「なろう系」で主人公を無能呼ばわりしていた連中が最後に破滅 これって意味ある?
記事によると
・匿名掲示板に「なろう主人公『周りから無能扱いされてたけど実は有能でした』←まだ分かる」というスレッドが立っていたという話
投稿主は「『無能扱いしてた連中は破滅しました』←これ必要ある?」と書き込んでいる。
主人公を無能扱いしていた人たちが、のちにその無能扱いされていた主人公の活躍を知るなどして立場をなくしたり、破滅をする。そういう描写をする必要がどこにあるのか?という問いかけに対し
「ブラック企業で無能扱いされてた頃のワイの妄想みたいで恥ずかしくなる」
「作者の自己投影というより読者の共感を煽る為にやってるんじゃない?要するに読んでる層が内心そのように感じてるんだろう」
「なろうで流行る前から主婦向けのコンビニ雑誌では人気ジャンルだったんだよな。有能なやつが失脚する展開。どこかでウケる話は別のところに輸入してもやっぱりウケる」といった意見が出ていた。
主人公を無能扱いした側の立場になってみると「そこまでおかしなことしてる?」という気がしてしまう。足手まといだったり、パーティーにいても役に立たない職業だったりを無能扱いして切ってしまうパターンは数多くあるようだが、そこまで嫌悪されるべきことなのか。
以下、全文を読む
この記事への反応
・読者が求めてるから。この一点に尽きる
・暗に労せずチヤホヤされたい(されたかった)って願望や現実のやっかみが透けてみえるモノも結構多いからなぁ
・復讐は当事者に限定するならある種の爽快感があるが、 当事者を超えた復讐(家族、身内、国家、所属グループ)にまで発展していくと おいおい、それはちょっと……ってなることが多いか
・マンガを現実に当てはめるならば、この手の主人公ってブラック企業に押さえつけられて決まったことしかやらされず成長の機会を潰されてる状態なんだよな。チームの歯車に徹しているという役割も大事なのにそれすらも理解しておらずただただ使い潰している。そんな企業潰れてしまえって思うのは別段おかしいことではないと思うが
・もう遅い系(虐げてたやつが勝手に自滅するやつ)は爽快感あるけど、それ以上に、爽快になる自分が惨めになるし、お荷物を追い出した側に感情移入してしまって、途中で読むの辛くなる
・昔のTVドラマなんかほとんどそれだろ
・そもそもスキルとかレベルとか素で言っちゃう世界観が苦手なのでどうでもいい
・一番の問題は同じ設定・題材にした作品が多すぎることだと思う
・古今東西、勧善懲悪ものは大体そんな感じじゃない
・有能主人公が必死に支えてた無能集団が、有能主人公を手放すっていうのがテンプレなんだから、そりゃ破滅するのが当然じゃないの?むしろ、それで無能集団がうまくやれるなら、主人公有能じゃないじゃんってならん?
人気あるからそういう作品が多いんじゃないの?
Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18任天堂
任天堂 (2022-01-28T00:00:01Z)
¥5,673
【PS4】ELDEN RING (【予約特典】アドベンチャーガイド&マップポスター・ジェスチャー「リングのポーズ」 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.18フロム・ソフトウェア
フロム・ソフトウェア (2022-02-25T00:00:01Z)
¥7,555
ノーゲーム ノーライフ ステファニー ドーラ 生足バニーVer. 1/4スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.18フリーイング
フリーイング (2022-08-31T00:00:01Z)
¥27,500
POP UP PARADE ホロライブプロダクション 白上フブキ ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.18グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2022-06-30T00:00:01Z)
¥3,341


まあ、俺は巨乳とハーレムが用意されてればゲームな異世界でもなんでもええがは( ´◡‿ゝ◡`)v
「俺は本当はすごいんだ、俺が上手く生きられないのは社会が悪いんだ、世界が違えば俺はヒーローなんだ」っていう作者と読者の幼稚な願望の現れ
昔の異世界転生とは違うしな
昔の作品だと異世界は主人公に成長を促すための舞台として出てきた
今は即物的な欲求やゲーム脳なメアリースーを叶えるための治外法権の舞台として扱われることがほとんど
むしろ徹底的に破滅に追い込まないと
中途半端でガッカリしましたブックマーク外しますね
くらいの事感想に書かれるほどだからな
奴らの弱ってるものを棒で叩く精神は半端ないですわ
ロクに金出さない貧乏人のコンテンツにはお似合いの程度の低さって事でしかないわな
・追放され後に主人公の隠されスキルが覚醒
・勇者側のパーティが主人公がいなくなった事で酷い目に合う
・主人公にはなぜか最強スキルが使える美少女ばかりが仲間になる
・都合の良い解放奴隷ヒロイン
この5つは本当にテンプレと化したな
なんだろうやっぱり盾由来のテンプレートなのか?
