▼Twitterより
30年前にディズニーに投資をしていたら株価が100倍になっていた!っていうこと教えるなら
— たりたり🦉S&P500分析44/500 (@taritariblog) February 7, 2022
30年前に東京電力に投資していたら、株価は9割消し飛んだってことも教えようよ
日本企業で1992年からもってたらやばかった有名企業
— たりたり🦉S&P500分析44/500 (@taritariblog) February 7, 2022
日本航空→会社更生法申請。2012年に紙屑(0円)に
全日空→経営不振などで株価は▲80%下落
東京電力→東日本大震災で株価が▲97%下落。まだ85%下落状態
シャープ→円高や経営不振で株価▲91%下落
そのほかにも色々。分散大事
この記事への反応
・なるほどね.....
・本当にそれよね、数年前にアップルがー、アマゾンがーっていう謳い文句嫌いなんよね
・何が怖いって
原発前は高配当株の初心者向け銘柄代表として挙げられてたこと
・Google(現Alphabet)は、
30年前には影も形もなかったことも。
・電力株なんて昔はすっげえ安全牌だと思われてたんだよね
・つまり余力財産の半分をディズニー半分を東京電力に入れてれば勝てるってことか
要は分散運用や
・東電の何が怖いって初心者が退職金で買う定番株だったという
・投資雑誌はこぞって高配当ディフェンシブ銘柄として東電推してたもんなぁ。鵜呑みにして震災直前に買おうとしたけど、結局買わなかった自分を褒めてあげたい(•ө•)♡
・とはいえ東電って、配当はそれなりによかったから、原発が吹っ飛ぶ前の20年間で、それなりの投資金額は回収できてるんだよな。
・生き残ってるから上がったはあると思うから
それ以外は消えてるのよね
100倍とはすごいな
やっぱ分散せんといかんわ
1万円が100万円になるのと1万円が1000円になるのを比べれば?
はい論破www
9501東京電力と言えば日本を代表するディフェンシブ銘柄だったからな
株価が2000円を一瞬割り込んだだけでニュースになってた
凄く大事な教訓になったけれど反日連中とお金の流れと言うか
世界的な反原発ブームにヤラれて教訓を活かすよりもソーラーという既に
問題点が浮き彫りになってる自然エネルギーにしていこうって言う歪みが生まれてしまったね
昔の優待券は単純な半額券で使いやすくてよかったんだけどなぁ
なんて何でも当てはまるだろ、それが株だ
あほかい
持ち続ける方が賢いんじゃないかな
それだけ余裕があるって事でもあるし
一番成績良いのは死んだ人って言うし
>30年前に東京電力に投資していたら、株価は9割消し飛んだ
これで、投資はやめておこうと考えるのは、プロスペクト理論に陥ってる
もう無理だ
上場前の社内公募は70万で、売れ行きは悪かったそうな
まあ結局日本が没落してアメリカが膨れ上がったって事なんだよね。
30年塩漬けはない