▼Twitterより
一桁ナンバーのセドリック見かけて思わず話しかけてしまったが、53年間乗り続けてる素敵なお爺さまだった。 pic.twitter.com/JZJYQFO3Ig
— ンンン (@bicycle_tama) February 5, 2022
てか60年代でこの車格は当時マンモスだったろうな。しかもハンドル赤ロゴでクーラー標準装備にマスターバックにコラムシフトでドアも「バムンッ」 pic.twitter.com/jKFcNVPwCB
— ンンン (@bicycle_tama) February 5, 2022
【F外失礼】
— ナーニ🍖🎹@ドリ垢&お米さん (@naninani1473) February 6, 2022
私も先日一桁のブルーバード見ました。
コチラは40年お乗りでそちらのお爺さまより少しお若い感じの方でした。
運転席にも座らせてくれました。 pic.twitter.com/NnxEd2OoJb
130セドリック。
— GORIラーマン@MOCJ老朽部 (@TsuyuriKumin5MT) February 6, 2022
しかもピニンファリーナ・デザインが色濃く残る
ド前期モデルとはまさにレア車!
この記事への反応
・1桁ナンバー!かっこよ!
・ちゃんとメンテナンスしてるんやな
・53年前にセドリックを買う資力があったという方な訳だ。
・大切に乗ってるね…とてもイイ…
・カッコイイ.... 生涯を共にしてきた相棒なんだろうなぁ。素敵だね。
・このセドリックたまに見かけるなぁ
・一桁ナンバーなんかあるんか
・何時までもお元気でと。
・これこそ、究極のエコ!
・そのうち昭和のクルマといつまでものスタッフが来るかもしれない。
・日産さん。
レストアして綺麗にしてあげてほしい。
50年以上経っても乗れるってすごいな。


まぁ有鉛化添加剤もあるっちゃあるが
お前はこの話題の価値理解出来ないんだろうなぁ
ほんと害悪だわ
一桁はみたことないわ
故障は多いだろうけどね
このセドリックなら譲ってもらいたい人もいるだろうし
アクセスとブレーキ踏み間違うどころか
荒いクラッチの繋ぎ方した時点で故障やエンストだろうしなw
俺のも使わなさすぎてゴムが腐ったわ
こういうのをフルレストアしてやれよ
この当時の車の価格が約40~50万円
現代で言うなら300万円くらいじゃない?
限界を見出す術がなかったから、機能に対して必要以上に頑丈に作らざるを得ない
俺の車、20年目だけどライトが白くなってて・・・
ほんともうMT車だけにすれば老人ミサイル減るだろうになぁ
レアすぎる
ファッションと車体すべての色使いのバランスも渋すぎる、かっけぇ・・・
MTならペダルから足離せばとりあえず止まるしな。惰性で進み続けるATは欠陥品
戦艦大和とか潜水艦にもあるから
ぶっちゃけ余裕である、高級車に限ったりはする
自分MT乗り続けてるけど
体が勝手に動くから減るって保証は致しかねるわ
ジウジアーロだといすずピアッツァとか初代アリストとか・・
テスラとかになったら尚更。本当に車を昔ながらに楽しめるのは今の時代が最後だと思うよ。
以前ぶつけられてバンパー修理出したらセンサーの丸いの穴からズレてたわ
電子部品と電池が耐久性低いが便利で安全性の高さならEV
ガラクタに時間とお金かけるのは趣味だからね
防止機能のある車に乗りかえでしょ!おじいちゃん
と思ったけど夏場は他の車乗ってるんだろうな。
ブレーキ踏む時はクラッチ踏むからアクセル踏んでも加速しないやん
その点に限っては安全だと思う
逆だよ。23も書いてるし白物家電もそうだけど当時の耐久試験なんて
今ほど正確じゃ無いからマージンが大幅にとられてて全体的に頑丈な作りで壊れにくい
とは言え限度はあるというレベルの凄さだけど
新車で出てくるんじゃないかなエコだから
ワンオフで造ってくれる所も有るとは思うけど、地方じゃ厳しいと思うし、30年以上メイン車(セカンド車ではない)乗るのにどうしていけばよいのか?
気になる所。
ちょっと違うんすよね
そういう車じゃないんすよ
劇的ビフォーアフターみたいに思い入れの車体を新品同様にする気か?
がんばれ童貞
踏まないぞ?
速度落ちてきてからクラッチ踏むんであって
いきなりクラッチは切らない
常用するにはさすがにエコとはいいがたい燃費性能やね