「古本の売り時」NHK解説に「怒り覚えた」「最悪の利益妨害」 人気作家ブチギレが賛否両論
記事によると
・朝の情報番組「あさイチ」が「知ってます?いまどきリユース」として、本や洋服などを中古品店やフリマアプリで高く売るテクニックや、不用品を上手に手放す方法などを紹介。
これに対し「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」などで知られるライトノベル作家の水野良さんが「NHKの朝の番組で小説や漫画の『売り時』なるものを『解説』していて怒りを覚えた。消費者にとってのお得情報かもしれないが、作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していたからだ」とツイッターで苦言を呈した。
この投稿をめぐっては「法律で禁じられてないお得情報を紹介していることを叩くのはおかしいのでは」「だとしたら図書館とかも利益妨害なのか?売り時とかを考えて買うのはちょっと卑しいな~とおもうけど、別に中古品自体には問題ないんでは」など賛否の声が噴出。
水野さんは、多くの意見が寄せられたことを受け同日、前述のツイートにリユース業を否定する意図はなく「新刊が売れる機会を奪わないでほしい」という作家としての願望だと説明した。
詳しく書きたくなかったのですが、言葉足らずで誤解が多いようなので補足させていただきます。「売り時」というのは「リユースでいつ売るのがお得か」です。NHKは「映像化の直前」だと紹介しました。法的に問題ありませんし、事実その通りなのですが、作家の端くれとしては腹が立ちます。 https://t.co/Nl9m4P0fNC
— 水野良@小説ロードス島戦記・誓約の宝冠1発売中! (@ryou_mizuno) January 17, 2022
リユース業を否定しているわけではなく、新刊が売れる機会を奪わないでほしいという作家の願望にすぎません。様々なご意見ありがとうございました。この話題はここまでとします。
— 水野良@小説ロードス島戦記・誓約の宝冠1発売中! (@ryou_mizuno) January 17, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・本が売れたのに作者に金入らず儲かるのは古本屋だけやからな。そらいい思いはせん
・水野大先生には悪いんだけど「中古がない業界」が真に業界にとってプラスなのかはかなり疑問に感じている
・NHKが言うのはアカンよ
・気持ちは十二分に分かる。
古本屋側も「新刊」が売れなければ、そもそも仕入れが出来なくなる。作家に利益がなければ、文化は無くなってしまう・・・あくまでも古本は新刊書店の次に来るべきだと思う
・知ってるやつ気付いたやつだけが得すりゃいいのにNHKでおおっぴらにやるのはおかしいって話
・言いたい事は分かるんだけど、中古販売してる業者的には痛手よな
・「コンテンツ」としか見ていない作家
「自己の資産」と考えるNHK&視聴者
・法令違反ではないからなあ…
・昔ゲーム会社が中古販売を禁止するように裁判起こしたけど敗訴した、みたいな話無かったっけ
・電子書籍がすべて解決してくれるのでは
そんな放送されたらそりゃ良い気はしないよねっていう
Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18任天堂
任天堂 (2022-01-28T00:00:01Z)
¥5,673
【PS4】ELDEN RING (【予約特典】アドベンチャーガイド&マップポスター・ジェスチャー「リングのポーズ」 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18フロム・ソフトウェア
フロム・ソフトウェア (2022-02-25T00:00:01Z)
¥7,555
ノーゲーム ノーライフ ステファニー ドーラ 生足バニーVer. 1/4スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.18フリーイング
フリーイング (2022-08-31T00:00:01Z)
¥27,500
POP UP PARADE ホロライブプロダクション 白上フブキ ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.18グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2022-06-30T00:00:01Z)
¥3,341


働きもせず日本に寄生してる自分の事?
光栄負けてるな
童貞力が強かったころは面白かったのに
著作権とかには厳しいのに現物そのまんま販売してるんだから
昔ゲーム会社が中古販売に関して裁判して負けて以降前例ができて文句言えなくなったってのは聞いたことあるわ
それが社会の仕組みなんだから致し方ない
転売ヤーではないんだし、古物商い自体を構造変更するのはもう無理だよ
新刊で買ってもらえるように作家や出版社側が努力するしかない
中古で取り引きするたびに生産、発行者にマージンが入ればいいのにな
不可能だろうけど
エニックスな
当時、中古屋は敗訴を恐れて中古販売時に利益の一部をメーカーに支払う和解案を提案してた
ところがエニックスは中古販売を完全に禁止したくて和解を拒否して最高裁で敗訴w
先が見えないバカが多い
江戸時代は「ふんどし」すら中古商品だった(当時の布は手で糸を紡いで人力で機織りしてたので数が少なく高価)
本も大量に発刊して最初から安く売ればわざわざ小汚い中古を買うより綺麗な新刊が売れるだろう
そりゃ国が貧乏一直線ですし…
もう下がるしか無いのよ
ゲームも売れるから買うって層は昔からおるぞ。俺の友達もそうやし
たくさんプレーしたいから買って売るって感じだった。まぁそいつも今はスチームセール勢だけど
俺は中古車ばっかり車もバイクも買ってるけどこういう奴がいるから新車で買ってそこそこの値段で手放せるわけで
自分たちはあくせく利益追い求める必要ないからな
電子化進んでるしリユース市場なんていつか廃れるよ
車だって中古車買ったりもするわけで、それを言い始めたらキリがない。
著作権とか言ってるけど、それも込みで買ってるわけで、ハッキリ言えばゴミになる物を買ってくれる人がいるなら、それはそれで仕方が無い。作る側としては面白くなかろうが、実際自分達だってやってる事だろうに。
差し上げます…これからはそういうの一切貰わず全て生産者・制作者の気持ちを考えてって事で全てご自分は買いなされませ。中古や人からいただくのはやめなされ。
バカの根性論だな
良いものが売れるわけじゃない
時流を読んだ作品が売れるんだ
その時流で売ろうとしているのに、安売り本の紹介をするなっていう商売人からしたらまっとうな発言
中古は作家に一円も入らない、作家にとっての商売敵という現実を理解しろ
古本業界はそもそも読者が欲しいときにすぐ新刊を出さない出版社のほうに問題があって成り立ってるとこがあるし
映像化されて売れると思ったから追加出版したにメディアでそのタイミングで古本売買すればお得なんて宣伝されれば売上落ちて結局作者が損をするんだから
作者としての気持ちはわかるが、あえて問題点を言うなら出版社の販売方法が問題なのであってメディアのせいではない