遊びと展開の速さでアプローチしたシンゴでなんとか名誉挽回
の3強だと思う この3つはマジで擁護できん糞さ
ゴジラ2000ミレニアムはマジで糞だよ 脚本が意味不明で退屈
あれにGOサイン出した人凄いと思う あんなつまらない映画はちょっとない
さらにエヴァ監督の起用で客呼びに成功して初速良かったのでヒットしたけど基本的に駄作
84ゴジラや劇場版パトレイバー、昭和版日本のいちばん長い日などを
観たこと無い人が名作だと思い込んでるだけ
80年代日本特撮の特異点は、帰ってきたウルトラマン(DAICON版)だと思う、割とマジで
言っちゃなんだけど、初代ゴジラの時代は「特撮」ってだけで客呼べたぞ
その後子供向きという名の縮小再生産に入ってからだぞ、特撮に妙なレッテルが付いたのは
vsスペースゴジラそんなダメか?
スーパーXのシンプル加減も含めて
人間目線でゴジラの足が降りてくる恐怖は流石
ジュラシックゴジラとして見たらまあ面白いかな
あとデストロイア以降の平成ゴジラもやばい
それ以外のゴジラってタイミング合わなくてちゃんと見たことないんだよな
もう殆ど覚えてないけどスーパーXだっけ反射するヤツの登場からの流れとか
ビオランテがやられてるシーンが物哀しい感じがしたりってあの辺だけすごく印象に残ってる
ゴジラとシン・ゴジラは映画としては完成度が高いですが、
私は娯楽としての要点でビオランテに入れました。
だって怪獣映画としての観たかった要素が全部詰まっていたから。
当時を知ってる人なら平成VSシリーズがリアル路線だし
エヴァが作られる前からリアリティやSF重視する傾向は始まってたよ
シンゴジで何かが変わったというより飛び道具的なものでヒットしただけだと思うがな
仮面ライダークウガの無能Pは発狂してるだろうねw
ゴジラ84こそ大人向けにしようとしてスーパーXなんてお子ちゃま向けスーパーメカ出して
中途半端になってる駄作だろ
宇宙人出したり特撮っぽさをあまり強調された作品は微妙かなって思うのと
人間ドラマが物凄く強調されるけど、あまり強調しすぎるとクドイなって思うので
映像凄いけどゴジラ キングモンスターズでも人間ドラマがクドくって
もう一度見ようとも思えないがシンゴジラは最初の対応失敗して大惨事になったり、総理など首脳陣が死んで責任取るだけの総理が担ぎ上げたり今の日本ってこうだよねって残念な共感得たり最後の新幹線アタックや在来線アタックなど見どころあってまだ繰り返し見れるなって思えたな。
特撮じゃないけどゴジラSPは世間的には評判悪かったらしいが個人的には面白かった。
一番耳に馴染んだテーマ曲
米軍の爆撃の熱量効かないし、猛反撃されるけど、
在来線爆弾なら効果ばつぐんで、反撃もされない
超兵器凝固剤もある
完全にお子ちゃま俺ツエーポルノなんだよ
巨災対って名前もクドい、普通はマスコミ等外部の人間でも文頭は略しない正式名称
その後、対象が分かり切ってる場合は「対策本部」「対策室」って略して、組織内では「本部」「室」と略す
たとえば公正取引委員会の内部近くで働く人間は「委員会」「会」と呼んで「公取委」なんて言葉は使わない
これがクッソダサい
・冒頭自殺してる博士の名前がショッキラスと戦うヨット青年と同じ名前
・84ゴジラでは総理が「ワシントンやモスクワにゴジラが現れたら、核兵器撃てるのか」と説得したら、核攻撃はやめとこうかと納得する。シンゴジではこれを全否定する広島長崎の災禍を知らないかのような幼稚なセリフがある。
・84ゴジラではヤシオリ作戦に当たるカドミウム弾。せっかく眠らせたのに、ソ連が核兵器司令船を東京湾に忍ばせていたせいでゴジラ上陸時に核発射コントロールが誤作動。核ミサイルは上空で迎撃されるが核パルスを浴びたゴジラは復活する。シンゴジはこの第三幕展開をオミットしている。
・84ゴジラは三原山に封印され日本政府の厳重な監視下(vsビオランテで国土庁管轄)に置かれる。シンゴジは東京駅ど真ん中で封印され各国の監視下に置かれる?
vsデストロイアは、40年越しにヒロイン河内桃子が再登場した時点で5億点
あの後、ずっと独身を貫いていたという事(つまり本当は誰を愛していたか)が判明して2兆点プラスされる
ゴジラファンのゴジラファンによるゴジラファンのための本当に泣ける映画
オタコムのコメ欄に現われる自称一般人、恥ずかしい
それともオキシジェンデストロイヤーの製法知ってるから死ななきゃいけなかったのか
あの歌が頭から離れなくなるから。
自分で世界の危機を作っておきながらぎりぎりになって改心して命を懸けて最後の挽回をやって
死んでしまってお涙頂戴とかそういうもう色んな作品でやりつくしたセルフ危機展開とセルフ回避が酷かったからな。
まだモスラの卵を買い取って怪獣を見世物にしようとして最後にゴジラに殺される因果応報という
昭和ならではの展開の方がマシだったとは思う。