【需要】があるんスよwwwwwwwww
こういうの異世界=フォンタジーもどきのゲーム世界で追放した元パーティーとかを
序盤でざまぁして、ハーレム作ってうだうだやって終了のパターンやろ?
俺ガイルとかもそうだけどヒロインを巡るライバルにならない程度の色モノオタクはいたのに
ていうか言ってしまうとク.ズな敵に貶められる主人公カワイソーや報復虐待の正当化をやりたいが為にキャラも設定も作ってて物語の底が浅すぎる
なんだろう。
リーンの翼とかが思い当たっちまった。
仕方にもよるんだろうが(ー_ー;)
落ちぶれる連中は悪の側面はしっかり出してると思うぞ
みんなざまぁしたいんだよ
自分のコンプレックスを解消する方が爽快ってのは闇よな
読者は現実の鬱憤を虚構でスカッとさせたいんだろ
まとめサイト読む暇はあるのにな
プリン母無能と何度も言ってきたプリンが破滅する話まだ?
あっ、もう破滅して無職だったか
最初はみんな素人だぞ。
全員が熱血努力主人公が好きならそればっか作品数が増えるし、そうでないものは、商品化率が減っていく。
チートや自分都合、自分の敵を圧倒的に屈服する主人公(自分に照らし合わせ)が好きなら、そればっかの作品が増えて、たくさん商品化される。
時代劇は破滅どころか打ち首獄門じゃん
生きてるだけなろうの方がマシまである
ついでに、時代劇だって「悪代官」という、偉いヤツを悪に置いて、それをヒーローが懲らしめてるし、コンプレックス由来だろう。指摘が的外れ過ぎる
すぐ女とイチャイチャしだしたりヤリまくるのはやめて欲しいわ
まあ頭悪い知能デバフかかってる主人公が一番きついけど
何故かその主人公を切った時だけ悪鬼羅刹みたいな扱いで悪印象植え付けて落ちぶれる
ドラマの水戸黄門だって半沢だってそう
特にそれが地位やカーストが自分より高かったりするとカタルシスがより強くなる
なろう以前の問題
お前アホだろう
時代劇のヒーローの大半は自分以外の弱者の為に戦う
気に入らなければ自分で書きゃいいんだよw
でもこういう系のなろう作品の大半が仲間が理解してくれなかったから追放されたってパターンか本当は有能なのに追放されたってパターンばかりだからなぁ。
何年も一緒に居て自分のしている仕事を説明できてない奴も意思疎通できない奴も命のやりとりしてるのに(ファンタジー系のパーティ等)本気で戦わない奴とかも追放されて当然やし、追放されたら(追放後に能力に目覚めたら)復讐したろって思考の奴も追放されて当然。
共感できる所とか1ミリも無いやろ。むしろ共感できる奴はやばいで。
主人公の能力を本当にただ見抜けなかっただけの節穴タイプだったら和解もありだと思うけど
だいたい破滅まで行く奴は性根まで腐ってるタイプだから順当でしょ
誰しもが楽しめる王道パターンやん
この展開嫌いな奴いるの?
これを理由になろうを叩くのは流石に頭悪すぎるわ
ただ単にお前らがなろうしか知らないだけ?
これに尽きるな
まぁ、ざまぁ展開ばかりで食傷気味なのも分かる
1作、2作なら面白いが読むもの全てざまぁ展開だと飽きる
強いて言うなら需要があるからでしょ
あとから ざまぁ! したいという需要があるのだけれど
まっとうな理由で追放されると それはそれで 実は有能でした という展開がやりにくい
なので どう考えても必要な人材をなぜか切ってしまう超絶無能勇者パーティーができてしまったりするわけで
それとも何か、無能扱いをして犯罪にはしらせてしまったり自殺に追い込んでしまった等後ろ暗い事でもしてるから無能扱いした方々が破滅するのが気にくわないのかな?
