ファミコン世代の「友情破壊ゲームの原点」4選 “協力プレイ”が一変…ケンカ上等の惨劇が巻き起こる!?
記事によると
『マリオブラザーズ』
二人同時プレイでは、1P側と2P側が協力して敵を倒すのが本来の楽しみ方のはずがお互いにジャマをするプレイが流行。相手キャラを下から突き上げて敵に当てたり、味方が倒そうとしている気絶した敵をわざと起こしてミスを誘うなど、ずる賢いプレイが横行して盛り上がりました。
『バルーンファイト』
同作は、羽ばたいて相手の上をとり、踏みつけるようなカタチでぶつかると敵の風船が割れます。ただし二人同時プレイの場合、味方プレイヤーの風船も同じように割ることが可能。事故を装って、どちらかの風船を割ったらバトル勃発。お互いの風船を割ることに全力を注ぐ“別ゲーム”に突入するのが『バルーンファイト』での日常でした。
『アイスクライマー』
手にしたハンマーでブロックを壊しながら、ひたすら山の頂上を目指していくアクションゲームですが、二人同時プレイでは、片方のプレイヤーが先行して上の階層に行き、もう片方のプレイヤーが画面外に置いていかれるとミスになるという厳しい仕様。
早い者勝ちとばかりに、出遅れた仲間をとことん無視して頂上を目指すヤツもいれば、「待ってあげるよ」なんて甘い言葉をささやきながら、ギリギリのところで裏切るヤツまで現れました。
『デビルワールド』
迷路を駆け回り、ステージ上に落ちているドットを全部消したり、「バイブル」と呼ばれるアイテムを特定の位置にはめるとクリアというゲーム。ただし画面が縦横に強制スクロールするという独自仕様がありました。
十字架やバイブルのアイテムを取ると、炎を飛ばして攻撃が可能。この炎はプレイヤーキャラに当てることもでき、炎がヒットすると少しだけ行動不能になります。そうなると、この仕様を悪用して「いかに相手のミスを誘うか」というイジワルな遊び方で盛り上がるのは必然でした。
以下、全文を読む
この記事への反応
・最初からお互いがライバルのゲームは対象外だろ
協力プレイが基本のゲームなのに相手を陥れることができるのが友情破壊ゲーム
・友情破壊ゲームってドカポンの代名詞じゃなかったのか
・バルーンファイトは四人同時でリメイクしてほしい
・桃鉄で殴り合いのケンカになったのはあった。
今考えたても腹立つ
・ダブルドラゴン 双截龍 ダブドラ
旋風脚と膝蹴りで崖から2プレイヤーふっとばす
・喧嘩とまでは行かないがファミスタで険悪な雰囲気にはなったな
阪急南海近鉄の合同チームみたいなのが強すぎる
・桃鉄よりいただきストリートのほうがケンカになりやすい
・ファミコンはそんなに友情破壊はなかったな
スーファミならドカポンが思いつくけど
・兄貴とスーパーマリオをやってて、俺の番のルイージがなかなか死なないから、谷に落ちないようにジャンプした瞬間にタイムボタンを連打してきやがって死んだ
そんでケンカになった
・真剣に喧嘩になったのは、ボンバーマンだなぁ
くにおくんだろ!!
Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18任天堂
任天堂 (2022-01-28T00:00:01Z)
¥5,673
【PS4】ELDEN RING (【予約特典】アドベンチャーガイド&マップポスター・ジェスチャー「リングのポーズ」 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18フロム・ソフトウェア
フロム・ソフトウェア (2022-02-25T00:00:01Z)
¥7,555
SNK美少女 不知火舞 -THE KING OF FIGHTERS '98-1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.21壽屋(KOTOBUKIYA)
壽屋(KOTOBUKIYA) (2022-08-31T00:00:01Z)
¥11,968
figma プリンセスコネクト!Re Dive キャル ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.22マックスファクトリー
マックスファクトリー (2022-10-31T00:00:01Z)
¥8,363


こどおじ豚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貸りたソフトが未だに手元に残ってるのはあるが(・_・;)
くにおくんの大運動会ない時点でエアプってな
内蔵マイクで「ハドソン!ハドソン!ハドソン!」と叫び
戦闘機をスクランブルさせてヘリを落とす
2 フォトナ
3 エクバ
やると盛り上がる。あとやっぱキン肉マンと六三四の剣やね
さすがにガキの頃でもその一線は越えたことはないし、周りの同級生や友達にもそんな奴は誰一人いなかったな。
子供心にも「高価なオモチャ」を壊すかも知れないことへの躊躇や、物に当たり散らすのは違うだろっていう暗黙の了解があったと思う。
そういうことがあったとすれば、住んでる環境や地域差に因るんだろうか。
ゲームとしての遊び要素まだ薄いから、ぶつけ合いが楽しくて喧嘩にはならなかったわ
これでケンカしても、
翌日も同じゲームできるなら、本当の友情。
そこまでいけば真性の基地外だわ
協力プレイが目的のゲームなのに味方を殴って邪魔できるゲームは何を思ってそうしたのか
結局ゲームは楽しければいいじゃんではなく競い争うものだという認識か、任天堂
あれは友情というか同情される
普通にファミコン世代じゃないやろ
友達がずっとビリで泣いてかえってしまった
ブロッケンが有名だけど、慣れてきたプレイヤー同士の対戦になると
よく2Pを奪い合った
ゲームの中身が原因で仲が悪くなるとか理解不能だわ
そういう奴は脳に欠陥でもあるんじゃないの
以降の後発シリーズにえぐい要素がどんどん足されていったんよな