“リアルを追及”するならこういう破滅もあっていいのでは?主人公に対する惨めな嫉妬と憎悪してるバッドエンド好きの引きこもりじゃないんだから
みずほ銀行とかもどう考えても必要な人材のシステム担当を首にしまくったり移動させまくったし
現実にもそういう事もあるよねという寓話的な見方もできるしな
誰でもわかるように単純化するのが表現だから
現実は切った側にもちゃんとそれなりの理屈があったりするので
そういうのも作り込まれていると素晴らしいフィクションに仕上げられるのかも
もっともらしい事を言ってるけど結局のところ昔と現在を分けて見ておらず、ただ単純に自分の好みを押しつけてるだけでしょ
ターゲットとしている読者層も小学生から寝たきり老人までのどこをターゲットにしてるかもわからない中で
中身が無いとか俺が気に食わないから別なのかけよって言うのはキチだと思うよ
絵本に純文学要素を求めてる拗らせた人とかヤバいって思うじゃん
金出して好きなの読めばって感じ
ここで世間様で人気になった半沢でみると
1期では「融資課長の半沢に不良債権(計画倒産)の責任を半沢一人の責任として押し付ける」
そのことに半沢がキレて報復する
やっとることはなろうと一緒だぞ
知らないんだろうなぁ
海外の映画でもこのパターンはよく見るわ
それに切られるのもしょうがないときは破滅せず改めてケジメをつけて互いに別の道に進むという形で納めるし
破滅するのは読者が同情する余地なくクズだ
半沢は自分自身が優秀だし人脈もあって培ってきた経験や知識を活かして(たまにゴリ押しする)いるから面白いんだろうね
半沢だけでなく脇役も魅力的でカッコよかったし一筋縄ではいかない悪役たちとか見てて面白かった
結局は流れとキャラの立て方がなろうとは段違いだった的な
まぁ本物の無能だから放出されたってんなら話は別だけど
ってイメージが根強いから変に思うというか嫌悪感がある人もいるんだろうね
やってることは半沢直樹的な復讐劇というかよくある物なのに
黙っている必要性ないしそういう奴って隠していても行動や言動の端々から有能さが伝わってくるからどっかに追い出そうってならないのに
ぐらいの感覚しかないぞ
「優秀アピールしていたら追放された」とか「本気出したら妬まれて追放された」とか「利用された挙句追放された」とかならまだわかる
あと「身代わりにされて追放された」とか
まぁよくも悪くも目立つのはやっぱりハイファンタジー系だからねぇ
薬屋みたいな推理系とか面白いのもあるけど
こいつらはそれが不自然と思ってるからな
会社ならみんなで回してどうにかするかもしれんが、
小さなコミニュティー内(なろうだと少人数の勇者PT?)で一人欠けると今まで回ってた歯車が狂うなんてよくあることなんだけどね
あと悪口言われる場面とかいじめられる描写な
評価できなかった報いの形になってるのは別にいいと思うよ
追放後、謎だったスキルが覚醒するパターンは、そりゃ覚醒前は足手まといだろうよ
そういうのはざまぁなシーンは別にいらない
安易なネタに走るのは作者のレベルが低いから
昔からあるだろ
俺はまだ本気を出してないだけってのが
あの妄想だから見返さないと意味がない
特に理由がなくても主人公の立場が爆上げされてしまえば、結果として主人公いびってた連中が破滅する
勧善懲悪の古来よりのテンプレでは?
別になろうの発明ではない
むしろ弱者の復習を嫌悪する奴の方が不自然だけど
時代劇で悪人がひどい目にあう必要ある?って言ってるようなもん
読んでる層はそもそもそんなPTにすら入れなさそうだけど
>昔の作品だと異世界は主人公に成長を促すための舞台として出てきた
少年漫画好きの勝手な思い込みじゃないかな
一々文句言う方がどうかしてる
なろうのヒーローもだいたい弱者の為に戦ってるだろ
色眼鏡
御老公様であらせられるのを隠していたなんて酷すぎる
陰豚が書いて 陰豚が読む 脳内復讐物語wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうの読んでるやつが、自分が優秀だと勘違いして、東大目指して失敗して人殺すんだろうね
読んでないやつの方が犯罪者多いぞ!
これは、その感情を刺激しスッキリさせるための流れだから
犯罪予備軍があぶり出されてて草
虐げた相手が破滅する描写は必要なんちゃう?知らんけど
「トラックニヒカレテ、メガミニ、チートスキルヲモラウ」のはローファンタジーだろ
ハイファンタジーは転生転移召喚無し(+ついでで現代要素無し)の現地人だから
テレビでもスカッととかやってたやろ
世界の仰天ニュースとかもそんな側面あったし
悪口や批判を娯楽にしてる人って、他人を犯罪者予備軍呼ばわりできるほどの人間なのだろうか
まあ日本人は復讐はやっちゃいけないものだ、殺したらその後の人生後悔するって倫理観の人が多いけど
それに国を乗っ取られた亡国の王子、つまはじきにされやる気を失っていた者どもがもう1度立ち上がる話、ナードやギークがある時人生の転換点に立つ話、家族を殺されたものの復讐譚、能力があるのに発揮できない不遇な者とかそういう話の根幹は昔からあるからこれ自体はまったく問題ない。
そしてコメント欄の>>65が自然な形で話を作れるのに対し
なろうから量産されるのが「ざまぁw」
もうタイトル…いや、ジャンル名を見ただけでもう…………
彼らの能力は平均的漫画家を超えている
範疇に入らないとか意味わからん
規範やモラルといったものから零れ落ちた最後の掃きだめなんだ
そっとしておいてやれ
個人的な話だけどなろうは馬鹿だなーって思いながら批判している時、
それは量産型なろう作家、及びなろう読者に対して言っているのであって
一部の素敵な話の作れるライターはなろう作家というより自分の中ではラノベ作家と位置付けされている